新着情報
【科学部】地質標本館でスフェノセラムスを探せ!
いよいよ明日に迫った「つくばScienceEdge2025」に参加するため、本日は移動日となりました。
余裕をもって移動できたので、研究活動の一環として地質標本館を見学しました。
地質標本館は産業技術総合研究所(産総研)地質調査総合センター(GSJ)によって、これまでに収集された岩石や化石標本を展示している施設です。
化石も多数展示されており、それぞれの地質時代の化石が分類されており、古生物の変遷を学ぶことができます。
化石班の二人は、多数の化石展示の中から、研究対象のスフェノセラムスを探していました。
結果として、近縁種のイノセラムスの展示はありましたが、スフェノセラムスはありませんでした。
残念な結果でしたが、視点を変えて考えると、それほどスフェノセラムスが貴重であることを示しているのかもしれません。
今後も更に研究を進めていきたいと思います。
宿舎で明日に向けて最終発表練習を行いました。
先ず初日はポスター発表を頑張ります!
【AS・AT】「まちでみんなの発表会」無事終了!
本日午後、本渡中央商店街(銀天街)にて、ARP探究成果発表会「まちでみんなの発表会」ポスターセッションと口頭発表を行いました。一般のお客様もお迎えして、ASⅡ選択者とATⅠ選択者、それに科学部を合わせた計47班のポスター発表と、卒業生のポスター発表、ステージでは2つの口頭発表を実施しました。
来場者の方からは、「(商店街で発表会をするのは)面白い取組だ」「初めて参加したが、規模が大きく驚いた」「生徒の一生懸命な様子が見られてよかった」「色々なテーマがあって面白い」などと、温かいご意見をたくさんいただきました。時折みぞれも降る寒い中、発表を見にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
今回の「まちでみんなの発表会」は、本校にとって初めての試みでしたが、天草市役所産業政策課の皆様、「まちはみんなの遊園地」の山田様(天草Asovivaプロジェクト)をはじめ、多くの方々が快く手を差し伸べてくださいました。本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします!
【AS・AT】「まちでみんなの発表会」午前の部終了
午前中は、本校体育館にて、ARP探究成果発表会「まちでみんなの発表会」口頭発表を行いました。
ATⅠ3班とASⅡ3班及び科学部1班の計7班が発表をしました。
今日の発表まで全力で準備をしてきた生徒たち。緊張しながらも今出せる全力で発表に臨みました。今日得た質疑を今後の発表に活かしてくれることでしょう。今後の研究が楽しみです。
午後は銀天街でのポスターセッションです。どんな発表が行われるのでしょうか・・・!楽しみです!
【ATⅠ】明日天気になあれ ♪
本日のATⅠでは、明日のARP探究成果発表会「まちでみんなの発表会」に向けて、2年生の生徒たちは本番前のリハーサルに余念がない様子です。お互いの発表をってアドバイスしたり、担当の先生からの指導を受けたりと、どのクラスも1時間みっちり、はりきって練習をしていました。
いよいよ明日!午前中は本校体育館、午後からは本渡中央商店街(銀天街)にて、元気に発表を行います。どうぞ、暖かくしてお越しください。お待ちしています!
【ASⅡ】「伝わる」発表を目指して
本日のASⅡでは、ARP探究成果発表会でステージ発表を行う「耕作放棄地」班と「AI信号機」班がスライド発表の練習をしていました。
練習を重ねるにつれて、両班とも、スライドがどんどん良くなってきています。それに、顔を上げて聞いている人の顔をしっかり見ながら発表できるようにもなってきました。お互いに助言をしながら、図や動画などを用いるなど、聴衆が分かりやすいような工夫を重ねていることがよく分かります。本番では、学校内外のお客様に「伝わる」発表ができたらいいですね。
もう1つの口頭発表班である「珪藻」班は、研究を支えるデータをもう少し増やそうと、顕微鏡とにらめっこして粘っています。他の班も担当の先生に向けて発表練習をしたり、ポスターの仕上げをしたりと、準備に余念がありません。この頑張りが本番で発揮できますように!
いよいよ6日後となった「まちでみんなの発表会」。AS、AT、科学部の全49班が元気に発表します。みなさま、ぜひぜひ、銀天街にお買い物&発表を見にお越しください!
「まちでみんなの発表会」ARP探究成果発表会 詳細はこちら
https://sh.higo.ed.jp/amakusa/
【AS・AT】「発表会」まで残り1週間!
銀天街初開催の「まちでみんなの発表会」ARP探究成果発表会まで、残された時間もあとわずか。昼休みと放課後には、ATⅠ(2年生文系・理系の選択科目「天草探究Ⅰ」)の発表班のみなさんが発表練習をしていました。
さすがデジタル世代、作るスライドが洗練されていて見やすいです。さて、内容はどうでしょうか…!? やや緊張した様子で発表を終えるとすぐ、先生方に助言をもらい、熱心にメモをとっていた4人でした。本番にも期待しています!
【AS・AT】肥後椿のその後... / Higo camellia
10月に2年生が参加した「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本の記念植樹でいただいた肥後椿。
3月~4月が開花時期と聞いていたので、見に行ってみると...
見てください!まだ小さい苗木ではありますが、いくつも花がついています!
カナダとフランスは赤、アンゴラは... 白かな?
花が咲くのが、楽しみです!
Here are Higo camellia we received in October on “World Tsunami Day” 2024 High School Students Summit in Kumamoto.
As you can see, now they have several buds, getting ready to bloom.
Can't wait to see the cute flowers!
【科学部】卒部式を行いました
科学部卒業生8名への卒部式が1,2年生を中心に行われました。
式では、卒業生が思い出を披露する「科学部すごろく」や昨年度卒業した先輩たちからのサプライズメッセージなど、盛りだくさんの内容でした。
これも後輩たちの感謝の気持ちの表れなのでしょう。
今年卒業した3年生はコロナ禍の制限が少しずつ緩和されて、科学部が本格的に再始動させてくれた学年でした。
その意味では、今の科学部の土台を築いてくれた学年でした。
卒業生からのメッセージの中に、「試行錯誤すること」「議論すること」「より良いデータを取ること」など、後輩たちの研究向上のための教訓がたくさんありました。
後輩たちにはこの教訓を次の学年にもつないで欲しいと思います。
3年生、卒業おめでとう。
これからの活躍を期待しています!
【ASⅡ】まだまだいける! / Go ASⅡ!
さて、2月最後のASⅡです!今日密着取材したのは「かびるんるん」班と「オーガニック」班。(注:前者はカビを扱っており、後者は有機栽培に関する研究をしています。)
「かびるんるん」班は、寒天培地に生えたカビの正体を突き止めるべく、顕微鏡で観察をしているようです。聞いてみると、カビの種類を特定する最もメジャーな方法の1つとのこと。ここで判別できれば、研究の進展が期待できそうですね!
一方、「オーガニック」班は、有機・無機肥料など、条件を変えてラディッシュの種を撒いた鉢を特製段ボールボックスに入れて栽培中です。一度このように日光を遮断して栽培実験を行ったものの、上手くいかない部分があり、絶賛リベンジ中とのことです。がんばって!
このように、ASⅡの全8班、それぞれARP探究成果発表会に向けて忙しく活動しています。発表会の詳細は本校HPのほか、ポスターやチラシでお知らせします。(ついにポスターとチラシが完成しました。これからあちこち掲示のお願いにあがります!是非よろしくお願いします!)3月19日の発表会をお楽しみに!
It's time for AS II ! Today we went to see the two groups called “Moldy” and the “Organic.” As you can guess, the former deals with molds, while the latter conducts research on organic cultivation.
The “Moldy” seems to be observing molds growing on agar medium under a microscope in order to find out what they are. They said that this is one of the most major methods to identify the type of mold. If they can identify it here, it would help their research take a step forward.
Meanwhile, the “organic” group is growing pots of radish seeds sown under different conditions, including organic and inorganic fertilizers, in hand-made cardboard boxes which block out sunlight. They once conducted a cultivation experiment, which partly succeeded, and they are now trying to do the experiment again. Good luck!
Just like two groups mentioned above, all AS II groups are busy working toward the presentation of their ARP research results. Please come meet them on March 19!
【ATⅠ】「まちでみんなの発表会」に向けた資料作り
本日のATⅠではポスターやスライドなどの発表資料を作る班が多く見られました。
それもそのはず、次回のATⅠがあるのは1ヶ月後の3月18日。発表会の前日です。
ATⅠでポスターを作成するのは今回が初めてです。これまでの調査や実験した成果をもとに、いかにわかりやすく「伝わる」ポスターにするかを試行錯誤してほしいと思っています。
3月19日の銀天街には各班の趣向を凝らしたポスターが並ぶことでしょう。ぜひ、「まちはみんなの発表会」へお越しください。
【ASⅡ】あと1ヶ月! / One month to go!
いよいよARP探究成果発表会まで1ヶ月を切りました!(※ARP=天高探究プロセスの意。)先日お知らせしているように、今年のARPは天草高校からほど近い、本渡中央商店街にて行います。天草市民に昔から親しまれている「銀天街」が会場ということで、銀天街で毎月行われている子育て世代応援イベント「まちはみんなの遊園地」にあやかり、ARPも「まちでみんなの発表会」というネーミングをつけてみました。個性豊かな49班が勢揃いの、楽しい発表会になりそうです! 平日ではありますが、入退場自由ですのでお買い物がてら、どうぞお気軽にお越しくださいね。
ARP探究成果発表会「まちでみんなの発表会」詳細はこちら
https://sh.higo.ed.jp/amakusa/
さて、今日のASⅡでも、各班それぞれ研究に没頭している様子です。崇城大学の田丸先生にもお越しいただき、助言をいただこうと幾つもの班が順番待ちをしていました。(いつもありがとうございます!)ポスター発表班、ステージ発表班、それぞれがお越しいただいたみなさんに「伝わる」研究発表ができるよう、ぎりぎりのぎりぎりまで、研究&準備をがんばります!
We are now less than a month away from the ARP Exploration Results Presentation. (ARP stands for "Amakusa HIgh School Exploration Process" by the way.) This year's presentations will be held at Hondo Chuo Shopping Street, not far from our school. It is the first time for us to have such an event in a shopping street, hoping to have people nearby come and see our presentations. It's going to be an enjoyable presentation with 49 groups with rich personalities! Please feel free to come and visit us while you are out shopping!
In today's class, we had a visit from Prof. Tamaru of Sojo University, and several groups were waiting their turn to ask for his advice. The poster and the stage presentation groups will each work hard until the very last minute so that they would be able to give easy-to-understand presentations to people in town. Good luck, everyone!
【科学部】「まちでみんなの発表会」に向けて
3/19の「まちでみんなの発表会」の準備を進めている科学部の様子です。
※発表会について詳しくは本校トップページを御覧ください。
科学部からはステージ発表1班、ポスター発表4班が参加します。
皆さん、奮って御参加下さい。
【ASⅡ】研究に見える個性! / Uniqueness in research!
下の写真は7時間目の地学室の様子です。今日も、それぞれの班が思い思いに研究を進めています。それぞれが自分たちのペースで、かつ、適度に助け合ったりディスカッションを行ったりしながら研究を深めていくスタイルは実にASらしいものです。特に今年のASⅡは、いい意味でアットホーム&ほっこりした空気感が漂っているようにも感じます。
さて、今週ご紹介するのはグループ「カビ(るんるん)」。元のグループ名は「耐震」だったのですが、紆余曲折ありまして、只今カビの実験2回目に向けて寒天培地を準備しています。寒天を溶かす棒さばきがお見事です!
次なる班は、毎度おなじみ「耕作放棄地」。「ガッ、ガッ、ガッ」という特徴的な音をさせながら、ウン十万円もするという土壌分析装置で絶賛、土の分析中です。本日の土は畑の耕作放棄地から採取した「ソフトクリーム」と、元・水田の放棄地からの「ドバイチョコ」。リーダーTくんが抜群のネーミングセンスを発揮して、1つ1つの試料につけている素敵な名前からも、土への愛情が感じられますね!
...ということで、名残惜しいですが、今週のASⅡもそろそろ終了です。また、来週お会いしましょう!
The picture above shows the Earth Science Lab during the 7th period. Today, as always, each group is happily working on their research. They are deepening their research at their own pace, while helping and discussing with each other.
This week, one group we would like to introduce is called “Mold.” The original name of the group was “Earthquake-proof,” but after some twists and turns, they are now preparing agar mediums for their second experiment on mold. Look at the way they handle the stick to dissolve the agar!
The next group is “Abandoned Farmland. They are analyzing the soil with a soil analyzer that costs A LOT. Today's soil from abandoned fields and paddy fields are named “Soft ice cream”and “Dubai chocolate” respectively. Do you like the unique names that the leader of the group (Mr. T) has given to each soil, showing his outstanding sense of naming?
More is coming next week!
【ASⅡ】本評価 のち 活動 / Evaluation and Research Activities
本日6時間目はB2およびC1(数値データの収集と処理)の本評価。生徒たちは、久しぶりの評価にやや緊張した面持ちながら、それぞれの実験や観察に基づいてしっかりと受け答えをしていた様子です。本評価が終わると早速、研究活動のためにあちこちに向かう生徒たち。化学室では、2つの班が実験を行っていました。教室前方では、「リグニン」班が作成した生分解性プラスチックの伸びを調べる実験を行っています。後方では「彼岸花」班がデンプン液を加熱中、ついに彼岸花から抽出したあの魔法の液体(!?)の出番がもうすぐです。どの班も仮説の検証に向けてしっかりデータ集めを頑張っていますね。
今年のARP探究成果発表会は3月19日。午前中は本校体育館にてステージ発表を行い、午後からは学校を飛び出し、「本渡中央商店街」にてポスター発表を行います。約50グループが「日本の宝島」を舞台にした、個性あふれる研究を披露します。日頃お世話になっている地域のみなさまに見てほしい!と企画した、古き良き天草が残る「銀天街」での発表会。ぜひぜひ、高校生の「アツい」研究発表を見にいらしてください!
ASⅡ students had two evaluation interviews during the 6th period, B2 and C1 (collection and processing of numerical data). They looked a bit nervous about the evaluation at the beginning, but they tried to answer every question, based on their respective experiments and observations. As soon as the evaluation was over, the students headed here and there for their research activities. In the chemistry lab, two groups were conducting experiments. In the front of the classroom, the “Lignin” group is conducting an experiment to examine the elongation of the biodegradable plastic they created. In the back, the “Cluster Amaryllis” group is heating a starch solution, which means that the “magic” liquid extracted from the roots of the plants will be ready soon! As you can see, everyone was working hard to collect data to verify their hypotheses.
This year's ARP presentations will be held on March 19. In the morning on that day, we will have a stage presentation in the school gym, and in the afternoon, we will go out of the school and have a poster presentation in the “Hondo Central Shopping Street”. About 50 groups will be presenting their unique research. We are hoping to have many people in the local community to see our presentations. The presentation will be held at “Ginten-gai” Shopping Street near our school, where the good old days of Amakusa still remain. Please come and see our “hot” research presentations!
【科学部】研究ポスターを本渡南小学校で展示していただくことになりました
この度、科学部のホタル班とアマモ班が作成した研究ポスターを本渡南小学校に展示していただけることになり、科学部の吉田君と池田君がポスターを届けました。
小学生にとって高校生の課題研究は難しい内容ですが、イラストやクイズコーナーなど加えて、小学生でも親しみやすい形に工夫しました。
本渡南小学校の大平校長先生からは「こういうものに興味を持つ児童もいるのでありがたい」というお言葉をいただき、吉田君と池田君も嬉しそうな様子でした。
学習支援ボランティアや天草サイエンスアカデミーなどの場面で連携している天草高校と本渡南小学校ですが、さらに連携を深める機会になれば幸いです。
この取組は天草市内の他の小学校にも広げていく予定です。
【ASⅡ】急げ急げ!/ HURRY UP!
研究計画書(詳細版)と発表ポスターの提出が迫り、今日のASⅡでは、どの班も仕上げに精を出しています。データをまとめたり、実験結果を分析したりと、少しずつ研究成果が形になってきている班が多いようです。目指す方向が見えつつある中で、各班、担当者とのディスカッションにも熱が入ります。
ポスターをまとめつつ、平行して実験の準備などの研究活動を行っている班もありました。科学室では「リグニン」班が先日作製した生分解性プラスチックの性質を調べている傍らで、「耐震」班が実験に向けて寒天培地を準備しています。さらに、地学室の奥では「AI信号機」班がプログラミングで渋滞を発生させるべく、試行錯誤を重ねています。さて、締切までに無事、課題の提出はできるのでしょうか? さぁ、班員たちの智恵と勇気(?)、そしてチームワークが試されるときがきました。各班の粘りを期待しています!
With the submission of detailed research plans and presentation posters, all groups in ASII today are hard at work finishing up their work. Many of the groups are gradually putting their research results into shape by compiling data and analyzing the results of their experiments. As the direction they are heading in is becoming clear, discussions with each group and the person in charge of the project become more and more heated.
While putting together their posters, some groups were also preparing for experiments and other research activities. In the Science room, while the “Lignin” group was investigating the properties of biodegradable plastic they made, the “Earthquake Resistance” group was preparing an agar medium for their experiment. In the back of the Earth Science Room, the “AI Traffic Lights” group is working through a trial-and-error process to generate a traffic jam by programming. Will they be able to submit their project by the deadline? The time has come to test their wisdom, courage (?), and teamwork of the team members. We look forward to seeing each groups’ work!
【ATⅠ】市議会との意見交換会に参加しました!
令和7年1月20日(月)市議会教育厚生委員会との意見交換会に ATⅠ全35班の中から3班の生徒が出席しました。
今回、初めて議場に足を踏み入れた生徒たち。議員席に通されると、座席には出席生徒全員分の名札が!まるで自分が議員になったかのような場を提供していただきました。
テレビで見るような景色を前に、最初こそ緊張した様子でしたが、いざ自分たちの発表が始まると堂々とした態度で臨むことができました。
いつもと違う場所、いつもと違う雰囲気、いつもと違う人。たくさんの非日常の中で今回経験したことは、今後の生徒の糧になっていくことと思います。
いただいたアドバイスやご意見を研究に反映していくことはもちろん、今回、自分以外の班の研究状況を知ったことで、気づくこともたくさんあったはずです。ぜひ、今後の活動に活かしていってくださいね。
意見交換会の様子
議会見学
【ATⅠ】減塩味噌汁の試飲会
本日放課後、ATⅠ9班が調理室にて減塩味噌汁の試飲会を開きました。
高血圧予防のための健康食品を開発しているこの班は、減塩の麦味噌を作っています(もちろん、大豆からの手作りです!)。今回は、1ヶ月ほど寝かせた手作り味噌を使った味噌汁と、対照実験として市販の味噌を使った味噌汁を飲み比べてもらい、味の違いやコクなどについてアンケートを取ることにしたそうです。
日頃の友情のおかげで(?)、急な募集ではありましたが20名を超える被験者が集まりました。アットホームな雰囲気で、楽しい&美味しい試飲会となりました。御協力いただいたみなさん、ありがとうございました!
【ASⅡ】「耕作放棄地」班のその後 / Our “Abandoned Land” Group
2学期、土壌分析に向けて道なき道を突き進んでいた「耕作放棄地」班。その後、彼ら3人組がどうなったか気になっていた読者の方もきっといらっしゃったことでしょう!
安心してください。先週に引き続き、土班(=耕作放棄地班)の仲良しボーイズは、順調に学校の北西方向の土地を開拓(?)しています。さて、彼らの研究で実は一番難しいことの1つが「土を手に入れること」。この研究には耕作地と耕作放棄地の両方からの土の採取が必要なのですが、地主の方の許可を得ようにも、ASⅡの授業時間であるこの平日の時間帯は、どうしてもお留守のところが多いのです...。今日も歩きに歩き、少しだけくじけかけていた時、運命の出会いが!「30年前は田んぼだった」という畑で、タイミングよく、地域のおばさまが立派な大根を収穫していらっしゃるところに遭遇したのです。思い切って声をかけると(実はちょっとシャイな3人です)、快く、3箇所もの土を分けてくださいました。ありがたいことです!
放課後、科学部のクラスメイトの力も借りつつ、土の分析もバッチリ終えることができました。この調子でしっかりデータを積み上げていくことで、3月の発表会までに見えてくるものがあるはずです。これからも、制服を泥だらけにし、雑草と格闘しながら、耕作放棄地の「開拓」を頑張ってください。応援しています!
This week, let us show you our “Abandoned Land” group, who analyzes the soil of abandoned land. This week, the boys are trying to find some good soil to the northwest of the school. For research, they need to collect soil from both cultivated and abandoned land, but even if they try to get permission from the landowners, many of them are not at home during our AS II class.... Today, they walked and walked, and when we were about to give up, they had a fateful encounter! In a field that “used to be a rice field 30 years ago,” they found a lady harvesting a beautiful daikon radish, who graciously gave some of the soil from three different places. Thank you!!!
After school, with the help of my classmates in the science club, they successfully completed the soil analysis. Well done, boys! Please keep up the good work, and we’re sure you’ll find what you have been aiming for. We are rooting for you!
【ASⅡ】2025年の活動が開始しました
今年初回のASⅡです。
初回から土壌採取に出かけたり、抽出実験したり、PCで画像処理を行ったりと各班が頑張る姿が見られました。
今年3月の発表会が楽しみです!