ブログ

新着情報

【ASⅡ】データ取りと分析が進んでいます。

本日のASⅡの様子です。

各班、データを取ったり、取ってデータを分析していたりしていました。

以下はデータをとっている場面の写真です。

何のデータをとっているかわかりますか?

<衛生班>

<防災班>

<テトラポット班>

<小水力発電班>

<潮汐発電班>

<汽水域班> ※奥の二人はタニシ班です。

<潮流発電班> ※2枚目は3Dプリンタで作成中のものです。

【科学部】「未来のマークをつくろう」のパネルをいただきました。

科学部の畑口さんが「未来のマークをつくろう」コンテストで優秀賞を受賞しました。

写真のパネルは、コンテストを紹介するために日本科学未来館に展示されていたものです。

先日、その展示パネルを主催のJST(科学技術振興機構)様よりいただきました。

校内で展示し、未来のマーク作りを広げていきたいと思います。

「未来のマークをつくろう」詳細URL

 https://scienceportal.jst.go.jp/explore/reports/20210115_e01/

 

【ASⅡ】町山口川の調査を行っています。

ASⅡの汽水域調査班では、本校の横を流れる町山口川の調査を行っています。

研究内容は町山口川にどこまで汽水域が広がっているのか明らかにすることです。

今日の調査では、ウェーダーを着て川の水を採取しました。

採取方法は班内で協議し、工夫を凝らしています。

研究結果が楽しみです。

【ASⅡ】2021年の研究活動開始!

今年のASⅡが始まりました。

冬休み中の実験結果を交えながら、担当の先生方とディスカッションしていました。

ディスカッションでは自分たちのデータをもとに根拠立てて研究を説明する様子が見られました。

2月末に発表会が控えていますが、その発表が楽しみに思える活動の様子でした。

【科学部】「第34回肥後の水とみどりの愛護賞」特別番組放送のお知らせ

12月29日(火)の午前11:10~11:40にRKK熊本放送にて表題の番組が放送されます。

この番組は科学部海水準班が受賞した「肥後の水とみどりの愛護賞」に関連したものとなっています。

内容は海水準班の日々の活動や、愛護賞の表彰式の様子です。

日頃の科学部の活動がご覧いただける内容になっていると思います。

ぜひ、ご覧ください。

 

【科学部】探究甲子園2021にてプレゼンテーション出場校に選抜されました

科学部海水準班が「WWL・SGH✖探究甲子園」の探究活動プレゼンテーションの出場校に選ばれました。

これは来年の3月21日(日)に実施され、全国のSDGsの達成に取り組む高校の研究成果を発表する大会です。

海水準班は11月末に提出した書類による1次審査を通過し、全国で30校しか参加できないプレゼンテーションの出場校に選抜されました。

今後は研究活動を発展させ、全国の高校生に地球温暖化の危機と対策を発信していきます。

探究甲子園HP

http://tankyu-koshien.jp/

【科学部】アマモの調査3回目

科学部海水準班が天草市倉岳町棚底でアマモ調査を行いました。

今回はドローン(空中、水上)も活用し、調査を行いました。

2回目の調査と比較して、アマモが大きく成長し、生息域を広げていることが確認できました。

次は春に第4回調査を実施し、アマモの定植場所を選定していきます。

【ASⅡ】第15回学生国際会議(ICAST2020)にてベストプレゼンテーション賞を受賞

12月3日に行われた第15回学生国際会議(ICAST2020)にて発表したASⅡタニシ班がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。

本日、表彰状に加えて賞品と参加生徒全員の参加証明書が郵送されてきました。

ASⅡの生徒たちは自分の努力が認めてもらえたこと、参加証明書として形になったことを喜んでいました。

この喜びを励みに、次の発表も頑張っていきたいと思います。

また、アドバイスしたASⅢの先輩たちも自分のことのように喜んでいました。

SSH プレゼンテーション講演会

12月8日(火)、本校体育館においてプレゼンテーション講演会を開催しました。

演題は、「プレゼンテーションの極意」

講師は、日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員の西脇資哲です。

 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、動画視聴による講義という形で実施しました。

新型コロナウイルス感染症の影響で世界が変わり、伝えるチカラことが今まで以上に重要になってきたことを皮切りに、プレゼンの仕方、相手により分かりやすく伝える、印象に残すにはどうしたらよいのか様々な手法について講義してくださいました。

これから多くの発表会やプレゼンの機会が求められてくるので、今日の講義で得た様々な手法を実践していってほしいと思いました。

西脇様、ありがとうございました。

【ASⅡ】第15回学生国際会議(ICAST2020)での発表

ASⅡの4班(テトラポットの開発、ジャンボタニシの駆除、汽水域の調査、避難経路の数値評価)がICAST2020に参加しました。

ICASTは熊本大学が主催して毎年行われている英語による研究発表大会です。

今年も日本だけでなく多くの国々から参加がありました。

ASⅡの生徒は高校生の研究発表部門に出場し、質疑応答に苦戦しながらも一生懸命発表していました。

【ASⅡ】第15回学生国際会議(ICAST2020)に向けて

12月3日に行われる熊本大学主催の学生国際会議(ICAST)にASⅡから4班参加します。

下の写真は、ICASTに向けて準備をしている様子です。

準備の中では昨年度に海外研修などで英語発表を行った先輩たちからのアドバイスも受けていました。

初めての研究発表が英語発表となった班もあり緊張していますが、先輩のアドバイスを参考に頑張ってほしいです。

【数科学探究Ⅰ】データサイエンス①

12月3日(木)の数科学探究Ⅰです。

今回から、データサイエンスが始まりました。

今回は、dummydateを使って、Excelで集計を行いました。

その中には、外れ値があるのですが、それを相関図で見つけ、平均などの集計に入れるべきかどうかを考察しました。

令和2年度 SSH特別講演会

12月1日(火)、本校体育館においてSSH特別講演会を開催しました。

演題は、「スマート農業におけるドローン活用について」。

講師は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センターの大段様です。

IoTを利用してデータを蓄積しながら農業を行うことで、農地の管理や収穫された作物の品質を比較して改善策が出せるなど、農業の技術が飛躍的に上昇しているという内容でした。

本校には研究用のドローンがありますので、今回の講演内容を活かした研究に挑戦する生徒が出てくるかもしれません。

大段様、ありがとうございました。

【科学部】エコプロOnline2020(2日目)

本日のエコプロは2年生のみの参加となりました。

昨日の先輩方からのアドバイスを参考にし、視聴者に訴える発表となりました。

この発表で、少しでも地球温暖化対策について考えてほしいと願っています。

 

JSTの藤岡様には大変お世話になりました。

藤岡様、誠にありがとうございました。