学校行事の様子

2023年10月の記事一覧

授業風景【科学と人間生活】

 10月17日(火)の3年生の科学と人間生活の授業の様子です。(公開授業週間のため、栖本中の先生2名が参観されました。)銅の炎色反応を利用した塩素の有無の実験と燃焼反応の実験を行いました。生徒たちは担当の先生の指導にしたがいながらガスバーナーを使い、密度や炎色反応、燃焼反応を用いて、ボランティアの際にえびすビーチで採集したプラスチックゴミの種類の特定を行いました。

えびす太鼓の練習が始まりました。

 秋桜祭のオープニングで実施予定のえびす太鼓の練習が始まりました。えびす太鼓保存会の方に指導していただき、総合文化部の生徒と有志の生徒により演奏が行われます。

 

授業風景【科学と人間生活】

 倉岳校は昨日で中間考査が終了し、本日より通常授業が再開しました。本日の1年生の科学と人間生活では、香料と甘味料と着色料に注目して学習し、「かき氷のシロップの味はすべて同じなのか?」について実験を行いました。

中間考査に向けて

 10月2日(月)の朝の様子です。倉岳校では10月3日(火)〜10月5日(木)に中間考査が行われます。生徒たちは朝のショートホームルーム前の時間を利用してテスト勉強をしています。