熊商ブログ

3校合同web会議

今日は球磨中央高校さん、八代東高校さんと熊商の3校でweb会議を行いました。

この3校は同じ日程で販売実習を行います。

八代東高校さんは『東高マーケット』、球磨中央高校さんは『球磨商百貨店』、熊商は『熊商デパート』。

コロナ禍での販売実習に対する悩みやコロナ対策で工夫している点など、お互いにたくさんの意見交換ができ、それぞれの学校のアイデアが参考になったようでした。

八代東高校さんでは、卒業生が東高マーケットについての講演を毎年されているそうです。

球磨中央高校さんは、豪雨被災の商品も販売し、売り上げの一部は募金されるそうです。少しでも復興支援になれば、と張り切られていました。

熊商でも熊デパの時に豪雨被災のための募金をやりますよ、と各クラス手作りの募金箱を見せるととても喜ばれていましたにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約1時間のzoom会議を終え、実行委員長の中瀬さんは『皆が同じ悩みを抱えていることがわかったし、コロナ対策の工夫がたくさん聞けてより良い販売実習ができると思いました。』と充実した会議に大満足の様子でしたキラキラ

0

表彰式

期末考査も終わり、今日は表彰式がありました。

密を避けるために集会ではなく、放送での表彰者の紹介がありましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、校長室で表彰状授与式が行われました。陸上部、女子バスケットボール部、男子弓道部、ソフトボール部、簿記部、ワープロ部、情報処理科、書道部、JRC部の皆さんが表彰されました。おめでとうございますお祝い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

接客八大用語唱和が始まりました!

毎年この時期から朝のSHR前に、熊商デパートでの接客サービスの向上を図るため、クラスで接客用語の唱和を実施しています。店長、副店長が前に立って接客用語の声をあげ、続けて生徒みんなで唱和します。感染防止のためマスクをしていますが、表情や視線で心を込めた接客が出来るように練習します!

0

令和2年度 熊商文化発表会

先週金曜日に令和2年度熊商文化発表会がありました美術・図工

今年度の文化発表会総合テーマは「つなぐ」。

新型コロナウイルス感染症により、私たちの生活は大きく変化しました。リモートワークやリモート授業が行われ、ソーシャルディスタンスが求められる今、離れている距離を埋めるのは、心と心のつながりではないか、と考えこのテーマが設定されました。

「密」を避けるために、生徒は半分に分かれ、午前と午後の2部構成で行われました。

どのステージ発表も展示作品も熊商生の爽やかさや一生懸命さが伝わるいい文化発表会でした。

まずは展示作品のご紹介キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

教育実習生研究授業_5(地理)

 教育実習生研究授業_5(地理)

 10/22(木)の4限目に3年8、9組の「地理」

選択者合同クラスで、教育実習生による

「地理」の研究授業が行われました。

 「現代世界の貿易と経済圏」の単元で、

研究授業が行われました。前日も遅くまで

授業の準備をされて臨まれた研究授業

でしたが、とても緊張されている様子でした。

板書を詳しく書かれ、生徒たちからとても

解りやすいという感想を聞くことができました。

 将来、地理の先生を目指して、更に頑張って

下さい。熊商生たちも応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

教育実習生の研究授業_4(保健)

 教育実習生の研究授業_4(保健体育)

 10/21(水)、1限目に1年6組の「保健体育」の授業で、

教育実習生による研究授業が行われました。

 「現代の感染症」の単元で、パワーポイントを使用して

写真や図を提示し、生徒たちにとても解りやすい、実際に

イメージがわきやすい授業展開をされていました。授業に

参加した生徒たちは、感染症とはどのようなものかを理解し、

これからの生活に活かしていきたいと感じているようでした。

 将来、体育の先生を目指して、更に頑張って下さい。

 熊商生たちも応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生、奮闘中!

例年とは違う環境の下でも、対策を取りながら、日々、前向きに学校生活を送っている熊商生。

本日の放課後は、熊商デパートの開催に向けて、電算部の生徒たちが準備を進めていました。

電算部は、販売に伴う起票や伝票の入力など、日ごろ簿記や情報処理などの授業で学んでいることが

実践できる部署です。今日から3週間、数クラスずつ、当日の流れをイメージしながら練習をしていきます。

今日は1年生の練習日。初めて体験する熊商デパートです。

先生方や先輩の説明を聞き、自分の役割を意識しながら、真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

0

教育実習生の研究授業_3(体育)

 教育実習生の研究授業_3(体育)

 本日、4限目に2年生(2-2・7・8)組の体育の授業で、教育実習生による研究授業

が行われました。内容はバレーボール「①サーブ→②レシーブ→③トス→④スパイク」

の三段攻撃ができるようになり、練習をして、ゲームを楽しみながら試合ができるように

なることを目標とされていました。

 授業に参加した生徒たちは、とても楽しそう授業を受けていました。

 将来の体育の先生を目指して、頑張って下さい。熊商生たちも応援しています。


 

 

 

 

 

0