ブログ

2024年12月の記事一覧

【ASⅡ】第12回天草サイエンスアカデミーを行いました!

12/26(木)に本校にて第12回サイエンスアカデミーを実施しました。

この行事は天高生が地域の小中学生を対象に科学体験講座を行い、子どもたちに科学の面白さを伝え、知的好奇心を高めることを目的として実施しているものです。

今回は「発泡入浴剤づくり」「プログラミング」「虹」「つかめる水」「スーパーボールづくり」をテーマにした5つの講座を開きました。天草内外から45名の小中学生の申込をいただき、前回よりも各教室はとても盛り上がっていました。

講座を実施した本校生は小中学生の元気に圧倒されながらも、準備してきた内容をスライドで説明し、子どもたちと一緒になって実験を楽しんでいました。「伝えることの難しさ」と「教えることの楽しさ」を実感したようです。進路を教育系に考えている生徒や来年ASクラスに進級する1年生もボランティアとしてこの講座に参加してもらい、将来のことを考える機会にもなったようです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。サイエンスアカデミーは例年、夏と冬に2回実施しています。ご興味のある方は、是非次回のサイエンスアカデミーでお待ちしています!!

【科学部】九州生徒理科研究発表大会(2日目)

九州大会2日目です。本日は研究発表を行いました。

発表は時間内に終了しましたが、審査員の鋭い質問に一部たじろぐ場面もあり、満点の出来ではありませんでした。

しかし、1年生2名と共に2年生が頑張ってくれたと思います。

審査結果は「優良賞」でした。

最優秀賞や優秀賞の受賞には至りませんでしたが、学びの多い発表会でした。

今後の活動に生かしていきたいと思います。

【科学部】九州生徒理科研究発表大会(1日目)

科学部化石班の3名が九州大会に参加しました。

これは先日の県大会で最優秀賞(3位)を受賞したことによる参加で、昨年に引き続き2年連続です。

今年は福岡県の福岡工業大学にて開催され、スライド発表部門に参加しました。

当日は早朝から出発し、猛烈な寒波と雨の中、ようやく会場に到着しました。

大会では、全体開会式の後に部門に分かれて、発表が行われました。

九州各県から選抜された16校を相手に、最優秀賞を目指します。

宿舎でも最後の練習が行われていました。

本校の発表は明日です。結果をお楽しみに!

 

【ASⅡ・科学部】県立学校 学びの祭典

 本日、2年生ASクラス、科学部、それから1・2年生のボランティアで、県立学校 学びの祭典に参加しました。

 ASクラスの各班と科学部がポスターセッションでの発表を行い、ボランティアとして参加した生徒と協力して天草高校の学校紹介とドローン体験ブースの運営を行いました。

 ポスター発表では、会場を訪れた一般の方や大学・高校の先生方、県内の高校生に、各班が自分たちの研究についてしっかり説明することができました。今後の研究に活用できそうな質問や助言をいただいたり、他校のポスターや発表からも多くのことを学ぶことができました。

 学校紹介ブースでは、今日のために天草高校の様々な魅力をまとめたポスターや動画を用いて、来場者に天高の魅力をアピールしました。また、One Team Projectでお世話になっている株式会社岳(Gaku)さんとのコラボで、ミニドローン体験ブースも運営しました。子どもたちにも高校生にも大人気で、多くの人に来ていただくことができました。

 1年に一度の大イベント、県立学校 学びの祭典。この経験を、これからの探究活動に活かし、学んだことを後輩にも引き継いで行きたいと思います。参加者のみなさん、お疲れさまでした!

【科学部】九州生徒理研に向けて(その2)

いよいよ明日に迫った九州生徒理科研究発表会です。

今日も課外後に3年生3人ががやってきて熱心に指導していました。

このチームワークの良さが本校科学部躍進の原動力です!

指導の成果を明日からの九州大会で発揮できるでしょうか?

頑張れ!化石斑1,2年生!

【AS・AT】 台湾研修3日目②(帰着) / Taiwan Study Tour - Day 3

  帰りの航空会社はチャイナエアライン。出国手続きを終えて搭乗口に到着した私たちを待っていたのは、なんとポケモンジェットでした。機内食にもポケモンやちいかわとのコラボ商品が登場するなど、ちょっと和みます。

 熊本空港に予定より少し早い17時半に到着、その後バスで学校を目指します。21時頃、無事帰着しました。

 この3日間の海外研修で、4人の生徒たちは様々なことを経験し、多くの素敵な出会いを通して大きく成長したと思います。もちろん、英語でのプレゼンテーション技術の習得や、今後の探究活動につながる多くの知識を得るという点で多くの収穫があったのは言うまでもありません。今後、学校内外でこの成果を還元していってくれるものと期待しています。

 今回の研修に際して、多くの皆様にお世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

    We used China Airlines on the way back. Arriving at the boarding gate, what awaited us was a Pokemon jet. We had some Pokemon and Chiikawa collaboration products as our in-flight meal. They were so cute!

 We arrived at Kumamoto Airport at 1730, a little earlier than scheduled, and then took a bus to the school, arriving back safely around 21:00.

 During these three days' program, the four students experienced many things, and through the wonderful encounters with many people, they learned a lot. Needless to say, they gained a lot in terms of mastering English presentation skills and acquiring a lot of knowledge that will lead to future research activities. 

      We would like to thank all the people who have helped us on this SSH Taiwan Study Tour. We will try our best to make our study tour next year even better.

【ASⅢ】最終回!2年生へ最後に伝えたいこと

ついに、2年間のASも最終回となりました。

最終回では、2年ASクラスの後輩達に、これまでの研究で学んだことを「極意」として伝えました。

各班それぞれの「極意」があり、成功例や失敗談を交えて2年生に伝えていました。

伝える際には、各自が作成した資料を提示して行いました。

2年生はメモを取るなどして熱心に聞いており、「極意」だけで無く、プレゼンについても学んでいました。

伝授した「極意」を参考に、2年生の更なる進化を願っています。

また、最後に担任の先生より締めの言葉がありました。

活動を通じて、生徒の成長を見られたことが嬉しかったとの言葉がありました。

2年間の活動を通じて、多くの成長が見られました。

3年ASクラスの皆さん、お疲れ様でした。

ASで培った力を、それぞれの次のステージで活かしてください!

【AS・AT】 台湾研修3日目① / Taiwan Study Tour - Day 3

 今日の研修では、静宜大学が取り組む大学の社会的責任(USR)について学びました。イノベーション・ラーニングユニットの許先生から、「高齢者が幸福に暮らし、かつ強靭な社会構造と環境をつくる」というテーマでなされている研究の概要と、大学生がどのような活動を行ったのかについてお話をうかがいました。日本の山梨大学などとも協力してプロジェクトを進めていることや、コミュニティを訪問して高齢者のみなさんと直接関わることを大事にしたりしていることを学びました。 

 高齢者と学生が一緒に活動するこのプロジェクトでは、フラワーアレンジメントなどで緑に触れたり、外国の鉄道をモチーフとしたゲームを通して旅行を疑似体験したりと、様々な活動をされています。これらの活動を通して高齢者の心の安定をはかりつつ、触れ合いを大事にして、高齢者と学生がともに学んでいくことを大事にしているそうです。今日の研修では、実際に高齢者との活動で実践されている、流木や廃材、小さくなった服を活用して作品を創り上げる活動も体験しました。高齢者や視覚に障がいのある方でも活動に参加できるよう、使う道具や手順に様々な工夫がしてありました。

 天草高校のAS・ATにおいても地方創生は大事なキーワードの1つであり、生徒たちは日頃から自分たちの研究をどのように地域に還元できるかを考える機会を大切にしています。今回の研修を通して、生徒たちは人とどのようにつながっていくか改めて考えると同時に、先を見通し、広い視野を持って研究活動を進めることの重要性を感じたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 We had our last activity at Province University, in which we learned about the University's Social Responsibility (USR) . Dr. Hsu of the Innovation Learning Unit gave us an overview of the research being conducted on the theme of case studies. In his project, he has been trying to create a social structure and environment where the elderly can live happily and yet be resilient. the university students have been involved in. We learned that they place great importance on visiting communities and engaging directly with the elderly people.

 In this project, where students work together with the elderly, they are engaged in a variety of activities, such as arranging flowers and experiencing simulated travel through games. Through these activities, they are trying to stabilize the minds of the elderly while emphasizing the importance of contact and learning together with the elderly and students. During today's training, the students experienced an activity to create an artwork using hemp cords or pieces of cloth, which is practiced in the activities with the elderly. Various tools and procedures were devised so that even the elderly and people with visual impairment could participate in the activities.

 Regional revitalization is one of the important keywords in AS/AT at Amakusa High School, and the students cherish the opportunity to think about how they can give back to the community through their research on a daily basis. Through this training program, the students seemed to have rethought how to connect with people, and at the same time, felt the importance of looking ahead and pursuing research activities with a broad perspective.

【AS・AT】 台湾研修2日目(番外編) / Taiwan Study Tour - Day 2

 國立中興高中での研修を終えた私たちは夕食の会場に向かいました。昨年の研修でもお邪魔した、春水堂。ここは、1983年創業、台湾で50店舗あるお茶の専門店です。タピオカティー発祥の店として知られていますが、食事もできるとのこと。今日はご飯に豚肉と野菜がのっており、スープと副菜がついた、「トンカツ定食」のようなものをいただきました。台湾の食べ物の多くには「八角」と呼ばれるスパイスが用いられており、今回のご飯も八角風味の、台湾らしいメニューでした。どんな味か気になる人は、是非現地で体験してみてください。あなたも八角のとりこになるかもしれませんよ。

 夕食後、寮に戻った私たちを留学生の方々が待っていてくださいました。日本の方と台湾の方が半々くらい? それと、フィリピンやシンガポールの方もいらっしゃいます。ここでは、日本でいう白玉団子のような、台湾のクリスマスにちなんだお菓子を作る体験をさせていただきました。作り方は、現地の学生の方に中国語で教えていただきます。形を整えて、10分蒸し器で蒸したらできあがりです! できあがったお菓子はみんなそれぞれ個性があり、なかなか素敵な作品となりました。蒸しあがるまで、英語と中国語、日本語を交えて、台湾の大学生活や文化などを教えていただきました。あるテーブルでは、台湾の数の数え方(片手で1−10まで数えます)を習ったのですが、これがなかなか面白いのです。1〜3は日本と同じですが、それからが面白いほど違います。特に、6から9の数え方(手で表すジェスチャー)には一見の価値ありです。どのような数え方か気になった人は、是非、台湾研修参加の4人に聞いてみてください!

 今日も内容盛りだくさんの一日でしたが、早いもので、明日で研修も終わりです。ゆっくり休養をとり、最後の研修もしっかり自分から学びにいきましょう! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    After leaving the high school, we headed to a cafe called “Chun Shui Tang,” which students from our school visited last year. It was established in 1983 and has 50 stores in Taiwan. It is a tea specialty store, but they serve not only the well-known tapioca tea, but also meals. Today I had a “Pork cutlet set meal” with rice, pork and vegetables, soup and side dishes. Many Taiwanese dishes use a spice called star anise, with which this rice dish was flavored. If you are curious about what it tastes like, please try one someday. You may become a fan of star anise!

    When we returned to the dormitory after dinner, some students were waiting for us in a room. There were many Japanese exchange students, many Taiwanese students, and also exchange students from the Philippines and Singapore. Since Christmas is coming soon, the students taught us how to make Taiwanese Christmas sweets, which looked similar to Japanese white rice dumplings. After shaping the dumplings and steaming them for 10 minutes, they are ready to eat! The finished sweets were so cute, and everyone had their own unique style. While they were being steamed, the students learned about various aspects of university life and culture in Taiwan in English, Chinese, and Japanese. At one table, the students taught us about their university life, and culture in Taiwan. In one group, a Taiwanese student taught us how to count numbers with one hand in Taiwan, which was quite interesting. Well, they count 1-3 the same as in Japan, but the rest of the numbers are interestingly different. In particular, the way of counting from 6 to 9 is worth a look. 

 Tomorrow is our last day in Taiwan. Let's take a good rest and have another great learning day tomorrow!