大津高校の日々

学校全体でのあれこれ

令和7年度新入生宿泊研修

 4月14日(月)、15日(火)に2泊3日で宿泊研修を阿蘇青少年交流の家で行いました。研修では様々な講話やワークショップがありました。大津警察署生活安全課スクールサポーター國武久修氏からの「スマートフォンの使用に潜む危険性について」の講話では、日頃からSNSを利用する若者をターゲットにした様々な犯罪があることを知り、それらから身を守る方法について聞きました。本校スクールカウンセラーで臨床心理士の青木加奈子先生による「グループエンカウンター」では、「相手の話を全て肯定的に受け止める」というルールの下、グループ内で質問形式の対話を持ちました。新入生たちは講師の話を真剣に聞き、ワークショップでは活発に意見交換をしていたのが印象的でした。

 2日目は屋内でのクラスマッチ(ソフトバレー)、SDGs検定ラリーを行い、チームやクラス内の親睦を深めました。最後に阿蘇の雪山をバックに集合写真を撮り、生徒たちは生き生きとした表情で帰着しました。

 この2日間で学んだことを今後の学校生活、学習生活に生かしていけるよう、1学年団一同しっかりと指導、支援をしていきたいと思います。

バイキング形式の食事を満喫グループエンカウンターで 友達の良いところを知ることができました。ソーシャルスキルトレーニング。班で協力し、6枚の折り紙でサイコロを作るミッションに取り組みました。ソフトバレーで大盛り上がり!!SDGs検定ラリー。館内に掲示されたクイズに答え、ゴールを目指しました。

公開授業・PTA総会

4月19日(土)公開授業・PTA総会がありました。

 

 

今年度の公開授業およびPTA総会が行われ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。公開授業では、普段の授業の様子を見ていただく貴重な機会となり、生徒たちはやや緊張しながらも、真剣な表情で授業に取り組んでいました。

その後のPTA総会では、昨年度の会務報告や今年度の会務計画の説明、役員の紹介などが行われ、保護者の皆様との連携を深める有意義な時間となりました。

学校と家庭が協力しながら、生徒たちの成長を支えていく大切さを改めて感じる機会となりました。今後も引き続き、保護者の皆様とともに、よりよい学校づくりを進めていきたいと思います。

・公開授業の様子

・PTA総会の様子

結団式

 

4月17日(木)結団式が行われました。

 

今年度の体育大会へ向け、全校生徒が集まり、各団に分かれての結団式が行われました。各団長を中心に団のリーダー紹介や団としての目標の発表があり、リーダーに対して各団とも大きな声援と拍手に包まれ、会場は大いに盛り上がりました。

これから始まる体育大会など学校行事に向けて、集団ごとに力を合わせて活動していく第一歩になりました。生徒一人ひとりが団の一員として、自分の力を発揮できるよう積極的に参加してほしいと思います。

・結団式の様子

対面式・部活動紹介

4月9日(水) 2,3年生による生徒会企画で、1年生との対面式を行いました。生徒会役員による司会進行で、2,3年生から校歌や生徒歌の披露、全員での大高クイズなどで盛り上がりました。

また、1年生は部活動紹介動画を視聴しました。部活動も高校生活の一部です。これからどの部活動に入るか、放課後の部活動見学の期間を利用して決定してほしいと思います。

〇対面式の様子

 

 

〇部活動紹介動画視聴の様子

大津中学校入学式黒板アート

4月8日(火)大津中学校の入学式に向けて、その前日に本校美術コースの生徒が1年生の教室に黒板アートを描きました!

今回はお花をモチーフにして、それぞれの教室をきれいなお花で彩りました。

大津中学校にご入学のみなさん、ご入学おめでとうございますお祝い

R7年度入学式

4月8日(火)春の暖かさが感じられる日に、令和7年度熊本県立大津高等学校入学式を挙行しました。新入生238名を本校の新たな仲間として迎えることができました。ご入学おめでとうございます。今年度から新制服へ移行となり、真新しい制服に身を包む新入生の姿は初々しく、これからの高校生活に胸を膨らませている様でした。皆さんの大津高校での3年間が最高のものとなるよう願っています。

 

新任式・表彰式・始業式

4月8日(火) 新任式・表彰式・始業式を行いました。

◯新任式

 新たな先生方と出会えたことを大変嬉しく思います。これからよろしくお願いします!

 
◯表彰式

 サッカー部の第14回PUMA CUP U-17 in SAKAI2025優勝を表彰しました!

 

◯始業式

 新学期が始まりました。今年度の大津高校のスローガンは「じっくりじんわりウェルビーイング~大津最高~」です。2年生は先輩に、3年生は受験生になります。

それぞれの覚悟を持って大津最高な1年間にしてくれたらと思います。

 

転退任式

3月28日、本校職員の転退任式を行いました。

19名の先生方の新たな門出に、涙がありながらも笑顔で送り出すことができました。

先生方の熱いメッセージは生徒だけでなく職員にも深く届きました。

先生方に出会えたことを心より嬉しく思います。ありがとうございました。

また新たな場所で益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

 

 

祝 九州記者クラブ大賞

 3月17日(月)、福岡市内で開かれた九州運動記者クラブの総会で、九州のスポーツ界で顕著な活躍をした個人や団体を表彰し、今年度は「高円宮杯U-18プレミアリーグファイナル」で悲願の日本一を達成した本校サッカー部が大賞を受賞しました。
 代表として出席した新チーム主将の福島くんは、「先輩方が成し遂げた素晴らしい結果。自分たちも負けないように、ああいった景色をもう一回見られるように頑張っていきたい」と新たな1年への意欲を語りました。
 また、新チームは16日(日)に行われた「サニックス杯国際ユースサッカー大会2025」の決勝戦で東福岡高校を4-2で破って優勝を遂げ、幸先の良いスタートを切っています。今年度サッカー部がさらに飛躍することを期待しています。

大津高校吹奏楽部第59回定期演奏会が開催されました。

3/16(日)大津高校吹奏楽部第59回定期演奏会が菊陽町図書館ホールで盛況のうちに開催されました。

以下は吹奏楽部顧問からのお礼の言葉です。

多くのご来場ありがとうございました。今年の演奏会はⅠ部シンフォニックステージ、Ⅱ部シアターステージ、Ⅲ部バラエティステージの3部構成でお送りしました。

 Ⅰ部ではコンクール曲の披露や元大津高校吹奏楽部顧問で現在副校長の釜賀先生の指揮による演奏もあり、演奏後のインタビューでは大津高校吹奏楽部の歴史について伺うことができました。Ⅱ部ではアナと雪の女王メドレーと吹奏楽で人気のあるマードックからの最後の手紙を披露しました。Ⅲ部のバラエティステージでは、「テレビ番組」をテーマにチャンネル争いをする家族をイメージして、様々なジャンルのテレビ番組にちなんだ曲やダンス、歌などを披露しました。

 特に手話の番組をモチーフにした企画では「365日の紙飛行機」の歌に合わせた手話を会場のお客様にレクチャーし、お客さんと一緒に曲に合わせて手話を全員ですることで会場全体が1つになり感動的な雰囲気に包まれていました。ラストは3年生の卒部セレモニー等の後、ディープパープルメドレーを披露し、アンコールは恒例の「生徒歌」で締めくくりました。

 多くの皆様方のおかげで定期演奏会を開催できたことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度表彰式・激励会・修了式

3月21日(金)、表彰式・激励会および修了式を行いました。表彰式では、1つの団体と個人7人が校長先生から直接表彰されました(表彰対象の総数は団体1、個人26)。その後、校長先生からの訓話、教務部、進路指導部、生徒指導部からこの1年間の振り返りや春休み中の過ごし方などについての話がありました。

【表彰式の様子】 【少林寺拳法部激励会】
【校長訓話】 【教務部】
【進路指導部】 【生徒指導部】

3学期クラスマッチを実施しました

3月19日(水)、3学期クラスマッチを実施しました。あいにくの雨模様だったため、1・2年生とも体育館でバレーボールをしました。今年度最後となるクラスマッチを、スポーツの得意・不得意は関係なく、全員が楽しんでいました。クラスメイトと協力して競技する姿やクラスメイトを応援する姿に、この1年の成長やクラスの団結力を感じました。

 

合格体験発表会を実施しました

3月14日(金)6限相当に、体育館にて合格体験発表会を行いました。今年度合格を決めた3学年の生徒が1・2年生に向けて、「今の時期から取り組んだほうがいいこと」や「やっておいてよかったと思うこと」、「おすすめの教材や学習方法について」など、体験談を交えながらメッセージを伝えていました。在校生はメモを取りながら熱心に聞いていました。

平岡さん 前田さん
原園さん 松本さん
井野さん 内柴さん
 
原田さん  

1・2年生合同探究発表会

3月13日(木)午後、本校体育館において1・2年生合同探究発表会を行いました。14のグループ(※)が、『総合的な探究の時間』に年間を通して取り組んだ探究活動の成果を発表しました。各グループの代表作に選ばれた作品のプレゼンでした。

生徒たちは自ら設定した課題について仮説を立て、インターネットや文献、インタビュー、実験等で得られた情報を整理・分析し、その結果について自分の考えを発表していました。どのグループの発表も興味深く、お互いの発表を真剣に聞いていました。

津波サミット減災班:Natural Hazard

1年総探代表:絵具は地球環境に影響を及ぼすのか

1年SS代表
県産物を使った気軽に摂れる栄養補給食品を作る
心理ゼミ:なぜ虫が苦手な人は多いのか
地域課題ゼミ
大津町の高齢者が安心して暮らすためには
理数科代表:パラシュートの安定性

※発表グループ
1年生:SSクラス、理数科から代表班1班、総探クラスから代表者1名
2年生:SSクラス、理数科から代表班1班と津波サミット3班、各ゼミ代表者8名

発表順
1.津波サミット減災班:Natural Hazard
2.津波サミット防災班:Disaster Prevention
3.津波サミット復興班:Emotional Recovery
4.1年総探代表:絵具は地球環境に影響を及ぼすのか
5.1年SS代表:県産物を使った気軽に摂れる栄養補給食品を作る
6.環境・化学ゼミ:SDG’sを野球から
7.外国語ゼミ:日本と外国のホラー映画の違い
8.人文科学ゼミ:友人がいることでどのような効果があるのか
9.心理ゼミ:なぜ虫が苦手な人は多いのか
10.地域課題ゼミ:大津町の高齢者が安心して暮らすためには
11.物理・工学ゼミ:放射線が人体に与える影響
12.医療・食ゼミ:料理は味が全てなのか
13.社会科学ゼミ:テレビ離れについて
14.理数科代表:パラシュートの安定性

 

大学出前授業がありました

3月12日(水)の5、6時間目に、本校1・2年生を対象とした「大学出前授業」が行われました。熊本県内の7つの私立大学から、それぞれの学問分野のプロである先生方をお招きして、全16講座を開講しました。生徒たちは事前に自分たちが興味のある講座を2つ選択し、それぞれ前後半に分かれて受講しました。

教育学系 古川先生 美術学系 中村先生
経済学系 金子先生 商学系 徳永先生
福祉学系 高橋先生 福祉学系 浅井先生
社会学系 藤岡先生 人文学系 アクストン先生
栄養学系 高山先生、野中先生 薬学系 得能先生
情報学系 内藤先生 建築学系 野村先生
航空学系 杉本先生 理学療法学系 久保下先生
看護学系 江上先生 農学系 松田先生

生徒たちは自分の興味関心のある分野の内容を、メモを取りながらしっかりと聴いていました。大学で学ぶ内容や、大学で受ける授業の様子を少しでも肌で感じることができたのではないでしょうか。ぜひ今後の進路選択に活かしてください。

 

大津中学校で黒板アートを制作しました

大津中学校の卒業式を翌日に控えた3月6日(木)、本校美術コース有志8名が、大津中学校の進路指導室などの黒板に黒板アートを制作しました。作品を目にした大津中の卒業生たちは、1日で描いたとは思えないそのクオリティの高さに驚いていたようでした。なお、この黒板アートの記事は、大津中学校のHPにも掲載されています。また、熊本日日新聞から取材をしていただきました。3月11日(火)の熊本日日新聞に記事が掲載されています。ぜひそちらもあわせてご覧ください。

 

 

大津中学校の卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。新たな門出に際し、更なる飛躍と今後のご活躍をお祈り致します。

 

プロでの飛躍を願って

3月1日におこなわれた卒業証書授与式に参加できなかった嶋本さん(清水エスパルス)の授与式を3月3日に校長室で執り行いました。保護者をはじめ、先生方、クラスメイト、サッカー部のチームメイト、後輩も駆けつけ、温かい雰囲気の式となりました。ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍をお祈りしています。

黒板アート・式後の行事

去る3月1日(土)、令和6年度第77回熊本県立大津高等学校卒業証書授与式を執り行いました。卒業を迎える3年生のために、美術コースの2年生が中心となり、3年生の各教室に素晴らしい黒板アートを制作しました。今年度のテーマは「水」。黒板いっぱいに描かれた大迫力のアート作品に、久しぶりに教室を訪れた3年生たちは大変喜んでいる様子でした。美術コースのみなさん、ありがとうございました。

【3年1組】
【3年2組】
【3年3組】
【3年4組】
【3年5組】
【3年6組】
【3年7組】
【美術部による制作風景】

また、感動的だった卒業式のあとは、各教室でLHRが行われました。一人ひとりが担任の先生から卒業証書をもらって、3年間を振り返りながら、保護者や友人、担任・副担任の先生方にそれぞれの思いを語りました。

令和6年度第77回熊本県立大津高等学校卒業証書授与式

3月1日(土)、令和6年度第77回熊本県立大津高等学校卒業証書授与式を挙行しました。本校より224名の卒業生が青春の母校、大津高校を巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。

普通科 卒業証書授与 普通科体育コース 卒業証書授与
普通科 美術コース卒業証書授与 理数科 卒業証書授与
校長式辞 在校生送辞

今回は初めての試みとして式歌を、在校生は「想い出がいっぱい」、卒業生は「3月9日」を高らかに歌いました。

   
 卒業生答辞 式歌伴奏の様子「3月9日」 
   
 式歌の指揮「3月9日」 式歌「3月9日」
   
 保護者代表お礼のことば 卒業生退場 
   
 卒業生退場 学年主任あいさつ