ブログ

新着情報

SSHマレーシア海外研修【クアラルンプール到着】

1月28日(月)、17:00〔現地時刻は16:00〕に、マレーシアのクアラルンプール空港に無事到着しました。

全員元気なようです。

この後、入国審査を受け、ホテルに向かいました。

明日は、マラヤ大学森林研究センターでの実習研修と、生物研究室での水質調査を行います。

数科学探究Ⅰ 「積み木はどこまでずらせるか①」

1月27日(月)の数科学探究Ⅰです。

今回は、積み木をどこまでずらせるのかを数学的に考察します。

これを考えるためには、小学校理科で学習した「てこのつり合い」や高校物理で学習する「力のモーメント」の知識が欠かせません。

みなさんは『同じ積み木を積み重ね、 1 枚分より大きくずらすためには、最低何枚必要だと思いますか?』

この問いを、数学や理科の知識を組み合わせながら、具体的に考察しました。

テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

SSHマレーシア海外研修【出発の様子】

1月27日(日)、SSHマレーシア海外研修団が天草空港を出発しました。

本日大阪に一泊し、明日の朝マレーシアに飛び立ちます。

このSSHマレーシア研修では、マレーシアの自然や科学及び、世界視野での貢献の3つについて学びます。

また、英語力の向上と国際性の醸成等も目的の一つです。

昨年度から、マラヤ大学での実習や研究発表、日本国大使館での講演、現地企業訪問と多種多様なプログラムを実施しています。

出発式では、竹元くんが「マレーシア研修のために練習してきたことを発揮し、多くのことを学び掴みたいと思います。」と代表挨拶を述べました。

研修の様子などの情報は、ホームページにて随時お知らせします。

マラヤ大学の情報はこちら → https://www.um.edu.my/

日本大使館の情報はこちら → https://www.my.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

  

ASⅡ 英語プレゼンテーション演習

1月23日(木)のASⅡです。

1月29日(水)に実施するマラヤ大学(マレーシア)での英語研究発表の練習を行いました。

また、当日はSkypeを用いての研究発表も予定しており、校内にいても海外に発表する機会となります。

その通信実験も同時進行で行いました。

遠隔通信システムでのオンライン面談

1月22日(水)、遠隔通信システムを用いたオンライン面談が行われました。

面談者は、リバネスの石尾様と近畿大学の高橋様です。

12月のサイエンスキャッスル2019でのASⅡイルカ班の発表を聞いて、声をかけて頂きました。

高橋様は、有名な御蔵島のミナミハンドウイルカについて研究されているそうです。

主に、イルカのストレス評価についてディスカッションを行いました。

石尾様、高橋様、ありがとうございました。

数科学探究Ⅰ 「巴戦は平等か」

1月28日(火)の数科学探究Ⅰです。

今回は、大相撲の優勝決定方式として採用されている“巴戦 (ともえせん)”の優劣を、数学的に考察しました。

そうすると、A, B, Cの3人が巴戦を行う場合、AとBが初めに戦うとすると、CよりもAとBが若干有利であるという結果に至りました。

テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

ASⅡ プレゼンテーション予選会に向けて準備中

1月15日(水)のASⅡです。

1月29日(水)に実施するマラヤ大学(マレーシア)に向けた英語研究発表や、2月4日(火)に実施するプレゼンテーション予選会に向けて、研究活動のまとめを行いました。

また、同じSSH校である兵庫県立豊岡高等学校から、本校のポスターを豊岡高校の研究成果発表会で掲示したいとの依頼もあり、いくつかの班がポスター作成も行っていました。

多種多様な取り組みを同時進行するために、役割分担を決めて取り組んでいました。

ASⅠ 分野別予選会に向けたプレゼンテーション演習

1月14日(火)のASⅠです。

1月28日(火)に行われる分野別予選会に向けて、プレゼンテーション演習を行いました。

分野別予選会では、2月27日(木)のSSH研究成果発表会の口頭発表代表班を選出します。

地域課題をテーマとし、研究してきた成果を研究者として伝える機会となりますので、十分な準備を行いましょう。

牛深ハイヤ大橋のボーリング資料採取【科学部】

1月11日(土)、牛深支所の橋口様のご協力を得て、牛深ハイヤ大橋建設の際に掘削されたボーリングコアから試料を採取しました。

これをもとに、天草西岸の海水準変動を調査します。

天草の方々の温かいご支援を得て、研究が発展していることに、心より感謝いたします。

橋口様、ありがとうございました。

  

第4回天草サイエンスアカデミー開催【小中学生向け科学講座】

12月26日(木)、天草高校において第4回天草サイエンスアカデミーを開催しました。

これは、小中学生に向けた科学講座で、2年ASクラスの生徒が企画し実施するものです。

また、2年生有志が、運営をサポートしてくれました。

今回は7講座を2回ずつ開講し、200名を越える小中学生に科学の面白さを伝えました。

①キラキラ氷の結晶を作ろう!

 

②世界に一つだけの空気砲を作ろう!

 

③これで君も力持ち!? (動滑車の仕組み)

 

④シャボン玉のふしぎ

 

⑤プログラミング

 

⑥顕微鏡でケイソウを見てみよう!

⑦VRを体験しよう!

 

Skypeで土坪高校の日本語発表大会観覧

12月20日(金)、土坪高校の日本語発表大会をSkypeで観覧しました。

夢や愛犬、翻訳について思うこと、韓国の城の紹介など、土坪高校生が興味・関心のある話題がテーマでした。

また、天高生との交流を話してくれた生徒がいて、聞いていた生徒が感動していました。

最後に、天草高校の生徒たちから、クリスマスメドレーをプレゼントしました。

  

ASⅡ 研究の様子

12月19日(木)のASⅡです。

今年最後です。

それぞれの研究計画にそって、研究活動を進めました。

AMAKUSA KAERU.labの富崎様にも助言を頂きました。

  

サイエンスアゴラ2019のピッチトークが記事になりました【科学部】

11月17日(日)行われたサイエンスアゴラ2019のピッチトークイベントの記事が、科学技術振興機構が運営する“Sience Portal”に掲載されました。

STI for SDGsアワードの受賞者(本校は次世代賞)の研究内容や当日の様子がわかるようになっていますので、ぜひご覧ください。

詳しくはこちら → https://scienceportal.jst.go.jp/reports/other/20191217_01.html

ASⅠ グループ研究

12月17日(火)のASⅠです。

1月末に実施するプレゼンテーション分野別予選会に向けて活動しています。

考察を深める班や、スライド資料を作る班など、様々な取り組みが行われていました。

  

天草市長表敬訪問【科学部】

12月16日(月)、天草市役所市長室に表敬訪問に伺いました。

科学部海水準班が「STI for SDGsアワード」において次世代賞を受賞したことの報告です。

研究成果について、中村市長に発表する機会もいただきました。

中村市長からは、今回の業績を讃えられ、天草市を囲む4つの海の特徴等を教えていただきました。

今後も、継続した活動を行いたいと思います。

本日は、お忙しい中、ありがとうございました。

数科学探究Ⅰ「薬の体内残量と服用量の関係①」

12月16日(月)の数科学探究Ⅰです。

今回は、薬の体内残量と服用量の関係に着目し考察を行います。

薬の服用を継続しても副作用がでない原理や、薬の服用を忘れた後に2倍服用できるかというイレギュラーに対して数学的に判断することなどを学びました。

テキストは、下記URLよりご覧ください。

テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

ASⅠ 研究活動中!

12月10日(火)のASⅠです。

先生方に研究発表を行っている班や、データ収集を行っている班など、それぞれの班で考えて活動しています。

ホームページの英語化班は、少しだけ公開にたどり着きました。

生徒が作る“English page”からご覧頂けます。