ブログ

新着情報

【科学部】地質標本館でスフェノセラムスを探せ!

いよいよ明日に迫った「つくばScienceEdge2025」に参加するため、本日は移動日となりました。

余裕をもって移動できたので、研究活動の一環として地質標本館を見学しました。

地質標本館は産業技術総合研究所(産総研)地質調査総合センター(GSJ)によって、これまでに収集された岩石や化石標本を展示している施設です。

化石も多数展示されており、それぞれの地質時代の化石が分類されており、古生物の変遷を学ぶことができます。

化石班の二人は、多数の化石展示の中から、研究対象のスフェノセラムスを探していました。

結果として、近縁種のイノセラムスの展示はありましたが、スフェノセラムスはありませんでした。

残念な結果でしたが、視点を変えて考えると、それほどスフェノセラムスが貴重であることを示しているのかもしれません。

今後も更に研究を進めていきたいと思います。

宿舎で明日に向けて最終発表練習を行いました。

先ず初日はポスター発表を頑張ります!

【AS・AT】「まちでみんなの発表会」無事終了!

 本日午後、本渡中央商店街(銀天街)にて、ARP探究成果発表会「まちでみんなの発表会」ポスターセッションと口頭発表を行いました。一般のお客様もお迎えして、ASⅡ選択者とATⅠ選択者、それに科学部を合わせた計47班のポスター発表と、卒業生のポスター発表、ステージでは2つの口頭発表を実施しました。

 来場者の方からは、「(商店街で発表会をするのは)面白い取組だ」「初めて参加したが、規模が大きく驚いた」「生徒の一生懸命な様子が見られてよかった」「色々なテーマがあって面白い」などと、温かいご意見をたくさんいただきました。時折みぞれも降る寒い中、発表を見にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

 今回の「まちでみんなの発表会」は、本校にとって初めての試みでしたが、天草市役所産業政策課の皆様、「まちはみんなの遊園地」の山田様(天草Asovivaプロジェクト)をはじめ、多くの方々が快く手を差し伸べてくださいました。本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします!

 

【AS・AT】「まちでみんなの発表会」午前の部終了

 午前中は、本校体育館にて、ARP探究成果発表会「まちでみんなの発表会」口頭発表を行いました。

 ATⅠ3班とASⅡ3班及び科学部1班の計7班が発表をしました。

 今日の発表まで全力で準備をしてきた生徒たち。緊張しながらも今出せる全力で発表に臨みました。今日得た質疑を今後の発表に活かしてくれることでしょう。今後の研究が楽しみです。

 午後は銀天街でのポスターセッションです。どんな発表が行われるのでしょうか・・・!楽しみです!

 

【ATⅠ】明日天気になあれ ♪

 本日のATⅠでは、明日のARP探究成果発表会「まちでみんなの発表会」に向けて、2年生の生徒たちは本番前のリハーサルに余念がない様子です。お互いの発表をってアドバイスしたり、担当の先生からの指導を受けたりと、どのクラスも1時間みっちり、はりきって練習をしていました。

 いよいよ明日!午前中は本校体育館、午後からは本渡中央商店街(銀天街)にて、元気に発表を行います。どうぞ、暖かくしてお越しください。お待ちしています!

 

【ASⅡ】「伝わる」発表を目指して

 本日のASⅡでは、ARP探究成果発表会でステージ発表を行う「耕作放棄地」班と「AI信号機」班がスライド発表の練習をしていました。

 練習を重ねるにつれて、両班とも、スライドがどんどん良くなってきています。それに、顔を上げて聞いている人の顔をしっかり見ながら発表できるようにもなってきました。お互いに助言をしながら、図や動画などを用いるなど、聴衆が分かりやすいような工夫を重ねていることがよく分かります。本番では、学校内外のお客様に「伝わる」発表ができたらいいですね。

 もう1つの口頭発表班である「珪藻」班は、研究を支えるデータをもう少し増やそうと、顕微鏡とにらめっこして粘っています。他の班も担当の先生に向けて発表練習をしたり、ポスターの仕上げをしたりと、準備に余念がありません。この頑張りが本番で発揮できますように!

 いよいよ6日後となった「まちでみんなの発表会」。AS、AT、科学部の全49班が元気に発表します。みなさま、ぜひぜひ、銀天街にお買い物&発表を見にお越しください!

 

「まちでみんなの発表会」ARP探究成果発表会 詳細はこちら

https://sh.higo.ed.jp/amakusa/