熊商ブログ

面談週間

今週は面談週間です。
長い夏休みが終わり、朝課外や検定、進路決定に向けて慌ただしい生活が始まりました。夏休みを通して、生徒たちもそれぞれの時間を過ごしたと思います。様々な面で変化した生徒たちを把握し、新学期がより良く過ごせるように二者面談を実施しています。
学校生活においてストレスを感じていないか。いじめ等はないか。心配事や気がかりなことはないか。など、担任の先生方が生徒一人ひとりと話をしていきます。
就職試験や進学試験を控えた3年生も不安や心配事があるかもしれません。普段はなかなか伝えられないことも先生方に相談してみましょう。
0

心とからだの健康観察

本日、全クラスで「心とからだの健康観察」を実施しました。
目的は、平成28年熊本地震によるストレスや日常生活におけるストレスについて、生徒が自己分析(セルフチェック)を行い、対処方法を学ぶことでセルフケアの力を高めること、生徒が抱えているストレス・トラウマ反応や悩みを早期に発見し、それらによって引き起こされる生徒指導上の諸問題の未然防止及び学校不適応の早期対応のために活用することです。

日常生活で、小さな音やちょっとしたことでどきっとする。なかなか眠れない。いらいらしたり、かっとしたりする。ことなどはありませんか?
無意識のうちにストレスを感じたり、熊本地震によるトラウマ反応がでているのかもしれません。

何か、不安なことや悩んでいること、ストレスに感じていることなどがあれば、一人で抱え込まずに相談してください。
また、心とからだのセルフケアを紹介したプリントを参考に、心やからだに何か変化が起きたときは是非試してみてください。
0

平成30年度3学年、集団進路指導、激励会がありました。

 9月6日(木)平成30年度 3学年集団進路指導が行われました。
 第2学期が始まったばかりですが、就職、進学の試験はもう目前です。(一部、始まっています)
 本日、進学希望者(体育館)、就職希望者(第2実践室)、公務員希望者(講義室Ⅰ)に分れて、集団進路指導が行われました。各場所
ごとに、先生からこれから始まる進学、就職試験に向けて、最後までしっかり学習して、対策して、試験を受けるようにとアドバイスがありました。
 生徒たちは、気持ちを引き締めて話しを聞き、改めてこれからの試験に、真剣に集中して臨もうと心に準備をしました。各生徒の目標に向けて、校長先生からの激励の言葉もいただき、より一層、頑張っていこうという気持ちが高まりました。
また、代表者がその決意と御礼を述べ、終了しました。しっかり準備して、しっかり頑張ってほしいと思っています。頑張って行きましょう!(その激励会の様子です。)
  
  
 



 熊本商業高等学校、第2学期の始業式が、本日、体育館でありました。
夏休み期間中の暑さに比べると、やや涼しかったのですが、約1000人が集合すると、さすがに体育館も暑く感じました。大掃除、新任式、服装頭髪指導や表彰式、始業式と午前中はLHRまで含めて、非常に充実していました。さらに午後から4限、5限、6限目には、基礎学力テストが国語、数学、英語と行われました。夏期休業中にしっかり学習した人は、いきいきと問題を解いていました。
 まだまだ暑い日が続きますが、3年生は進路実現の大切な時期を迎えます。しっかり準備して、就職試験に備えましょう。
 やればできる熊商生ですから。(今日の体育館での表彰式の様子です。)
 
 
 
  
 


0

野球場グランドの排水路に掛かる橋完成

野球場に雨が降った時に水はけを良くするために、グランドに排水路があります。

今までは、この排水路に木製の橋が掛かっていましたが、夏休み中にコンクリート製の大きな橋に架け替えられました。

プールに、あるい弓道場へ、寮に移動する際に、この橋を渡ることになりますが、安心して移動することができます。


0

職員人権研修(ハンセン病)

8月30日(木)午前に校内で職員研修が行われました。

その中で、ハンセン病に関する研修がありました。

ハンセン病に関するビデオを視聴した後に、理科の松原先生が7月24日に、国立療養所菊池恵楓園へ訪問された際の報告がありました。

ある程度の知識がありましたが、あらためて患者さん達の苦しみを心で感じ、胸が痛みました。

研修を受けて、ハンセン病の問題は、今なお解決していないことを再認識しました。

私達教職員が生徒達にキチンと伝えていかなければならないと感じました。

松原先生が、菊池恵楓園での写真を元に、スライドショーを作成されていましたが、患者さんの悲痛な叫びを知ることができました。






0

慈愛園でのボランティア活動(食物研究部)

食物研究部顧問の大庭先生より情報をいただきましたので、掲載させていただきます。

「慈愛園パウラスホームでの夏祭りイベントで食物研究部がボランティア活動を行いました。

浴衣を着て砂取音頭に参加したり、かき氷や綿菓子の出店の手伝いをしたりしました。

子どもホームの高校生達と一緒に活動しました。また、3年生が家庭科の授業で作ったお手玉をパウラスホームの入所者の方へお配りしました。





0

インターハイ報告(陸上部)

8月2日(木)~6日(月)にかけて、インターハイが行われました。
7月31日には会場入りし、各学校陣地設営や調整練習などをしていました。

試合会場である三重県伊勢市は日中の気温が40℃近く上がる地区で、熱中症なども心配されましたが、生徒たちは暑さをパワーに変えて頑張っていました!!






暑い中、戦い抜きました!!

伊勢神宮が徒歩5分だったので、お参りにも行ってきましたよ。


最後にキャプテンより一言
「応援ありがとうございました。今回経験した思いや悔しさをこれからに繋げて、1・2年生には来年のインターハイに向かって頑張ってもらいたいです!」

0

熊商デパート(クラス別研修)

8月6日月曜日、味千ラーメンイオンタウン田崎店にて、午前10時から午後2時半まで間、1年9組の熊デパ夏休み研修が実施されました。

2日より全員が1日の研修に臨んでいます。

店内清掃や片付け、食器洗い、料理をお客様に運ぶなど、様々な仕事を体験しました。

担当の緒方様からも「一生懸命仕事に取り組んでいます」とお褒めの言葉をいただきました。

機会がありましたら、味千ラーメンへ足をお運びいただき、生徒の頑張りをみていただければと思います。

【実習店舗】
  本店(水前寺:2日/9日)

  東バイパス店(3日/10日)

  光の森店(7日/21日)

  イオンタウン田崎店(6日/23日)

  富合店(8日/24日)

  各日3~5名程度






0

平成30年度パンフレット完成


平成30年度学校パンフレットが完成しました。

7月27日(金)に本校で体験入学が実施されましたが、1200人程度の中学生が参加し、その際に配布させていただきました。

今回のパンフレットでは、熊商創立123周年にちなんで、「ホップ・ステップ・ジャンプ」ということで、さらなる飛躍に願いを込めて「躍進」という文字を選びました。

表紙のタイトルの文字は、書道部大野さん(2年生)にお願いしました。

さらに、中学生諸君に商業高校での学習の可能性を示すために、卒業生の方々で、会社経営をされておられる4名の方々に、コメントを頂きました。

学生時代に学んだ科目「簿記・情報処理・マーケティング・経営管理」・熊商デパート・部活動等で学んだことが、現在の経営に生かされているというコメントを頂いています。

商業高校では、ビジネスの原理原則を学ぶことができ、将来、企業内の経営管理部門等で活躍できる人材の育成も視野に入れています。



0

中学生一日体験入学

本日、体験入学が行われました。
おかげさまで、今年も体験の希望者が多く午前と午後に分かれておこわなれました。
さらに午前と午後でも全体説明後はそれぞれ2つの流れに分かれ、
はじめに熊本商業高校の特徴と熊商デパートについて説明を受けるグループと










その前に、各教室で模擬授業を受けるグループに分かれて実施されました。


(これから教室へ移動します)


(プログラミングの授業…先輩たちが優しく教えてくれています)


(国際経済科の授業 中国語かるたを使って中国語を学びます)


(簿記の授業  先輩が、そもそも簿記とは?という初歩的な
 説明からしてくれました)

参加された中学生のみなさん、
説明や授業を受けてみていかがだったでしょうか。
0