農業系列日記

カテゴリ:食品製造

あ~まいリンゴジャムができましたよ~

10月12日(木)に3年次生の食品製造βの授業で、「リンゴジャム」を製造しました。

洗浄~選別~切断・剥皮まですべて手作業で行い、愛情込めて作りました!

  

3年次生は、ジャム製造を幾度と熟してきたため、さすがの手さばきです3ツ星

  

リンゴジャムも翔陽祭で販売予定です。

 ぜひお買い求めください!

販売実習用製品準備中…。

10月10日(火)に3年次生の「総合実習食品製造β」の授業で、来る販売実習に向けて販売する製品の検品とラベル貼り・包装を行いました。

  

鋭い目で製品に異物混入がないか慎重にチェックしました。(10月10日は、ちょうど目の日でした。)

  

お客様に好印象を与えられるように、キレイにラベル貼り!

  

生徒みんなで真心こめて作りました!

 ぜひ翔陽祭でお買い求めください。

今年の味噌が熟成しました!

農業系列食品製造の3年次生が、今年の味噌を袋詰めしました。

本校では、麦と麹菌から麹を作り、大豆などに混ぜ味噌を一から製造しています。

翔陽祭でも販売予定であるため、準備中です。

樽を開けた最初は、微生物の発酵臭に生徒みんな「くさい~」と叫んでいました。疲れる・フラフラ

    

重さを一定に計り、袋詰めしています。

    

 

 ぜひ、翔陽祭でお買い求めください!

興奮・ヤッター! ガトーショコラを焼きました

9月14日&25日に3年次生の食品製造βの授業で、「ガトーショコラ」を製造しました。

はじめてのチョコレートを使った菓子製造でした。温度管理や分離に気を付けながら手際よく作業できており、ふんわりしっとりにできあがりました。ピース

  

 

  

晴れ 夏だ!焼くぞ!ベイクドチーズケーキ!

農業系列食品製造の3年次生が、「食品製造β」の持ち帰り実習で「ベイクドチーズケーキ」を製造しました。

材料はシンプルですが、入れる順番に気を付けないと生地が分離してしまうので、一個一個の工程を正確に花丸

しかし、そこは、さすがの3年次生キラキラ慣れた手つきで工程を、正確にクリアしていきますキラキラ

ほんのり焦げ目がつき、中はしっとり仕上がりました!

 

 

  

絞りクッキーに再チャレンジ!!

農業系列食品製造の2年次生「食品製造α」の実習で、「絞りクッキー」に再チャレンジしました。

今回は、道具の準備や原材料の計量から製造、包装、片付けと、実習の全工程を確認しながら実習に臨みました。道具がどこにあるか、材料をこぼさないよう計るにはなど、いろいろなところに気を配りながら実習しました。さて、今回の製品は納得のいくものに仕上がったでしょうか???

試食も含めて今回の実習をしっかりと振り返り、回を追うごとにレベルアップしていきましょう。

         

校内農業鑑定競技大会(食品製造)

本日、農業系列食品製造を選択する2,3年次生は「農業鑑定競技」を実施しました。

2年次生の控室では、初めての農業鑑定でドキドキです。

問題は40問で、出題形式は20秒の択一問題と40秒の記述問題でした。

解答が済んだら自分たちで問題内容を調べ、解説を作成しました。今回の結果を受け、県大会の代表選考を行います。

県大会まで残り少ないですが、頑張ります!

 

 

 

情報処理・パソコン 授業でゲーム!!!

2年次「食品微生物」では、タブレット端末を用いて向かい合っています。

何をしているかわかりますか?

実は・・・

 

クイズをしています!

自分で問題を作って、対戦相手にクイズを出題!

それから交代して自分が答える!

ただ覚えるのではなく、楽しくゲーム感覚で授業をしています。

対戦相手を変え、クイズの内容を変え、多くの生徒と関わりを持って知識をつけていきます!!!

6月には中間考査が待っています。なんでも楽しく勉強ができると良いですよね!

 

メロンパン焼けたよぉ~

食品製造βの授業で、3年次生が持ち帰り実習「メロンパン」を製造しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度パン生地の製造は、経験済みなので、みんな力強く捏ねています!

パン製造は、温度が大事!!

   

メロンパンは、パン生地とビスケット生地の二層構造になっていること、みなさん知っていましたか?

しっかり形を整えて~・・・

   

こんがり焼けたメロンパンの完成♪

焼き立ては、やっぱり美味しいね!一生懸命捏ねた甲斐がありました。

これから、もっといろんなパンをつくりましょう!

総合的な探究の時間

農業系列食品製造を選択している3年次生の「総合的な探究の時間」では自ら設定したテーマに対して、研究に取り組んでいます。

今週は多くの生徒が各々のテーマに沿って製造時実習に取り組んでいました。

初めて一人で準備、製造、片づけをする難しさを知りました。

成功した生徒、失敗した生徒それぞれいますが、その結果もこれからの研究の第一歩になりました。