学校全体でのあれこれ
大津高校家庭クラブ 今年も銀杏やってます!
今年度9月の台風で一気に落ちた今年の銀杏。オリエンテーションの前でしたが、1年全クラスでぎんなんを取りました。10月7日(金)のわが町クリーンプロジェクトでは家庭クラブ員でぎんなんを取り出す作業をしました。
中間考査後は水路を掃除して、いよいよ水車を回します。
100周年行事に向けて、パッキングも開始予定です。来校される方々や近隣の皆さんにお届けできるように頑張ります。
大津中学校体育大会でのゲスト演奏
9/21(水)午前中に行われた大津中学校の体育大会で時間をいただき、大津高校の紹介と演奏を行いました。
大津中学校出身の部員がMCを務め、今年の熊本県総合文化祭のパレード部門で演奏した曲や、本校のサッカー応援で演奏する曲などを演奏しました。
大津中学校のみなさんも一緒に手拍子を打ってくださり、楽しく演奏することができました。
近くにある学校どうしです。これからさらに交流の機会が増えればいいなと思います。
第13回世界の街歩き展「復興ミニコンサート
写真家 宮田 俊治 さんによる写真展「世界の街歩き展」の会場で演奏する機会をいただき、9/17(土)午後、お菓子の香梅光の森店にて吹奏楽部2年生9名でミニコンサートを行いました。
「花は咲く」「演歌メドレー」「糸」など6曲を、心を込めて演奏しました。
このような機会は久しぶりで、どうしたらお客様に楽しんでもらえるかということを考えながら選曲や演出について部員で意見を出していきました。
演奏後は宮田さんやお客様から温かい拍手やお言葉をいただき、部員一同嬉しい気持ちになりました。
吹奏楽部 本校OBの原川翔太郎さんのレッスン
9/10(土)午前中に本校OBの原川翔太郎さんから吹奏楽部の指導をしていただきました。
原川さんは平成16年度の卒業生で、現在日本フィルハーモニー交響楽団のホルン奏者を務めていらっしゃいます。
今回熊本での演奏活動で帰熊されたタイミングで、縁あってレッスンが実現しました。
レッスンは、とてもわかりやすく的確なアドバイスばかりで、中でも「演奏ミスした時のことが頭に残るけど、それは忘れてうまくいった時の事をイメージして頑張ろう!」という言葉が心に残りました。
今度お目にかかるときにはさらに上達しているよう毎日の練習に励もうと思います。
音楽部、選考会報告
10月に行われる「第4回熊本マチナカ音楽祭」の選考会を兼ねて、「学生マチナカ音楽祭」に参加しました。
午後から「ぺいあのプラス」で、2年と1年の6名が出場しました。3年生が引退し、このメンバーでの初舞台となりました。緊張はかなりしていたものの、今日の演奏は今まで練習した中で一番良かったように思います。
残念ながら、大きな舞台への切符は取れませんでしたが、大変良い経験になりました。一人の生徒は、実行委員の方に声をかけられ、「表現力については、今日の出演者の中で一番良かったですよ」と言っていただき、自信に繋がったようです。
会場を出てから、6名で反省をしながら、「文化祭での発表につなげよう」と前向きな発言があったので、これからの成長が楽しみです。
梅を干しています
2年フードデザインの授業風景です。
台風も過ぎ去り天気が落ち着いたので、今週、梅干を仕上げます。
梅酢を何に使おうか、シソは干す?干さない?梅干の保存は袋?ビン?など、様々な情報を自分で調べて、自分の好みに仕上げていきます。状態変化を写真で記録し、レポート提出するまでが課題です。
毎日、出して、ひっくり返して、また取り入れる「梅仕事」。大変ですが、仕上がりを楽しみに頑張ります!
青少年のための科学の祭典 熊本大会
8月21、22日にグランメッセ熊本にて、3年ぶりに行われた『青少年のための科学の祭典 熊本大会』に講師として本校生徒10人が参加しました。
大津高校、九州学院高校、熊本西高校の合同チームで「ハンドパワー!手を近づけると回る風車」の作り方を小学5~6年生に教えました。最初こそぎこちなかったのですが、だんだん教え方が上達し、最後は子どもたちと仲良くなってさよならしていました。1日の中で、子どもたちにわかりやすく教えるために試行錯誤を繰り返し、ほぼ100%実験を成功できるようになりました。先生役になるという体験が生徒たちを大きく成長させてくれました。
第2回白川中流行き田んぼハイスクール2022
高校2年生6人が参加してきました。午前中は世界かんがい施設遺産の白川流域かんがい用水カ所カ所を見学し、午後は熊本大学でのワークショップです。
熊本の水は有名ですが、阿蘇からこの水を城下町までつなげる歴史的農業土木施設は、加藤清正公から400年たった今でも現役で動いています。生徒達は感動して見入っていました。特におすすめは菊陽町の「鼻ぐり井手」です。「この素晴らしい遺産を世の中にどうPRしていくか」というテーマのワークショップでは参加した高校生たちで、様々なアイデアを出し合いました。早速今度の100周年記念文化祭で、まずは校内に広めていきたいと思います。
大津いちご保育園読み聞かせボランティア
大津いちご保育園において、園児のお昼寝前の時間に絵本の読み聞かせを行い、6名の生徒が参加しました。将来保育士を目指している生徒は、絵本の見せ方を質問するなど積極的に取り組む姿勢が見られました。
今後は8月9日(火)、8月23日(火)、8月30日(火)に実施予定です。
出前講座
7月20日(水)、熊本医療センター附属看護学校の市場先生、熊本県立大学総合管理学部の高濵先生、熊本大学工学部の水本先生をお招きして、出前講座が行われました。
大津小学校での学習ボランティア
夏休み7月21日〜22日の日程で、小学校4,5年生対象に学習ボランティア活動を実施しました。
最初は戸惑いがあったものの、徐々に慣れて教えることが楽しくなりました。8月も22日から3日間実施予定です。
1学期終業式
7月20日(水)1学期終業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、会議室から各クラスへの配信という形で行いました。
終業式に先立ち、表彰式とインターハイに出場するサッカー部の激励会、新生徒会の認証式も行いました。終業式は、校長先生と新生徒会副会長の山下さんの対話形式で行われるという斬新な式でした。
3年進路講演会
7月15日(金)LHRの時間に、進路講演会が行われました。
夏を征する者は受験を征す!!また一段と勉強にも熱が入りそうですね。
1・2年生体育コースキャンプ実習
7月12日(火)~14日(木)阿蘇青少年の家でキャンプ実習を行いました。
テントでの生活、野外でのカレー調理、登山、様々なプログラムの中で貴重な経験を積みました。引率者としては、生徒たちの作るカレーの味に驚愕しました。
3年体育コースゴルフ実習
7月12日~13日はリバーサイドゴルフで打ちっ放しの練習を行いました。
特に12日はレッスンを受け、それぞれの課題克服練習に励みました。
14日は菊池高原カントリークラブで初めてのコースラウンド実習でした。
初めてのラウンドにボールはいくつも?紛失しながらも、とても楽しく実習できました。
次回は冬に二回目のゴルフ実習を予定しています。
第1回生徒保健委員連絡協議会
今月8日(金)に熊本市民会館で行われた「第1回生徒保健委員連絡協議会」へ参加しました。
本校から参加したのは、保健委員会で新たに役員になった4名です。
生徒保健委員連絡協議会は、生徒の保健意識を高めることを目的として、年2回実施されています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、他校の保健委員との交流活動はありませんでしたが、「呼吸と身体の関係性」や「足のかたちと靴の選び方」についての講演を聞きました。普段の生活や部活動等でも活かせる内容もたくさんありました。
保健委員の生徒達は、夏休みから文化祭での発表に向け始動予定です!
安全講習会(原動機付き自転車)
本校では13km以上の通学距離があり、一定の条件を満たす場合、原動機付き自転車での通学申請ができます。
(※令和4年度からは通学距離の基準は8km)この日は、菊陽自動車学校で安全講習会を実施していただきました。
生徒たちはみな真剣に講習に参加していました。
↑原付からは見えていても、乗用車からは見えない視覚があることを体験しています。
↑実技講習の様子です。講師の先生方ありがとうございました。
美術コース校外合宿報告②
午前中は陽射しがあり、午後は曇りでした。風があり、暑さを凌ぐことができました。みんな元気で、宿舎に戻ると卓球をする余力があります。
美術コース校外合宿報告
7月12日(火)~14日(木)の3日間、美術コースは校外合宿を行っています。
計画通りに日程が進んでいます。天候も程よく曇天で、暑さは身にしみるものではありませんでした。みんな元気に夕飯のカレーを食べました。
大学進路研修
7月11日(月)、理数科2年生で大学進路研修を実施しました。
午前中は崇城大学、午後は熊本大学薬学部を訪問し、学部学科説明や広大な敷地の中の建物に驚きながら、様々な研究室を見せて頂きました。
本校卒業生との交流もあり、先輩方の充実した大学生活の様子を間近で感じる事が出来ました。