学校行事の様子

2024年2月の記事一覧

同窓会入会式

 2月29日(木)、同窓会入会式が行われました。入会式の中では「これまで諸先輩方が築いてこられた歴史と伝統をしっかりと受け継ぎ母校のさらなる発展を心から願い同窓会員として精一杯力を尽くしてまいります」と代表生徒が挨拶をしてくれました。

式場設営

 2月29日(木)に行われる同窓会入会式、3月2日(土)に行われる卒業証書授与式に向けて式場の設営を行いました。

授業風景【2年生物基礎】

 2月27日(火)の2年生の生物基礎の授業の様子です。今日の授業ではヒトの口腔上皮細胞を観察する手順、準備物を生徒たちが考え、教員に自分たちの考えを提案し、観察を行いました。

1年ホームルーム

 2月22日(木)の1年生のショートホームルームの様子です。担任から進路についての話があり、生徒たちはそれぞれの進路について勉強の仕方や生活について見直しました。

 

蛍の光

 1・2年生が卒業式で3年生に向けて歌う「蛍の光」の練習をしました。

授業風景【2年数学Ⅱ】

 2月21日(水)、数学Ⅱの授業の様子です。今日は角度の大きいsin、cos、tan の値について学習しました。

倉岳婦人会との調理会

 2月16日(金)、3年生が倉岳婦人会のの方に御協力いただき、郷土料理を作りました。この調理会で天草の郷土の味の伝承や、郷土の良さを学んだり、野草を摘み食することで、自然の恵みに感謝し自然を大切にする心を学びました。

 倉岳婦人会の皆様、御協力いただきありがとうございました。

授業風景【科学と人間生活】

 1年生の科学と人間生活の授業の様子です。現在、1年生の科学と人間生活では物理・化学・生物・地学の観点からえびすビーチを探究し、それぞれの分野の課題についてレポートを作成しています。

年金教室

 2月9日(金)、3年生を対象として年金講座が行われました。日本の年金制度や公的年金の目的、仕組みについての話を聞くことで、納付の重要性を理解し、20歳からの加入に備えることを目的としています。講話後、生徒たちから「社会に出る前に話を聞けて良かった」などの感想がありました。

 

卒業予定者体験発表会

 2月9日(金)、3年生が就職や進学に関わる体験談について発表してくれました。1・2年生は先輩たちのの発表についてメモに取ったり、質問したりするなど、自身の進路について考える貴重な機会になりました。

文化・放送委員会

 文化・放送委員会の活動の紹介です。秋桜祭の展示企画として、全校生徒がマリンフェスタで頑張った姿を吹き出しと一緒にボードにまとめてくれました。秋桜祭の後は廊下に展示し、倉岳校を訪れた方にマリンフェスタの魅力を伝えてくれています。

学年末考査

 2月5日(月)~2月8日(木)の4日間、倉岳校では1・2年生の学年末考査が行われます。生徒たちは本年度最後の定期考査に向けて勉強を頑張っています。

主権者教育

 2月1日(木)、3年生を対象として主権者教育を行いました。投票行動や選挙の大切さについて学習しました。