熊商ブログ
どらがしあんあん×熊商マーケティング部 ブルーベリーを使った新しいどら焼きを開発!
今年2月より、マーケティング部は「どらがしあんあん」
(九州産交リテール株式会社運営 サクラマチクマモト地下1階)とどら焼きの共同開発に取り組みました。
8月1日(金)~10月31日(木)の3ヶ月限定で、
「山都町の青き原石 有機ブルーベリーぐっどら焼き(税込¥350)」が販売中です。
中高大学生は学生証提示で50円割引!お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご購入下さい!
新学期 スタート!
夏休みも終わり、2学期が始まりました。
本日、リモートでの新任式・表彰式・始業式が行われました。
2学期から新しく来られた2人の先生にインタビューしたのでご紹介します。
【ピエール先生】
Q1 学校の印象はどうですか?
A とても温かく迎えてくれて嬉しいです!
Q2 熊商生へひとこと。
A 生徒と一緒に授業を楽しみます!
【沢田先生】
Q1 学校の印象はどうですか?
A 学校の雰囲気が良くて、生徒も明るく礼儀正しいなと思いました。
Q2 意気込みをお願いします。
A 生徒の皆さんに人任せではなく、自分で自分の道を選んでほしい。
そのために自分の知っていることを教えてあげたいです。
ピエール先生、沢田先生、これからどうぞよろしくお願いします!
育友会報『蛟竜』73号の発行について
中学生一日体験入学
7月30日(火)に、本校の体験入学が実施されました。
学校紹介を行い、各学科の授業を体験してもらいました。
学校紹介、体験授業の様子をお届けします
【学校紹介】
【商業科 マーケティング講座】
【情報処理科 プログラミング講座】
【国際経済科 英語すごろく】
【会計科 簿記会計講座】
体験入学を通して、熊商で高校生活を送りたいなと思ってもらえたら嬉しいです
中学生・保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
1学期退任式・終業式及び全国大会選手推戴式
本日、1学期の退任式・終業式及び全国大会選手推戴式が行われました。
退任式では、退任される先生から挨拶をいただいた後、
生徒代表で感謝とお別れの言葉を贈りました。
続いて英語スピーチコンテスト・情報処理技術者試験の表彰、
全国大会選手推戴式が行われました。
全国大会出場部は、陸上部、簿記部、珠算部、ワープロ部、電算部(情報処理)、
書道部、吹奏楽部(県大会)です。
終業式では、副校長先生より幸福度の要因の1つである
「自己決定」についてお話がありました。
「自己決定力」を高めるためには、情報収集や自己分析など考え続けることが大事で、
夏休みの45日間を有意義に使いましょうとのお言葉をいただきました。
体調には十分に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。
夏休みの宿題は計画的に
【熊商デパート】1学年 販売基礎講座
本日、体育館にて1年生を対象に「販売基礎講座」が開催されました!
今年も鶴屋百貨店の人事部のご担当者様のご協力により、
接客の基本について教えていただきました。
姿勢や挨拶、お辞儀の角度など実践を交えて練習しています。
練習の後は、クラス対抗「いらっしゃいませ」決定戦!
各クラス、声の大きさ・揃い具合、笑顔やお辞儀の角度などを褒めていただきました
講座の最後に、接客において「恥ずかしがらないこと」、
自分が一番大きな声で一番良い接客をするんだという気持ちで臨んでもらいたいです。
というお話がありました。
1年生にとって初めての熊商デパート
心のこもったおもてなしができるように、これから準備していきます
温かい応援を受け陸上部出発!
13日から16日の日程で本校の陸上部が
宮崎県で開催される南九州地区予選大会に出場してきます!
朝早くから3年生のベランダから温かい応援を受けました!
生徒たちのやる気もフル充電!!
インターハイへ出場できるように頑張ってくれると信じています。
熊本の地から応援よろしくお願いいたします。
情報処理競技大会の結果
9日に球磨中央高校で情報処理競技大会が実施されました。
本校からは電算(情報)の部員が9名参加しました。
各校の上位3名の合計得点で競い合い無事に優勝しました!
熊商は連覇を続けています!
次は、7月14日に全国大会があります!
上位目指してまた頑張ってくださいね!
高校総体サッカー準決勝 全校応援
本日は水前寺競技場で開催された、高校総体サッカー準決勝(VS大津高校)に、
全校生徒で応援に行きました。
一生懸命プレーする選手の姿に何度も胸が熱くなりました。
生徒一丸となって応援しましたが、結果はベスト4となりました。
サッカー部の皆さんお疲れ様でした!
教育実習生(商業)最終日
本日が、教育実習生(商業)3名の最終日です。
5/29(水)に、1-4簿記、1-9情報処理、2-3原価計算の研究授業を行いました
授業に向けてたくさん準備をし、その一生懸命さが授業に表れ、
生徒にも伝わっているようでした。
教育実習生の話をしっかり聞いて、真剣に授業に取り組んでいました
できたところ、できなかったところ、課題はあったと思いますが、
これからの進路に、本校での経験を生かせることを願っています。
2週間の教育実習、たいへんお疲れ様でした!
教育実習生の皆さんが教壇に立たれる日を楽しみにしています。
夢に向かって頑張ってください