SSHのページ

2020年6月の記事一覧

【数科学探究Ⅱ】缶詰の表面積の考察②

6月30日(火)の数科学探究Ⅱです。

前回に引き続き、缶詰の容積と表面積の関係を考察しました。

今回は、実際に持ち寄った缶詰を計測し、表面積が最小となる場合(入れ物にかかるコストが最も安い状態)との比較を行います。

計算量が多くなり大変でしたが、販売されている缶詰の形には、数学的にはムダがあるということがわかりました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

  

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会校内選考会

6月25日(木)のASⅢです。

SSH生徒研究発表会の校内選考を行いました。

SSH生徒研究発表会は、全国のSSH指定校が一堂に会する発表会であり、例年、神戸国際展示場で行われますが、今年度は、新型コロナウィルス拡大防止の観点からオンライン開催となります。

本校ASⅢのトレハロース班、天草陶石班、ウミホタル班が代表選考会への参加希望を示し、プレゼンテーションを行いました。

どの班も、独自の研究手法によって評価しており、天草の地域課題解決につながるように工夫された研究発表でした。

数日後に、代表班が決定します。

【ASⅡ】研究テーマ設定

6月25日(木)のASⅡです。

引き続き、研究テーマ設定を行っています。

天草の地域課題を研究テーマに盛り込むような形で設定しており、様々な観点からのディスカッションを行っていました。

写真は、3Dプリンターで制作したテトラポットの模型です。

そういった研究は現れるのでしょうか!?

【数科学探究Ⅰ】線形計画法で栄養の偏りを安価に補う③

6月24日(水)の数科学探究Ⅰです。

3時間で、食生活の栄養の偏りをサプリメントで効果的に補うには、どのように考えるべきかを学びます。

今回は、前回までに作成した問題を、グループで解き合います。

生徒の数だけ問題ができたことになり、線形計画法の良さを改めて学んだようです。

日常の諸問題を、数学的に解決する一端に触れる機会となりました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

SSHに関する職員研修

6月23日(火)、SSHに関する職員研修を行いました。

昨年度までの成果についてと、今年度の改善事項に関する研修です。

今年度刷新した課題研究ルーブリックを軸とした評価法の共通理解を行いました。

【数科学探究Ⅱ】缶詰の表面積の考察①

6月23日(火)の数科学探究Ⅱです。

今回は、缶詰の容積と表面積の関係を考察します。

みなさんは、容量(200mlなど)が同じなのに、表面積が違う缶詰があるのを知っていますか?

表面積が違うということは、最小であるものがあるということです。

つまり、この最小問題が解ければ、缶詰の入れ物にかかるコストを最も安く抑えることができるということになります。

そこで、数学Ⅲで履修した微分法を活用して、計算を行い、数学的に考察しました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

雲の先にある“部分日食”!

6月21日(日)、16:00頃から18:00頃にかけて、日本全国で部分日食が見られる予定となっていました。

しかし、天草の天気は曇り

写真にあるように、厚い雲に覆われており、直接観測(減光フィルター使用)することができませんでした。

報道によると、広島県や沖縄県で観測できたようです。

日食は主に3種類あります。

■ 太陽と月と地球が一直線上になり、太陽と見かけがそれより大きい月が重なる『皆既日食』

■ 太陽と月と地球が一直線上になり、太陽と見かけがそれより少し小さい月が重なり、太陽がリングのように見える『金環日食』

■ 太陽の一部を月が部分的に隠す『部分日食』

世界中のほとんどが、部分日食であり、皆既日食や金環日食は稀です。

次回の観測予定は、2030年(SDGsのゴールの年)なので、その時は晴れてほしいと思います。

【ASⅢ】研究論文作成

6月19日(金)、時間割変更で、ASⅢの活動を行いました。

研究論文を作成し、現時点での完成品を担当の先生方に提出しました。

そのまとめの中で、足りない追加実験や、検証してみたいことが出てきた班は、スケジュールを見ながら実験計画を練っていました。

どの班の研究活動も、軌道に乗ってきたようです。

【ASⅢ】研究論文及びポスター作成

6月18日(木)のASⅢです。

研究のまとめを、引き続き行っています。

来週行われるSSH生徒研究発表会の校内選考に向けて準備をしている班。

追加実験を行う班。

また、2年生から継続研究に関する質問を受けている班もあります。

それぞれが目的を持ち、活動しました。

  

  

【ASⅡ】研究テーマ設定

6月18日(木)のASⅡです。

グループ編成が終わり、各班が研究テーマ設定に取り組んでいます。

班員、先生方とのディスカッションや、論文検索など、ASⅠで学んだことを活かしながら、テーマ設定を行いました。

【数科学探究Ⅰ】線形計画法で栄養の偏りを安価に補う②

6月17日(水)の数科学探究Ⅰです。

3時間で、食生活の栄養の偏りをサプリメントで効果的に補うには、どのように考えるべきかを学びます。

今回は、各自の食事を振り返り、その栄養素量をインターネットを使って調べました。

また、市販のサプリメントの栄養素含有量及び価格を調べ、不足栄養素を安く補う問題を、一人一人が作成しました。

■テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

  

【ASⅠ】天草学連続講義「たくさんの観光客に天草に来て欲しい!!!を実現したい。」

6月16日(火)7限目のASⅠです。

今回の天草学連続講義テーマは「たくさんの観光客に天草に来て欲しい!!!を実現したい。」です。

ジャパンシステム株式会社の横瀬様に、観光客の増加させるために仮説やデータをもとに解決策を考えることを教えていただきました。

観光客数だけではなく、観光客の滞在時間や動向のデータから解決策を考えることを教えていただきました。

横瀬様、ありがとうございました。

【ASⅠ】天草学連続講義「天草と災害について」

6月16日(火)6限目のASⅠです。

今回の天草学連続講義テーマは「天草と災害について」です。

熊本大学の松田先生に、天草で起きた過去の災害や、災害時の注意点などを教えていただきました。

また、災害時に高校生ができる役割も考える機会となり、生徒たちも関心高く受講していました。

松田先生、ありがとうございました。

【数科学探究Ⅱ】天草市をデータサイエンス③

6月16日(火)の数科学探究Ⅱです。

引き続き、天草市をデータサイエンスすることに挑戦しています。

全国の空き家状況と天草市との比較や、天草でクラスターが発生したらどうなるのかを考察したものなどがありました。

また、グラフの選択の仕方次第で、伝わり方が違うことも学びました。

今回で、データサイエンスの講座は終了となりますが、学んだことを普段の生活に活かしてほしいと思います。

  

【ASⅢ】研究ポスター及び論文作成

6月11日(木)のASⅢです。

現在、各班の研究成果をポスターや論文にまとめています。

目標は様々ですが、2週間後に行われるSSH生徒研究発表会に向けて準備している班もあります。

また、先生方とディスカッションしたり、2年生に研究のアドバイスをする姿も見られました。

  

【ASⅡ】研究テーマ設定

6月11日(木)のASⅡです。

今回は、ASⅡ担当の先生方から、研究テーマに関するプレゼンテーションがありました。

物理、化学、生物、地学、数学といった分野の話があり、生徒たちは刺激を受けていたようです。

校内にある3Dプリンターで、ミニチュアのテトラポットを作成し、波の干渉実験を行うとよいのではないかなど、具体的な案もありました。

その後、グループを編成し、研究テーマ設定に移りました。

 

【数科学探究Ⅰ】線形計画法で栄養の偏りを安価に補う①

6月10日(水)の数科学探究Ⅰです。

3時間で、食生活の栄養の偏りをサプリメントで安価に補うには、どのように考えるべきかを学びます。

今回は、数学Ⅱの線形計画法を復習し、日常にある問題を線形計画法で解くところまで取り組みました。

■テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

【ASⅠ】天草学連続講義「ザ・起業」について

6月9日(火)7限目は、天草で起業支援を行っておられるAma-biZの内山センター長から起業について教えていただきました。

今回も動画による講義形式です。

内山様が天草で今の事業を始められたきっかけから、天草は起業を行うには多くの材料があり、未だ気づけていない魅力があるというお話を聞きました。

 

講義の中では、高校生だからこそ分かる視点や起業塾の紹介などもあり、起業に対する意識が少し身近なものになりました。

内山様、ありがとうございました。

【ASⅠ】天草学連続講義「天草の水産業・農業」について

6月9日(火)、第2回目の天草学連続講義が行われました。

6限は天草市役所水産振興課の山岡様から「天草の水産業」、農業振興課の山﨑様から「天草の農業」についての講義の動画を視聴しました。

天草の水産業では、漁業者人口の変遷や天草での魚の水揚げ量、種苗放流など課題や具体的に取り組まれている内容の説明がありました。

天草市の農業では、農業人口やそれによる農地への影響、新型コロナウイルス感染症による市場への関連など幅広い側面についての講義をしていただきました。

今回の講義を受けて、生活に密接に関係のある漁業や農業における具体的な課題について知ることができました。

山岡様、山﨑様ありがとうございました。

【数科学探究Ⅱ】天草市をデータサイエンス②

6月9日(火)の数科学探究Ⅱです。

前回に引き続き、天草市をデータサイエンスします。

漁業や農業の収益、介護施設数、医療機関数など、様々な角度から天草市の数値データを分析しました。

ある生徒が、天草の高齢化率は増加傾向にあるのに、被後期高齢者数は減少していることを発見したようです。

これは、天草市の総人口減のスピードが早いからではないかと考え、新たなデータ獲得に向かっていました。

次回までに、各自でレポートを完成させます。

  

  

【ASⅢ】継続研究説明会

6月4日(木)のASⅢです。

今回は、2年ASクラスに向けて、自分たちの研究成果をプレゼンする継続研究説明会です。

3年ASクラスの生徒にとっては、久しぶりの発表の機会であり、2年ASクラスの生徒にとっては、継続研究を行うか否かを考える機会となります。

全12班が3分という短い時間で、自身の研究の面白さや魅力を伝えました。

  

  

 

  

  

 

【ASⅡ】ASⅡガイダンス

6月4日(火)、ASⅡがスタートしました。

ASⅡは、ASⅠの学びをベースとし、より科学的な探究活動を行う科目です。

今回は、事前ガイダンスとして、宮﨑SSH研究主任から、目的や研究の流れ、備品の説明などがありました。

今年度は、どのような研究テーマが生まれるでしょうか。

【数科学探究Ⅰ】有理数解の考察②

6月3日(水)の数科学探究Ⅰです。

前回に引き続き、2次方程式の有理数解の考察を行いました。

実は、2次方程式の3つの0でない係数の和が0ならば、どんなにその係数を並べ換えても解は有理数となります。

このことに対して、ゲームを通して予想を立てていたため、今回は証明に挑戦しました。

新たな学びの機会となったようです。

  

【ASⅠ】天草学連続講義「天草市の概要について」

6月2日(火)、天草学連続講義がスタートしました。

天草学連続講義は、生徒の視野を広げ、課題研究のテーマ設定に活かすことを目的として、1年生全員を対象に実施しています。

今回は、天草市役所企画政策科の鶴岡様から、天草の概要説明を動画で御講義いただきました。

天草市の人口推移や、特産品、移住状況、起業状況など、多種多様な取り組みが行われていることを学びました。

また、建設中の第二瀬戸橋も、令和4年度に開通予定で建設しているそうです。

この概要説明を受け、大まかに天草市の状況を理解することができました。

鶴岡様、ありがとうございました。

【ASⅠ】事前ガイダンス

6月2日(火)、今年度最初のASⅠです。

SSH学校設定科目「天草サイエンスⅠ(通称ASⅠ)」では、1年生全員が、天草の地域課題をテーマとした探究活動を行います。

特徴としては、研究テーマや手法等を生徒自らが設定し、年間2回の研究発表会を目標に、探究のサイクルを2回回すことができることが挙げられます。

今回は、その概要や目的等を、宮﨑SSH研究主任に説明して頂きました。

【数科学探究Ⅱ】天草市をデータサイエンス

6月2日(火)の数科学探究Ⅱです。

3時間をかけて、天草市をデータサイエンスします。

天草市ホームページには、第一次産業の経済状況などが公表されています。

今回は、そのデータを抽出し、どのように統計をとるかを考えました。

次回は、傾向をつかめるようにグラフ化などに取り組みたいと思います。