☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】熊本丸航海日誌 No.2

令和4年4月15日(金)

 熊本丸は現在、静岡県浜名湖沖を航行中です。

昨日、和歌山県の潮岬沖を通過した後に風雨が強まって時化となったようです(^_^;)。

時化の対応として、船の速度を落として航行を行ないましたが、船の縦揺れ(ピッチング)が激しく生徒の半数近くが船酔いをしてしまっているようです(^_^;)。

現在は、速度を調整しつつ東京に向けて航海中です。

 

      船の操船をおこなっています!

 

   船内でもしっかりと学習をおこなっています!

 

【マリン校舎】熊本丸航海日誌 No.1

令和4年4月14日(木)

 現在熊本丸は、高知県の足摺岬沖を航海中です(^∇^)。

今のところ海況も良好で、先日発生した台風1号の影響もなく順調に東京に向けて航行しています。

生徒達は、何名か船酔いをしてしまっているようです(;ω;)。

航海はまだ始まったばかりなので、荒波を乗り越え成長した姿で帰って来てくれることを期待しています!!

 

 

 

 昨日の出港式の凜々しい姿をご覧ください!!

【マリン校舎】お弁当作り実習

令和4年3月16日(水)

 本日、2年海洋科学科食品系の生徒達は、船舶料理士基礎の授業で「お花見に持って行くお弁当」というテーマで1人一品ずつ料理を行ない、みんなで一つのお弁当を作り上げました。

 お弁当の中身は、炊き込みごはんや唐揚げなどの定番のお弁当メニューのほかに、サラダやフルーツゼリーなど色とりどりの料理が作られ、目で見て楽しみ、舌で料理を楽しむことの出来るお弁当が出来上がりました(*^▽^*)。

 生徒達もそれぞれ作ったものを食べて美味しいと感想を述べていました。

 

    丹精込めて料理を作っています(*^▽^*)

 

  出来上がった料理を盛り付けて最後の仕上げを行ないます!

 

       完成したお弁当(^∇^)

 

出来上がったお弁当は先生方にも食べていただきました!!

【マリン校舎】1M漁業(シロウオおどり食い)

 1年海洋科学科海洋航海コースの授業で、“シロウオのおどり食い体験”をしました。

 シロウオは全長5cmほどの半透明なハゼ科の魚。春になると、群れで川を遡上し、転石の裏側に小さな卵を産み付けます。

 天草では、この時期になると、「四つ手網」と呼ばれる漁具を使った伝統漁が行われ、春の風物詩として親しまれています。

 生徒たちは、泳ぎ回るシロウオを捕獲してポン酢をかけて食べ、一足先に天草の春を堪能しました。「天草の伝統漁法を知ることができて勉強になった」「口の中で魚が動く感覚がわかって楽しかった」「噛んだら苦かった」などの感想が聞けました。

 

 

 

 

 

【マリン校舎】課題研究発表会(2年食品系)

令和4年2月15日(火)

 本日、2年食品系の生徒達は、1年間かけて商品開発を行なった内容について1人1人まとめて発表をしました。

 各個人まとめていたスライドはきれいにレイアウトされており、図や写真がきれいに配置され見やすいスライドが作られていました(*^▽^*)。

 2年生は、来年度も課題研究で新商品開発を行なっていく為、今年度の経験を活かしてより良い商品作りに努めていってもらいたいです!!

 

         真剣に発表しています!!!

 

       みんなも真剣に聞いています!!

【マリン校舎】小型船舶講習会開校!!

令和4年2月14日(月)

 毎年、3年生の家庭学習期間に行れる小型船舶操縦士講習会が今年も始まりました(^∇^)。

 生徒達が取得を目指す「1級小型船舶操縦士免許」はエンジンを搭載した総トン数20トン未満の船、または全長24m未満の船を操縦するのに必要な国家資格です。

 この資格取得をすることで、水産業や船舶関連会社への進路実現につながる重要な資格です。その為、しっかりと講習を受け、資格取得を目指してほしいと思います!!

 

        小型船舶講習会 開校式

 

     講習を行なうに当たっての諸注意を聞く生徒達

 

 学科講習が終了した後は、実際に海で小型船舶を操船する実技講習もあります。

 

 

 希望者は小型船舶免許のほかに「特殊小型船舶操縦士」も取得可能で、実際に水上オートバイを操縦する実技講習も行なわれます。(写真は昨年度のものです。)

【マリン校舎】栽培News 2年生

令和4年2月3日(木)

 2年海洋科学科 栽培系の生徒が日頃の授業や実習の様子をまとめた栽培Newsを作成しました(*^^*)。

 学校の来客用玄関にも掲載していますので、来校の際はぜひご一読ください!!

  

       栽培News①【2年生】.pdf

 

       栽培News②【2年生】.pdf

 

       栽培News③【2年生】.pdf

 

       栽培News④【2年生】.pdf

【マリン校舎】新商品完成!!

令和4年1月26日

 現在、海洋科学科 食品系では牛深漁協 青壮年部 様から依頼を受け、牛深産のふぐを使用した新商品の開発を行なっています。

 今日は、オリーブオイルと白ワインの風味がクセになる「ふぐのアクアパッツァ」の製造を行ないました。このアクアパッツァには、ふぐのほかに株式会社 真寿水産 様から提供していただいたアサリを使用しており、柔らかなふぐの身とアサリの旨味がいっぱい詰まった一品が完成しました(*^▽^*)。

 今日作った商品は、近日中に地域のイベントで販売予定です。販売日時、場所が決まりましたらまた連絡をしたいと思いますので、ご期待ください!!

 

オリーブ油と白ワイン、アサリのだしで調味液を作ってます!!

 

 

 ふぐ、アサリなど入れ、袋に調味液を入れてます・・・

 

  具材たっぷりのアクアパッツァになりました(*^▽^*)

【マリン校舎】 自らの課題にチャレンジ!! 自由課題料理実習

令和4年1月12日(水)

 本日の総合実習では、2、3年生の生徒達が自分たちが作って見たい料理のレシピを調べて作る自由課題調理実習が行なわれました(*^▽^*)。

 苓北町の特産品ひおうぎ貝をたっぷりと使ったクリームシチューやぶりのフィレーをさばいてバター醤油焼きやぶりのフライ、生地にこだわったピザなど様々なものを作りました。調理中は普段しない作業で戸惑いながらも楽しく、美味しくなるように工夫しながら料理を行なっていました。

 完成した料理は、みんなで試食し「美味しい!!」という声が多数出ていました(*^▽^*)。

 そして、今日で2、3年生合同で行なう実習が最後だった為、3年生の先輩から2年生の後輩に「きついことや大変なこともあると思いますが、来年の実習も頑張ってください!!」とエールが送られました。

 

   みんなで頑張ってフルーツタルトを作ってます

 

   生地と具材にこだわったピザを焼いています

 

        サクサクぶりのフライ

 

   みんなで美味しく料理をいただきました(*^▽^*)

【マリン校舎】甘酸っぱい冬の味覚 ポンカン缶詰

令和3年12月15日(水)・16日(木)

 マリン校舎食品系では、15日(水)と16日(木)の2日間にわたってポンカン缶詰の製造を行ないました(*^▽^*)。

 ポンカン缶詰に使用するポンカンは、本渡校舎の果樹園で獲れたものを分けていただいて製造しています。15日はポンカンの外皮を剥き、身を割って薬品処理を行ない、果実を被う皮(ひょうのう)を除去した後に、白い筋を手作業で一つ一つ取り除き、一晩水にさらしました(残留薬品や繊維の除去をするため)。16日は、ポンカンを計量してシラップの充填を行い、殺菌を行いました。

 この出来上がったポンカン缶詰は、ラベルをはり2~3か月置いて味を馴染ませてから販売をいたしますので、もうしばらくお待ちください(*^▽^*)。

 

   一度お湯につけて外皮を剥き、風乾します

 

   風乾したものを一つ一つ身割を行っていきます

 

        身割を行ったポンカン

 

   薬品処理でひょうのうをきれいに取り除きます

 

  薬品処理後、繊維をきれいに取り除いたポンカン

 

      ラベリングを行ったポンカン缶詰

【マリン校舎】お魚料理教室 開校!!

令和3年12月1日(水)

 本日、食品系の2・3年生は総合実習の時間に株式会社 まるいストアーの川井様と松本様に来校いただきお魚料理教室が行なわれました(*^▽^*)。

 今回のお魚料理教室では、クロのお刺身とクロのあら(三枚おろしにした後の中骨や頭など)を使った煮付けを作っていただきました。クロのお刺身は始めに講師の先生方にさばき方のお手本を見せていただき、生徒達も実際にさばいてみましたが講師の先生方のようにうまくさばけず、「難しい(^_^;)」と言っていました。また、煮付けでは魚独特の臭みを取る方法などについて教えていただき、実際に食べたときに生徒達はいつもより美味しいと目を輝かせていました(*^▽^*)。

 今回のお魚料理教室を通じて、地元の魚についてや特産品を使った新商品開発のヒントになることを願っています(*^▽^*)。

 

       講師の先生による実演指導

 

  講師の先生にレクチャーを受けながらさばいています(*^▽^*)

 

講師の先生のお手本(生徒がひたすらにすごいと言っていました(*^▽^*))

 

   出来上がったものはみんなでいただきました

 

 最後に講師の先生方にお礼の言葉を伝えています(*^▽^*)

【マリン校舎】熊本丸4次航海日誌 No.3

令和3年11月17日(水)・18日(木)

熊本丸は18日(木)に長崎魚市場に入港していました(*^▽^*)。

18日の朝6時から獲れた魚を水揚げして、昼3時に魚市場から出港して漁場に向かう様です(*^▽^*)。

生徒は元気に実習に取り組んでいるようです(*^▽^*)。

 

      当直で船の周りを監視しています

 

         魚を獲っている様子

【マリン校舎】熊本丸4次航海日誌 No.2

令和3年11月16日(月)~令和3年11月17日(水)

 水曜日現在、熊本丸は長崎魚市場に向けて航行中です(*^▽^*)。

火曜日にはトロール漁業を2回行い、連子ダイやカマス、ウチワーなど様々な魚を捕獲できたようです。

 ここ数日は、海象気象も穏やかで、海況も良好の様です(*^▽^*)。

 

         航海日誌を記入中・・・

 

    獲れた魚を自分たちで調理しています(*^▽^*)

 

  国語の課題で百人一首に取り組んでいます(*^▽^*)

【マリン校舎】熊本丸4次航海日誌 No.1

令和3年11月12日(金)~令和3年11月14日(日)

 熊本丸は11日(木)に出港をしました。出港後は、大時化に見まわれて生徒のほとんどが船酔いをしてしまったそうです(T-T)。

13日(土)になると、天候も回復し海況もよくなり、トロール漁業実習を開始したようです(*^▽^*)。そこでは、連子ダイやマダイなどが多く捕れたそうです。

14日(日)も天候に恵まれ周りに漁船等もおらず、順調に航行している様です(*^▽^*)。

2年生海洋航海コースの初めての長期乗船で、成長した姿で帰って来てくれることに期待しています(*^▽^*)。

  

   自分たちのごはんを作るのも実習の一つです(*^▽^*)

  

       獲れた魚を持って記念に一枚

  

           実習の風景...

【マリン校舎】熊本丸出港!!(2年海洋航海コース)

令和3年11月12日(金)

 昨日、10時に2年海洋科学科 海洋航海コースの生徒19名を乗せ熊本丸が出港しました(*^▽^*)。

出港の直前まで雨が降っていましたが、出港する際には晴間が見え、生徒達の出港を祝福しているかの様でした(*^▽^*)。

 熊本丸は、五島列島沖を航行しているようです。現在は北西の風が強く吹き、大時化の中航行を行なっているようです(^_^;)。

 大変な中ですが、頑張れマリン生!! 

 

 

 

 

 

【マリン校舎】スリランカカレー講習会(商品開発講習会Ⅱ)

令和3年11月9日(火)

 本日、スリランカ料理店「カリー食堂 リトル・スパイス」(天草市中央新町)で店長をされている鳥羽瀬 勝 様に来校いただき、本校食品系の2年生がスパイスを使用したスリランカカレーの作り方を教えていただきました(*^▽^*)。

 本校では、現在牛深で獲れるふぐを使用した新商品開発に取り組んでいます。その中で、スパイスを効かせたカレーを作れないかと研究を行なっており、講師の先生から水産物に適したスパイスの使い方を教えていただきました。

 今回の講習会で、初めてスリランカカレーを食べた生徒達も多く、「辛いけど美味しい!!」と目を輝かせていました(*^▽^*)。

 講習会を受けた生徒達が開発する新商品開発にご期待ください!!! 

 

    普段見慣れない材料に興味津々の生徒達

 

     カレーに使うふぐの下ごしらえ中・・・

 

カレーの作り方を教えていただいてます(いい匂いがしてお腹が空きました(>_<))

 

作り方を教えていただき、自分たちも体験させていただきました(*^▽^*) 

 

 出来上がったカレーを自分たちで注ぎ分けました(*^▽^*)

 

   盛り付けを行なったカレー(辛うまいカレーでした(*^▽^*))

 

    最後にみんなでお礼を言ってます(*^▽^*)

【マリン校舎】地中海料理講習会(商品開発講習会Ⅰ)

令和3年11月2日(火)

 本日、地中海料理「DINING OVERTURN」(天草市諏訪町)で店長をされている山﨑 裕樹 様に来校いただき、本校食品系2年生に地中海料理のアクアパッツア、ブイヤベースなどの調理法を教えていただきました(*^▽^*)。

 普段の授業や実習では、魚を使った料理や実習製品の製造を行なっていますが、香辛料やスパイスを使用した地中海料理を作るのは初めてでとても興味深そうに講習を受けており、講習会が終わった後は「今度、家で作ってみます!!」という生徒もいました(*^▽^*)。

 今回の講習会で学んだことを、牛深産のふぐを使用した新製品の開発に活かしていきます!!

  

   講師の先生に真剣に耳を傾ける生徒達

 

      苓北産のひおうぎ貝を処理する様子

 

        ハタの下処理中・・・

 

         アクアパッツア

  

天草産の車エビ、ひおうぎ貝、ふぐを使用したブイヤベース

 

  天草産の車エビ、ひおうぎ貝、ふぐを使用したアクアパッツア

 

         講習会のお礼を言う生徒達

 

 

【マリン校舎】ダイビング実習

令和3年10月5日(火)

 本日栽培系の2年生は、苓北町の白岩崎沖にてダイビング実習を行ないました(*^▽^*)。

 その時の実習風景をご覧ください(*^▽^*)。

  

         実習を行なった白岩崎沖