新着情報
【科学部】環境シンポジウムに向けて(その3)
8/9開催の環境シンポジウムに向けて、着々と準備を進めている科学部。
本日はパネルディスカッションの練習をしていました。
進行役の部員を中心として、活発な意見が交わされていました。
練習する中で自分たちの知識不足に気づき、改善に向けての方向性も見えてきました。
当日が楽しみです。
【科学部】受験が本格化する先輩たちへの送別会
本日で3年生部員が引退します。
そこで次期部長が中心となって送別会が行われました。
先ずは先輩から後輩へ挨拶がありました。
「先輩たちの研究や教えてくれたことを、僕たちから後輩につなげたことが良かった。」
「データは熱心にとらなければならない。」
「頑張れば必ず成果に結び付くわけじゃないけど、自分は成長する。」
「みんなが暖かく迎えてくれたのが良い部活だなと思った。」
「部長は大変だけど、頑張って。」
「大変なことをやる時ほど成長するので、頑張って。」
「科学部をよろしくお願いします。」
その後、次期部長から感謝の言葉が述べられました。
「先輩たちの教えをもとに頑張っていくので安心してください。」
この代は先代までと異なり、地域の自然に飛び出しました。
その結果、アマモの定植によるCO2削減という地域への具体的な貢献を提案することができました。
3年生お疲れ様でした。
【科学部】令和3年度 町山口川調査
毎年恒例の科学部による町山口川調査が実施されました。
今年は生き物が多く見られ、魚が数種類、水棲昆虫(ヤゴ)が見られました。
今年は毎月、調査を実施しようと考えています。
学校周辺の身近な自然にも目を向け、保全に努めていきます。
【ASⅢ】Abstract作成
5月27日(木)のASⅢです。
今回は、SSH研究成果発表会や、サイエンスインターハイ@SOJOに提出するAbstractを作成しました。
今までの活動で積み重ねてきた結果を分析・考察しながら、A4用紙1枚にまとめていきます。
どの班も、精力的に取り組んでいました。
【ASⅡ】先行研究調査
5月27日(木)のASⅡです。
前回に引き続き先行研究調査を行いました。
それぞれの班に別れて!J Stageで論文を調べたり、先輩の研究内容を参考にしたりしていました。
これからの研究の方向性が次第に固まってきており、進捗の早い班は研究計画を立て、実験内容等も考えていました。
現在9つの班の研究グループが作られています。
研究テーマが決定次第、紹介していこうと思います。
【ASⅠ】天草学連続講義(農業・歴史)
5月25日(火)のASⅠです。
本日の天草学連続講義は先ず天草市役所農業振興課の楠田様より「天草市の農業の現状と課題」について御講演をいただきました。
天草の農業の担い手を増やすため、研究を深めていきたいと思います。
次に本渡歴史民俗資料館の本多様より「天草の祭りと芸能」について御講演いただきました。
講演の後には本校職員とともに生徒全員で祭りを実演しました。
講義だけでなく、実演を交えることで祭りの流れや、それぞれの意味を深く理解できました。
【ASⅠ】研究活動講座②(テーマと仮説の設定)
5月25日(火)、2回目の研究活動講座を行いました。
SSH主任の宮﨑先生より、研究テーマと仮説の設定の仕方を教えていただき、これから始まる研究活動のスタートをどのようにして切るのかを学びました。
この学びを生かして、どんなテーマと仮説が設定されるのか楽しみです。
【ASⅢ】SSH生徒研究発表会とサイエンスインターハイ@SOJO
5月13日(木)のASⅢです。
SSH主任の宮﨑先生より、3年生が出場可能なコンテストの説明がありました。
今回は、SSH生徒研究発表会とサイエンスインターハイ@SOJOの2つが紹介され、生徒たちは応募要項を見ながら話し合いを行いました。
どちらも有意義な大会となりますので、積極的に応募しましょう。
なお、SSH生徒研究発表会は代表選考会を実施します。
出場を希望する班は、先を見通した準備をお願いします。
【ASⅡ】先行研究調査
5月13日(木)のASⅡです。
本日のASⅡは先行研究調査を行いました。
それぞれの班に別れて J Stage などから論文検索をして、自分たちの研究の参考になる論文を調べました。
また、3年生の研究を引き継ぐ班は、先輩から研究内容をレクチャーしてもらいました。
まだ研究テーマが固まっていない班が多いですが、2年間の研究のスタート地点を模索する大切な時間ですので、時間をかけて先行研究を行っています。
【ASⅠ】研究活動講座①(まとめ方)
本日より、研究活動講座が始まりました。
この講座は、研究活動を行う上で必須の内容を学ぶ講座です。
今回は「成果のまとめ方」を学びました。
今後の研究活動に生かしてください。
【ASⅠ】天草学連続講義(水産業)
本日のASⅠは二部構成で行われました。
先ず、6限目に天草市役所水産振興課の深川様による天草学連続講義です。
講演では、「水産業とは何か。」「水産業の課題」「課題に対して、現在行っている対策」を説明していただきました。
水産業は毎年、生徒たちの興味関心の高い分野になります。
さて、今年度はどんな研究班が生まれるのでしょうか?
今日の学びで得た視点で、研究テーマを生み出してほしいと思います。
【科学部】環境シンポジウムに向けて(その2)
着々と環境シンポジウムの準備が進んでいます。
今日は大型提示装置を活用して、シンポジウムの具体的な内容を考えました。
大人も子どもも、地球温暖化対策について考える日にするためにはどうすればいいのか議論していました。
現時点では8月9日(月・振替休日)に市民センターで実施予定です。
当日も含めて、随時HPにて報告していきます。
【科学部】環境シンポジウムに向けて
海水準班が環境シンポジウム(通称:アマプロ)の内容について議論していました。
この環境シンポジウムは、地域とともに地球温暖化対策を考えるものにしていきたいと考えています。
具体的な内容としては、研究成果をもとにした温暖化の天草への影響の発表、温暖化対策への具体的な活動の実施などを考えています。
今後、実施に向けて市役所の方々と協議を行っていきます。
続報をご期待ください。
【科学部】先行研究調査
2年生が中心となって、先行研究調査を実施しています。
昨年度も行いましたが、高校1年生で学んだ知識を活用して論文の読解に取り組んでいます。
何か新しい発見はあったのでしょうか?
【科学部】マルチスペクトルカメラ搭載ドローンを活用した研究
現在、マルチスペクトルカメラを搭載したドローンを活用した研究が進んでいます。
下の写真は撮影した画像をもとに議論している様子です。
今後、さらに多くの画像を撮影し検証を進めていきます。
【科学部】1年生がテーマ設定を進めています。
1年生が2年生の指導の下、テーマ設定を進めています。
参考のために、研究者の論文を読んでいます。
難しい部分が多いのですが、先輩の手助けを借りながら少しずつ論文読解を進めています。
もう少しテーマ設定に時間がかかりそうですが、全員決まったらお知らせしたいと思います。
【科学部】物理チャレンジ2021に向けて
科学部の重力班が物理チャレンジ2021にエントリーするために、日々頑張っています。
現在までに膨大なデータの収集が終わりました。
今後はエントリーに向けて、レポートの作成を進めていきます。
【ASⅠ】天草学連続講義が始まりました!
本日より天草学連続講義が始まりました。
天草学連続講義とは天草で活躍されている様々な分野の専門家をお呼びして、天草の「今」を知り、「未来」を考えるための講義です。
この講義はSSHである天草高校だけの取組であり、全10回行われます。今回は、第1回と第2回が行われました。
第1回は、天草市役所の政策企画課の津崎様から「天草市の概要について」講義をしていただきました。
第2回は、同じく政策企画課の松村様より「統計調査について」講義をしていただきました。
津崎様、松村様、お忙しい中ににもかかわらずありがとうございました。
【科学部】サンゴ追加しました
サンゴの人工繁殖の続報です。
スターポリプと呼ばれるサンゴを追加しました。
前回追加したものと同じソフトコーラルに属するサンゴです。
現在、これらソフトコーラルのサンゴが順調に生育するか観察中です。
順調に生育する環境ができたと判断したら、次はいよいよハードコーラルのサンゴによる人工繁殖に移ります。
難しい試みですが、チャレンジしてみようと思います。
【ASⅡ】研究テーマ設定
4月22日(木)のASⅡです。
今回は、それぞれのグループに分かれて研究活動を開始しました。
グループメンバーとテーマについて話し合い、担当教員と相談し実証可能かどうかを検討しました。
また、Chromebookを用いて班ごとにClassroomをつくりました。
Classroomを作ることによって、班員と担当教員とで情報共有ができるだけでなく、データの共有まで行うことができます。
さらに、班員同士でデータの共同編集を行うこともできるので、いままでよりもスムーズに研究を進められることが期待できます。
継続研究を行う班もあり、新たな研究に挑戦する班もあり、今後の研究活動が楽しみです。