ブログ

新着情報

【ASⅡ】今年度最後の課題研究と春休みの計画

3月18日(木)のASⅡです。

今年度最後のASⅡとなります。

はじめに、自己評価によって、年間の活動を振り返りました。

次に、担当の先生方と本日の流れの確認や、春休みの実験及び調査計画を話し合う姿が見られました。

次年度のASⅢでは、主に研究成果の発表や論文作成を行うため、春休みまでに取ったデータ量が研究の質を決めます。

学習や部活動、外部活動と並行して研究活動も計画的に進めましょう。

 

【SSH】マラヤ大学(マレーシア)の先生方との Google Meet

3月17日(水)に、例年SSHマレーシア海外研修でお世話になっているマラヤ大学の先生方と、本校のSSH研究部職員が Google Meet の接続確認を行いました。

これは、新型コロナウィルスの影響によって、マレーシア海外研修が中止となったことを受け、その代替となる「英語によるオンライン研究発表」「マラヤ大学オンラインサイエンスツアー」を実現するための打ち合わせを兼ねて実施したものです。

予定では、次年度の5月に実施することになっています。

天草高校のみなさん、楽しみにしておいてください。

【数科学探究Ⅰ】数字並べゲーム

3月17日(水)の数科学探究Ⅰです。

今回は、数字並べゲームを通して、ゲームに負けない方法を数学的に考察することに取り組みます。

みなさんは、次のゲームに負けないためには、どのようにすればよいと考えますか?

 

■ルール①:写真のように、円の周りにある□に1から10までの数字を書いて、相手に渡す。

■ルール②:相手は、その図の中で、写真の黄色部分のように、隣り合う3つの数の和を計算し、その最大値を自らの得点とする。

■ルール③:得点を互いに比べて、多い方を勝ちとする。

 

実際にゲームを行い、負けない方法をグループで話し合うことで、解決のために必要な『18』というキーワードに、多くの班がたどり着いていました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

  

【ASⅡ】町山口川の水を採取しました。

ASⅡの汽水域班が町山口川の水を採取しました。

本日は大潮であり、海水がどこまで遡上しているのか調べるために行いました。

写真は採水器を使って、水を採取している様子です。

先日の成果発表会での教頭先生からのアドバイスを参考にして、採水器を使っています。

分析結果が楽しみです。

<地域の方々へ>

今回の調査中にも地域の方々から、暖かい励ましの声をかけていただきました。

毎回ありがとうございます。

少しでも天草の地域貢献ができるように頑張っていきます。

【数科学探究Ⅰ】統計学の基礎⑤

3月3日(水)の数科学探究Ⅰです。

みなさんは「180回投げたら、1の目が41回出るサイコロ」を、いかさまだと思いますか?

サイコロの1の目が出る確率は、1/6なので30回だったら、いかさまでないと解答すると思います。

でも、実際に180回投げると、41回出ることもありそうです。

この問の答えは「このサイコロは、いかさまである」です。

その根拠となる仮説検定を新たに学びました。

  

【ASⅡ】本渡南小学校に向けて研究発表を行いました

2月25日(木)のSSH研究成果発表会の後、本校の隣にある本渡南小学校の6年生に向けて、研究発表を行いました。

クラゲの研究と石けんの研究をアレンジし、できる限り小学生にわかりやすくなるように工夫して発表しました。

ちょっとしたクイズや、アンケートも交えながら、お互いに楽しんで取り組めました。

発表の後、他のクラゲでは研究しないのかや、アオサのエキスをどうやって抽出したのかといった質問が相次ぎ、小学生の関心の高さに驚く場面もありました。

南小学校のみなさん、先生方、ありがとうございました。

 

令和2年度SSH研究成果発表会【午後の部】

2月25日(木)、SSH研究成果発表会の午後の部です。

午後は、ヒオウギガイや、クラゲ、ジャンボタニシといった生物系の研究が続きました。

全て天草に生息している生物が対象であったため、生徒からの質問が多く、活発な意見交換も行われました。

最後に、科学部の地球温暖化対策に関する研究成果の発表です。

科学部はホームページでもお知らせしている通り、肥後とみどりの愛護賞や、くまもと県CO2ゼロびっくりコンテストで最優秀賞を受賞するなど、様々な方面で活動を評価されています。

天草高校の探究活動のモデルとしても活動しており、昨年度より進んだ成果の発表がありました。

終わりになりますが、振り返ると、新型コロナウイルスの影響により、思うような活動ができない日が多い一年でした。

しかし、校内では1年生も含め、コロナ禍でもできる研究活動をこつこつと続けてきました。

多くの方々に、その報告ができて、とてもよかったと思います。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

 

 

令和2年度SSH研究成果発表会【午前の部】

2月25日(木)、天草高校視聴覚室をメイン会場としてSSH研究成果発表会を開催しました。

本校の研究成果発表会は、生徒が研究者として活動する機会と位置付けて、毎年実施しています。

今年度はZoomを活用したオンラインでの開催となり、発表者以外の生徒は各教室で視聴するといった形式です。

午前中は、宮﨑SSH研究主任の研究概要報告が行われた後、石けんやテトラポットの研究、発電や避難経路、天草高校の周りを流れる町山口川の汽水域の研究といったASⅡの8本の研究発表が行われました。

Zoomのチャット機能を活用しながら、各クラスや科学技術振興機構の鈴木主任調査員をはじめとする外部の方々からの質問を受け、活発に応答する姿がありました。

午後からは、残り3本のASⅡの研究発表と、科学部の研究発表が行われます。

 

 

【ASⅠ】Chrome Book で分野別予選会を視聴しました

2月24日(水)のASⅠです。

本日は、前回行ったASⅠ分野別予選会の各班の発表を、Chrome Bookで視聴しました。

合計38本の研究動画の中から、各自が関心の高い発表を選択し視聴することで、充実した時間が過ごせたようです。

明日は、2年生の発表もありますので、探究の面白さを感じてほしいと思います。

【科学部】くまモン来校!

2月22日(月)の放課後に、くまモンが天草高校にやってきました!

先日、科学部が受賞した「くまもとCO2ゼロびっくりアイデアコンテスト最優秀賞」の表彰式の特別ゲストとしての来校です。

初めに表彰式が行われ、代表生徒がくまモンに研究内容を説明しました。

くまモンも発表内容に大喜び!

記念写真を撮った後、渡り廊下や中庭で、天草高校を満喫していました。

新型コロナウイルスの影響もあり、昨日からくまモンスクウェアで活動を再開したばかりでしたが、元気いっぱいのくまモンに会えて、今後も研究を頑張ろうという意欲が湧いてきました。

くまモン、そして県庁職員の皆様、ありがとうございました。

■コンテストの詳細はこちら → https://kumamoto-co2zero.com/idea_contest/index.html

ⓒ2010熊本県くまモン  撮影日:2021年2月22日

【先進校視察】鹿児島県立錦江湾高校からオンライン視察がありました。

鹿児島県立錦江湾高校のSSHの先生方からオンライン視察を受けました。

SSHにおける成果物や客観性の高い評価について、質疑応答を行いました。

今日をきっかけとして、錦江湾高校との連携を図っていけたらと思います。

錦江湾高校の先生方、ありがとうございました。

 

【発表会参加】福井県立若狭高等学校の研究発表会に参加しました

福井県立若狭高等学校海洋科学科の研究発表会に参加しました。

海洋プラスチックの調査について、本校では実施していない調査をされており、大変参考になりました。

今日の学びを参考に、本校の研究を進めていきたいと思います。

若狭高等学校の皆さん、ありがとうございました。

【最優秀賞!】天草チャレンジオリンピック2021

「天草チャレンジオリンピック2021」が開催されました。

天草チャレンジオリンピックとは、天草の様々な可能性を活かすチャレンジのアイデアや実践を発表する会です。

本校からは2チーム(2年文系生徒)出場しました。

1つは海洋レジャーの新しい試みとして、季節や天候を問わずに開催できるイベントを提案しました。

もう1つは天草のモリンガを使った商品開発について提案しました。

審査の結果、モリンガチームが最優秀賞を受賞しました。

今後は審査でいただいたご指摘を参考に、さらに良い研究にしていきます。

 ↑ 海洋レジャーチーム

 ↑ モリンガチーム

【科学部】新型水槽導入!

科学部の研究の中にはサンゴの産卵をテーマとしたものがあります。

先日、産卵をより詳しく観察するための水槽を導入しました。

下の写真はその設置の様子です。

研究成果が楽しみです。

【ASⅡ】成果発表会に向けて

2月25日にオンラインで実施される成果発表に向けての準備が進んでいます。

各班、スライドの作成と同時進行で研究活動を続けていました。

ATP班では、様々な年代の手のひらの汚れを手洗い前後で比較していました。

 

 

【科学部】最優秀賞!くまもとCO2ゼロびっくりアイデアコンテスト

今年度、熊本県環境立県推進課が主催して行われた「くまもとCO2ゼロびっくりアイデアコンテスト」で科学部が最優秀賞を受賞しました。

科学部が地道に積み上げてきた成果が認められた結果となりました。

今後も他の高校や団体と連携しながら、研究を継続し、CO2削減に貢献していきます。

 

コンテストの詳細や特別審査員(厚切りジェイソンさん)のコメントは以下のHPでご覧ください。

くまもとCO2ゼロびっくりアイデアコンテストHP