食品科学科通信
3年食品科学科 寒天培地の調製
3年食品科学科の選択授業「食品微生物」での様子をご紹介します!!
本日は微生物を培養、観察するための培地の作成をしました
使用する器具等を準備し、班ごとに実験を進めていきます。
ビーカーに試薬と蒸留水を入れ熱します。出来上がったものは試験管に分注し、完成です。
調製した培地を用いて次回は細菌の実験をしたいと思います
3年食品科学科 水分の定量実験
3年生になり初めての実験です
本日は食品化学で「水分の定量」実験を行いました!!
薄力粉と強力粉にはどれくらい水分が含まれているのでしょうか??
まずは先生から実験の手順を聞き実験スタートです!!薄力粉と強力粉をビンに計り入れます。
その後、機械に入れ105℃で熱して水分を蒸発させます。
数時間後、測定をして計算で水分量を求めます!!
久しぶりの実験でしたが、班のメンバーで協力して取り組むことができました
1年食品科学科 水酸化ナトリウムの調製と力価標定
今学期も残りあとわずか
今回は「水酸化ナトリウム」と前回実験した「しゅう酸」も使用して実験を行いました
電子天秤で試薬を計量、メスフラスコで薬品を調製していきます。たくさんの器具を使用した実験でしたが、スムーズに行うことができました
1年間を通して、実験の基礎や器具の使用方法を学んできました!
1年生の時に学んだことを活かして、2年生ではレベルアップした姿を見せてほしいと思います
1年食品科学科 発表会
「農業と環境」の授業で1年間を通して野菜の栽培を学んできました
今回はダイコンの栽培についてまとめ、一人ずつスライドを作成し発表を行いました
ダイコンを使った漬物の製造工程や自宅で作ったレシピを紹介してくれた生徒もいました
最後に「栽培の大変さ」や「収穫の喜び」について知る機会となったと感想で発表してくれました
この経験を来年度に活かしてほしいです
2年食品科学科 平岡調理・製菓専門学校による出前授業
2年食品科学科の授業に平岡調理・製菓専門学校の先生が来て下さいました!!
今回の出前授業は「ガトーショコラ」、洋菓子専任講師の先生に教えて頂きました
まずは講師の先生からガトーショコラの手順や器具の使用方法などを細かく教えて頂きました!!
先生からは菓子製造の基本から、「どうしてこの職業を選んだのか」など様々なお話をして頂きました
実際に製造をしながら、先生からアドバイスをしてもらいました
焼きあがったガトーショコラにデコレーションする様子を見せて頂き、2年生は真剣な様子で見ていました!!
たくさん質問をして講師の先生と積極的に話をする姿がありました
とても良い刺激になったようです!!平岡調理・製菓専門学校の講師の先生方、本日はありがとうございました!!