ブログ

2022年10月の記事一覧

【科学部】サイエンスアゴラのステージ企画に参加します(オンライン配信あり)

先日報告しましたように、科学部アマモ班が今年度の「STI for SDGs」アワードにて次世代賞を受賞しました。

その受賞者が参加するイベントに科学部員も参加します。

イベントはサイエンスアゴラ2022で行われ、同時中継でオンライン配信も行われます。

多くの方々に御参加もしくは御視聴いただければと思います。

詳しくは以下のサイトを御覧ください(事前登録が必要です)。

https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/6-4ma12.html

【科学部】サイエンスアゴラ2022に向けて③

科学部が11月5,6日(土日)に東京お台場で行われるサイエンスアゴラの準備を進めています。

(5日は10~18時、6日は10~17時まで実施しております。)

準備では、実行委員長の石原くんを中心として、実際のブースを想定してのリハーサルが行われました。

当日は「海から考える地球温暖化」と銘打って、地球温暖化による海洋環境の変化や、その対策について来場者と対話を通して考えていきます。

参加方法はブース出展となります。

関東方面にお住まいで御興味の有られる方々はぜひ御参加ください。

参加には事前登録が必要ですので、以下のURLを御参照ください。

多くの方々の来場をお待ちしております。

https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/participate.html

<準備風景>

 <リハーサル>

【科学部】「STI for SDGs」アワード次世代賞受賞!

科学部アマモ班が「STI for SDGs」アワードで次世代賞を受賞しました。

2019年度の受賞に続いて、2回目の受賞となります。

前回の受賞を受けて、さらに発展させて活動してきた地球温暖化対策が評価されました。

活動を続ける中では多くの方々に御協力いただきました。

この場を借りてお礼申し上げます。誠に有り難うございました。

今後も活動を続け、天草ブルーカーボンニュートラル達成のために頑張っていきます。

詳しくは以下のHPを御覧ください。

https://www.jst.go.jp/pr/info/info1587/index.html

https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/sdgs-award/result_all.html

【これまでの活動】

・アマモ生態調査

・環境シンポジウム

・天草ブルーカーボンニュートラル構想図

以下に事務局より頂いた受賞理由を記載します。

<受賞理由>
 本取り組みは、まだ一部は研究段階ではあるものの、高校生が自主的に地域の社会課題に目を向け、先輩から後輩へと活動を引き継ぎながら着実且つ発展的に行っているものである。また、自身が暮らす地域を愛する気持ちから、自治体や地域住民を巻き込んだ主体的な活動が継続的に行われている。
 過去からの活動を引き継ぎながら新しい着眼点を加え続ける息の長い活動であること、SDGs達成に向けた熱意、自治体や地域の企業等を巻き込む自主性や行動力を備えた取り組みであり、主としてSDGs目標4、7、13、14および17の達成への貢献 が期待できるものとして 、選考委員会において 次世代 賞にふさわしいと判断された。※科学技術振興機構報 第1587号より引用

【科学部】サイエンスアゴラに向けて②

生徒理科研究発表会も終了し、サイエンスアゴラの準備が本格化しています。

本日は、地球温暖化対策について対話するための準備をしていました。

各自が「どんな対話にするのか?」「対話するためには何を伝えればいいのか。」について意見を出し合って検討していました。

【SSH職員研修③】天高版探究型授業研修

10月26日(水)に天高版探究型授業についての職員研修を行いました。

今回は「問いを立てる力」「情報を収集する力」「情報を分析する力」の伸長を図る探究場面について、授業動画を視聴したあと、その授業の改善案を考えるグループワークを行い、最後に全体で改善案を共有しました。

【総合的な探究の時間】提言書作成③

10月25日(火)3年生の総合的な探究の時間では、提言書作成を引き続き行っています。

最後まで書き上げている生徒も出てきたので、ある程度完成した生徒には以下の点を助言しました。

1.提言書のフォーマットを守ること

2.他者が読んでも理解できる文章を作ること

3.数値データを必ず入れること

提言書の作成例を共有していますが、フォーマットを変更している生徒がいました。また、自分の視点から文章を書くため、他者が読んでも理解できない表現がありました。

提言書とは他者に読んでもらうことが前提であることを意識し、読んだ人が行動に移すことができる提言書を作成することを目指しています。

個別指導が始まりました。

【ASⅠ・ASⅡ・ATⅠ合同】中間発表会

10月25日(火)に1・2年生合同のSSH中間発表会を実施しました。

今年から1・2学年全体での行事となり、会場を体育館と教室棟に分けて実施しました。

1年生は発表のみ、2年生は発表に対する質疑に分かれて実施しました。

※2年ASクラスだけは発表も質疑も行いました。

1年生は2年生からの鋭い質問に戸惑いながらも研究内容についてしっかりと返答していました。

2年生は昨年度の経験を生かし、1年生に的確なアドバイスをしていました。

 

【科学部】第73回生徒理科研究発表会に出場しました。

科学部が生徒理科研究発表会に参加しました。

参加した班は生物部門に光合成班・サンゴ班・ホタル班、地学部門に海水準班の計4班です。

結果は生物部門の3班が優秀賞、海水準班が優良賞と、九州や全国大会などの上位大会の進出は逃しました。

しかし、それぞれの班が他校から多くのことを学びました。

<光合成班>

<サンゴ班>

<ホタル班>

<海水準班>

また、今大会では発表後に2年生から1年生に対してアドバイスが行われていました。

1年生はこのアドバイスを次年度の1年生につなげてほしいと思います。

【SSH】土坪高校との自然科学研究交流

今年度から土坪高校との自然科学研究交流が本格的に始まりました。

初回の本日は、土坪高校から3つ、本校から2つの研究発表を行いました。

発表内容は以下の通りです。

<土坪高校>

 チャンジャ湖公園の生態環境について

 換気、物質、浄化によるホルムアルデヒド除去

 果菜類の残留農薬除去に最も効果的な方法

<天草高校>

 天草ブルーカーボンニュートラル ~地域循環型クリーンエネルギーの創造~

 天草の特産品の柑橘類で化粧品を作ろう

質疑応答では活発な意見交換が行われました。

今後は交流と研究活動の連携を進めていきたいと思います。