SSHのページ

タグ:AS

【ASⅡ】海外研修代替研修 その2 / JICA Study Tour Part 2

 昼食後、いよいよ本格的に研修がスタートしました。まず最初に、九州海外協力協会の宮原様にJICAの事業説明をしていただきました。動画を交えた分かりやすいプレゼンテーションで、生徒たちは開発途上国の状況と、JICAがどのような方法で途上国に支援を行っているかを学びます。その後は、同じく九州海外協力協会の原口様のワークショップ「世界の観方をシフトする “Think globally, act locally”」。このワークショップでは、あるベストセラー本からのクイズ(「チンパンジークイズ」、聞いたことありますか?)や、数種類の世界地図を用いてその違いを考えたりする活動などを行いました。生徒たちだけでなく、私たち引率者も、今まで一方向からしか物事を見ていなかったことに気づかせてくれる、まさに「目からウロコ」の体験をさせていただきました。

 その後、セルビアからの10名の研修員のみなさんといよいよご対面です。ちなみに、ここからの活動は司会も含めてすべて英語で行います。日本に到着してまだ3日目だという研修員のみなさん、素敵な笑顔で自己紹介してくださいました。その後、有志5名が天草の魅力と天草高校、ASクラスの活動についてスライド発表をしてくれました(トップバッター、本当にお疲れさま!)それから、生徒たちは小グループで研修員の方々との交流を行います。折り紙でかぶとや折り紙を作ったり、筆ペンを使って研修員の方のお名前を日本語で書いたり。最初はやや緊張していた様子の生徒たちでしたが、徐々に打ち解け、研修員の方々の笑顔につられて思わず笑顔になる生徒が増えてきました。セルビアの名所を教えていただいたり、中にはセルビアの「ピースサイン」の仕方(日本の「ピース」と違います!)を教えてもらっていたグループもありました。グループ交流後の休憩時間には、セルビアのおやつ(チョコレートやピーナッツ味のスナック、プレッツェルなど)までごちそうになりました!

 記事「海外研修代替研修 その3」に続きます。

   We had various activities after lunch. First, Ms. Miyahara from the Kyushu Overseas Cooperation Association explained what JICA is about and what they do to help people in developing countries. Through her presentation, which contained some videos, students gained an overview of JICA. This was followed by a workshop by Mr. Haraguchi called, "Think globally, act locally.”  In this workshop, we first had a chance to see if we were any wiser than Chimpanzees!  (Well, it’s a kind of joke - if you want to know in detail, you can look up “Chimpanzee quiz.”)  We also had an activity using several different world maps and discussed the differences between them. His workshop truly gave us an eye-opening experience that made not only the students, but also us teachers, realize that we had been looking at things with a one-sided view.

 After that, we finally met the 10 trainees from Serbia. After their self-introductions, five students gave presentations about our town and what we do at our school. Then all the students interacted with the Serbians in small groups. They made origami warrior helmets or wrote the names of the Serbian participants in Japanese using brush pens. At first, students seemed a little nervous, but they gradually became more relaxed as they learned more about each other through these activities. Some learned about beautiful places in Serbia, and some learned how to represent the Serbian "peace sign" (which is different from the Japanese way!). During the break time, we were even treated to Serbian snacks (chocolate, peanut-flavored snacks, pretzels, etc.)!

 Want to know more about what we did? Please proceed to "JICA Study Tour Part 3.”

【ASⅡ】海外研修代替研修 その1 / JICA Study Tour Part 1 

 いよいよやってきました、JICA研修! ASⅡの生徒33名はまだ暗い朝6時半に学校を出発し、11時前に北九州市にあるJICA九州に到着しました。今回の研修で予定されている大まかな内容は以下のとおりです。

 1.JICA九州事業説明・研修員制度についての紹介

 2.JICAワークショップ「世界の観方をシフトする」

 3.JICA Exchange Program(JICA研修員の方々との交流)

   ・天草および天草高校(ASクラス)の紹介

   ・班に分かれての自己紹介・文化交流(折り紙、日本語)

   ・ポスター・プレゼンテーション及び質疑応答


 到着後、生徒たちは早速、スタッフの方々に様々な展示を案内していただきました。実際に触ったりして体験できるSDGsについての展示や、漂着ゴミで制作されたクジラのモニュメント、JICAのボランティアのことがよくわかる写真など、興味を引くものがそこここに展示してあります。特にSDGsは授業で扱った内容ということもあり、多くの生徒たちの興味を引いたようです。ホールにある世界地図で、今日お会いする研修員の方の出身国、セルビアの場所を確認している生徒もいました。(みなさんはセルビアがどこにあるか知っていますか?)

 さて、少し早い昼食はJICAのカフェ、「JICAFe」でいただきます。天高生の一番人気は、ジンガマサラと呼ばれるエビがごろごろ入ったインドカレー。ちなみに、このメニューには「TFTランチ」という名前がついています。TFTは「Table for Two」の略。開発途上国の子どもたちの食事に貢献できる、20円の寄付が含まれたメニューです。美味しい食事を楽しみながら少しだけ世界に貢献できるって素敵ですね! また、「ジーローハン」という、台湾のメニューもなかなかの人気。ごはんに鶏肉や野菜がのっていて、こちらもとても美味しそうです。世界に目を向けたメニューに加え、唐揚げやミートパスタなどベーシックなものもあります。中には2食注文する食べ盛り男子も! みんな、4時間のバスの旅の疲れからもすっかり回復した様子です。

 記事「海外研修代替研修 その2」に続きます。

   Leaving school at 6:30 am in the dark, we 33 students and 4 teachers arrived at JICA Kyushu just before 11:00 am. The program they will join today will go as follows: 

 1. An Introduction to JICA Kyushu and its trainee system

 2. JICA Workshop "Think Globally, Act Locally”

 3. JICA Exchange Program (with JICA participants)

  - Introduction of Amakusa and our School
       - Self-introduction and cultural exchange in groups
       - Poster presentations and Q&A sessions


 Upon arrival, the students were guided through the various exhibits by the staff. In the hall, there were so many things they could see and experience - such as displays on SDGs, a whale made from debris of the sea, and photos of JICA volunteers. Some students are currently checking the location of Serbia on the map, the country where the JICA participants we will meet today are from. (BTW, do you know where Serbia is?)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 Now, we are just finishing lunch at JICAFe. The most popular dish for our students today was an Indian prawn curry called "Jhinga masala."  This week they set this menu as "TFT" lunch, or "Table for Two” - which means the price includes a 20 yen donation to help children in developing countries. Isn’t it wonderful that we can contribute to the world over a delicious meal? Also, a Taiwanese dish called "鶏肉飯 (Chicken rice)" is also quite popular. There are also basic dishes such as fried chicken and meat pasta. They were all so delicious, and some students even ordered two meals! 

 You can read more in the next post "JICA Study Tour Part 2.”

【ASⅢ】研究論文が完成しました!

2学期当初から作成を進めていた研究論文が完成しました。

作成を通じて、自分たちの研究に対して考察が深まったようです。

これらの論文は日本学生科学賞に出品します。

入選するかはわかりませんが、結果を待ちたいと思います。