新着情報
【科学部】牛深でのハンドボーリング
御所浦白亜紀資料館の長谷先生、天草市役所の鵜飼先生のご指導のもと、天草市牛深町にてハンドボーリングを行いました。
これは今年で4年目となる科学部海水準班の研究活動として行われました。
今後は掘削したボーリングから採取した試料を分析し、これまでの研究と比較していきたいと考えています。
長谷先生、鵜飼先生、ご指導ありがとうございました。
【ASⅢ】プレゼンテーション撮影
9月17日(木)のASⅢです。
いくつかの班が、プレゼンテーションの撮影を行っていました。
7月の研究発表会でまとめたものの撮影です。
これを今後の改善に活かしたいと思います。
【ASⅡ】ATPって知ってますか?
みなさんは。ATPを知っていますか?
ATPはアデノシン三リン酸の略語で、これは生物に必要不可欠なエネルギーの供給源といわれています。
全ての生物は、このATPという小さな分子をADP(アデノシン二リン酸)とリン酸に加水分解することで生まれるエネルギーによって活動しているのです。
写真の測定器は、このATP量を測定するものです。
ASⅡの石けん研究班が、校内のあらゆる場所のATP量を測定しているようです。
【ASⅡ】先行研究に関する能力調査の練習
9月17日(木)のASⅡです。
まずはじめに、後日行われる先行研究に関する能力調査の説明があり、担当者と確認をしました。
この調査は、課題研究の能力が向上しているかを面接形式で測るものです。
今回の説明を参考として、本番の調査に望みましょう
【数科学探究Ⅰ】コンビニ出店問題と天草の防災問題②
9月16日(水)の数科学探究Ⅰです。
今回は、前回習ったコンビニの出店問題を応用して、天草の防災問題を考察します。
天草市の指定避難所が記載されている地図上に、境界線を書き込みます。
三角形の外心の性質を活用すると、うまくいくようです。
【ASⅠ】研究スキル評価と課題研究
9月15日(火)のASIでは、課題研究の計画力に関する面談とそれぞれの課題研究を行いました。
面談では、各班の担当者と課題研究の進捗状況について段階式に到達度をはかる面談を行い、これから研究を進める上での必要な準備や計画について確認を行いました。
その後は、10月20日(火)に行われる中間報告会に向けて、それぞれの研究活動を行いました。
天草の方言について、参考文献を調べています。
海水浴場の砂に含まれるプラスチックを調べてる様子です。
アンケート結果の集計を行い、味覚など官能検査について調べています。
今日の面談での学びを活かして、中間報告会に向けて研究を進めてほしいと思います。
【数科学探究Ⅱ】数学課題研究⑤「ナッシュ均衡」
9月15日(火)の数科学探究Ⅱです。
みなさんは、囚人のジレンマという問題を知っていますか?
2人が囚人となったとして、罪を自白するか黙秘するかの組み合わせにより、罪の重さが異なるという設定をします。
このとき、2人が最適になるにはどうしたらよいかをゲーム理論により考察します。
このような考え方を、ナッシュ均衡といいます。
経済学などに、応用されているものです。
この問題に、取り組む班がありました。
【ASⅠ】グループリーダー集会の様子
9月15日(火)の昼休みに、ASⅠのグループリーダー集会が行われました。
今回は、10月20日に行われるポスター中間発表会の確認や、課題研究の進め方に関する確認がありました。
これをうけ、リーダーが中心となり、午後からのASⅠが始まります。
【数科学探究Ⅱ】数学課題研究④「積み木をどこまでずらせるか?」
9月8日(火)の数科学探究Ⅱです。
今回も、数学の課題研究を行っています。
ある班が、C言語でプログラムを組み、同じ大きさの積み木をずらしながら重ねると、何枚で1枚分ずらせるか計算していました。
このプログラムでは、5枚分ずらす計算をするのに、7時間ほどかかったそうです。
各班で、試行錯誤しながら、研究が進んでいます。
【ASⅡ】研究活動中
9月3日(木)のASⅡです。
久しぶりの活動となりましたが、各班の研究計画に沿って、実験やアンケート調査の集計などを行っていました。
徐々に活動が本格化してきているようです。
【数科学探究Ⅰ】コンビニ出店問題と天草の防災①
9月2日(水)の数科学探究Ⅰです。
今回から、コンビニの出店問題と天草の防災というテーマに挑戦します。
ある地域に、3つのコンビニが出店されています。
あなたは、4店舗目をどこに出店しますか?
このことについて、試行錯誤しながら取り組みました。
【数科学探究Ⅱ】数学課題研究③「バイバインとスモールライト」
8月26日(火)の数科学探究Ⅱです。
引き続き、数学の課題研究を行っています。
野球ボールの体積を測定している班がありました。
このボールに、2のn乗をかけていき、どこかのタイミングで1度だけ1/5倍するそうです。
結果として、地球の体積と一致させたいとして計算を進めていました。
この研究テーマのヒントは、ドラえもんの「バイバイン」と「スモールライト」だそうです。
どのような結果になるでしょうか。
写真にある直系の長さの測り方も工夫されていますね。
【ASⅡ・Ⅲ】中和滴定実験
8月7日(金)の放課後に、中和滴定実験を行う班がありました。
ヒノキのアクからとれた灰汁の中に、アルカリイオンがどの程度含まれているのかを測定しました。
約4時間にも渡る実験となりましたが、これまで考察してきた内容と一致する根拠結果とできそうです。
【数科学探究Ⅱ】数学課題研究
8月5日(水)の数科学探究Ⅱです。
前回決定したグループで、パソコン室と図書館に分かれ、数学の課題研究を行いました。
研究初日であったため、各テーマに対する知識を深めるところ(先行研究調査)から始めたようです。
面白いテーマが多いので、レポート完成までに少しずつ紹介していきたいと思います。
天草宝島起業塾高校生コース最終日“最優秀賞&特別賞!”
8月2日(日)、天草市民センター大ホールにおいて、天草宝島起業塾高校生コースの最終発表会が行われました。
審査員は、天草市長の五木様をはじめ、京都大学教授の若林様、同准教授の金様、Ama-bizセンター長の内山様ほかの皆様が担当なさいました。
本校からは、2年生3班、3年生3班がプレゼンテーションしました。
結果は、3年生の2班が最優秀賞、特別賞を受賞しました。
6日間、グループで起業を考えながら、新たな学びを得ることができました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
天草宝島起業塾高校生コース5日目
8月1日(土)、天草市民センターにおいて、天草宝島起業塾高校生コースが行われました。
それぞれのビジネスプランをブラッシュアップしながら、収支計算の仕方を学びました。
プチプレゼンテーションもあり、各校の進捗状況を交換しました。
明日は、いよいよ最終プレゼンテーションです。
ASⅢ研究成果発表会【SSH】
7月30日(木)、本校学習センターを会場として、ASⅢ研究成果発表会を行いました。
これは、年2回開催する地域に向けた研究成果発表の場の一つであり、3年生にとっての最終発表となります。
口頭発表5班、ポスター発表7班が、それぞれの研究成果を発表しました。
2年ASクラスの生徒も参加していましたが、先輩方の研究に、積極的に質問しながら、自身の研究の参考としていたようです。
また、本校SSH運営指導委員の熊本大学市川副学長や、崇城大学田丸教授、教育センターの馬場先生にもお越しいただき、研究に対する助言を頂きました。
新型コロナウイルスの影響によって、縮小での開催となりましたが、発表者にとって貴重な経験となりました。
開催を支援してくださった皆様、ありがとうございました。
【数科学探究Ⅰ】お見合い問題に挑戦!期待値とゲーム理論④
7月29日(水)の数科学探究Ⅰです。
期待値とゲーム理論の最終回です。
いよいよお見合い問題に挑戦します。
【お見合い問題ルール】
①最大5人とお見合いできる。
②結婚を申し込むと、必ず結婚できるとする。
③一度断ったら、二度と会うことができない。
④5人目の人とは必ず結婚する。
このようなルールのもと、お見合いが始まります。
みなさんは、どういった戦略で臨みますか?
実際に、仮想体験した後、期待値をもとにしながら、グループで最適戦略を考えました。
【数科学探究Ⅱ】数学課題研究テーマ決め
7月28日(火)の数科学探究Ⅱです。
今回から、数学の課題研究を行います。
まず、ガイダンスを受け、各自でテーマ設定を行いました。
その後、ホワイトボードに付箋を貼り、同じ研究テーマの人とのグループ編成を終えました。
n次元についての考察や、フェルマーの最終定理に関する研究、ジャイアンのパンチ力の測定法等、様々な研究テーマが生まれたようです。
それぞれの班で、計画的に研究を進めたいと思います。
【数科学探究Ⅰ】期待値とゲーム理論③
7月22日(水)の数科学探究Ⅰです。
今回は、ゲーム理論がテーマです。
実際に2人組でトランプゲームを行いながら、相手の反応(確率)が変わるごとに、自分の最適反応(確率)を変えることで、有利にゲームを進めることができるということを、数学的に考えました。
高校生物の問題集などに、発展学習として“進化ゲーム理論”というコラムが載っていますので、興味のある人は、今見ておきましょう。
【ASⅠ】テーマ設定と研究活動
7月21日(火)のASIです。
期末考査前から各班での活動が始まり、テーマと仮説の設定を行っています。
商品開発のグループは柑橘系、オリーブを使った試作品の調理を行いました。
【数科学探究Ⅱ】天草市をデータサイエンス⑤
7月21日(火)の数科学探究Ⅱです。
天草市をデータサイエンスの最終回です。
それぞれが作成した統計資料をもとに、相互発表を行いました。
その発表の中で、各自が調査した内容を照らし合わせながら話をする班もあり、効果的な学習となりました。
天草宝島起業塾高校生コース4日目
7月19日(日)、昨日に引き続き、天草宝島起業塾高校生コースが開催されました。
午前中に、顧客と商品のマッチングを考える価値提案キャンパスを作成し、現在のビジネスプランを完成させ中間発表を行いました。
また、本校卒業生であられる(株)リハビリテーションコムラッドの小川社長から講演を頂きました。
小川様は、利用者のニーズに合わせた様々なリハビリサービスを展開しておられます。
起業に対する勇気をもらう機会となりました。
天草宝島起業塾高校生コース3日目
7月19日(日)、天草市民センター第1会議室において、天草宝島起業塾高校生コースが行われました。
今回が3日目の開催となります。
午前中にビジネスプランを練り直し、午後からフィールドワークを行いました。
化粧品販売会社やオリーブ園など、直接訪問することで、自分たちのプランに対するニーズがあるのかを調査しました。
明日は、これまでのプランのまとめを行い、中間発表を行います。
【ASⅢ】ASⅢ研究成果発表会に向けての活動
7月16日(木)のASⅢです。
30日に行われる研究成果発表会に向けて、準備を急いでいます。
ポスター、スライドの発表形態にあわせて、それぞれ活動しました。
【ASⅡ】研究活動中
7月16日(木)のASⅡです。
担当者とのディスカッションを終えた後、研究計画にそった活動を行いました。
主に、論文検索による先行研究を行う班が多いようです。
いくつかの班は、試行錯誤しながら実験を行っていました。
【数科学探究Ⅰ】降水確率何%で傘を持っていきますか?
7月15日(水)の数科学探究Ⅰです。
前回に引き続き、期待値とゲーム理論を学びました。
みなさんは、降水確率何%で傘を持っていきますか?
50%?
30%?
100%でも持っていかないという人もいるかもしれません。
今回は、このような疑問を数学的に考察する手法を学び、各自で作成したコストロスモデルと、前回習った期待値の計算により「降水確率何%で傘を持っていくと得するのか」を求めました。
【数科学探究Ⅱ】天草市をデータサイエンス④
7月14日(火)の数科学探究Ⅱです。
以前、データサイエンスを行った内容を、更に2時間で深めます。
今回は、まとめたグラフから読み取れることなどを考察しました。
次回は、完成したものを、相互発表します。
天草宝島起業塾高校生コース事前講座
7月3日(金)の放課後に、天草宝島起業塾高校生コースの事前講座が行われました。
今年度の起業塾には、3年生3班、2年生3班が参加します。
初めに、天草市役所の勝木様とAma-bizの内山センター長から講義を受けました。
その後、天草の良さや課題を、グループで出し合い、現時点のビジネスプランを発表しました。
今回の学びを活かし、11日から始まる本番に臨みたいと思います。
【ASⅢ】研究発表会に向けた発表準備
7月2日(木)のASⅢです。
7月30日に行われるASⅢ研究成果発表会に向けた準備を始めました。
6月から研究をまとめる中で、追加実験が必要たなってきた班もあり、先行研究を調査し、実験計画をたてる班もありました。
先を見通し、計画的に活動しましょう!
【ASⅡ】研究デザイン作成
7月2日(木)のASⅡです。
各班の研究テーマ(方向性)が決まり、担当者とのディスカッションを行いました。
その後、先行研究調査に移り、仮説や研究計画を考えました。
期末考査後から、本格的な研究活動を開始します。
【数科学探究Ⅰ】期待値とゲーム理論①
7月1日(水)の数科学探究Ⅰです。
今回から4時間をかけて、ゲーム理論の基礎を学びます。
まず初めに、期待値についての講義を受講しました。
次回は、お見合い問題に挑戦します。
【数科学探究Ⅱ】缶詰の表面積の考察②
6月30日(火)の数科学探究Ⅱです。
前回に引き続き、缶詰の容積と表面積の関係を考察しました。
今回は、実際に持ち寄った缶詰を計測し、表面積が最小となる場合(入れ物にかかるコストが最も安い状態)との比較を行います。
計算量が多くなり大変でしたが、販売されている缶詰の形には、数学的にはムダがあるということがわかりました。
■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text
【ASⅢ】SSH生徒研究発表会校内選考会
6月25日(木)のASⅢです。
SSH生徒研究発表会の校内選考を行いました。
SSH生徒研究発表会は、全国のSSH指定校が一堂に会する発表会であり、例年、神戸国際展示場で行われますが、今年度は、新型コロナウィルス拡大防止の観点からオンライン開催となります。
本校ASⅢのトレハロース班、天草陶石班、ウミホタル班が代表選考会への参加希望を示し、プレゼンテーションを行いました。
どの班も、独自の研究手法によって評価しており、天草の地域課題解決につながるように工夫された研究発表でした。
数日後に、代表班が決定します。
【ASⅡ】研究テーマ設定
6月25日(木)のASⅡです。
引き続き、研究テーマ設定を行っています。
天草の地域課題を研究テーマに盛り込むような形で設定しており、様々な観点からのディスカッションを行っていました。
写真は、3Dプリンターで制作したテトラポットの模型です。
そういった研究は現れるのでしょうか!?
【数科学探究Ⅰ】線形計画法で栄養の偏りを安価に補う③
6月24日(水)の数科学探究Ⅰです。
3時間で、食生活の栄養の偏りをサプリメントで効果的に補うには、どのように考えるべきかを学びます。
今回は、前回までに作成した問題を、グループで解き合います。
生徒の数だけ問題ができたことになり、線形計画法の良さを改めて学んだようです。
日常の諸問題を、数学的に解決する一端に触れる機会となりました。
■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text
SSHに関する職員研修
6月23日(火)、SSHに関する職員研修を行いました。
昨年度までの成果についてと、今年度の改善事項に関する研修です。
今年度刷新した課題研究ルーブリックを軸とした評価法の共通理解を行いました。
【数科学探究Ⅱ】缶詰の表面積の考察①
6月23日(火)の数科学探究Ⅱです。
今回は、缶詰の容積と表面積の関係を考察します。
みなさんは、容量(200mlなど)が同じなのに、表面積が違う缶詰があるのを知っていますか?
表面積が違うということは、最小であるものがあるということです。
つまり、この最小問題が解ければ、缶詰の入れ物にかかるコストを最も安く抑えることができるということになります。
そこで、数学Ⅲで履修した微分法を活用して、計算を行い、数学的に考察しました。
■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text
雲の先にある“部分日食”!
6月21日(日)、16:00頃から18:00頃にかけて、日本全国で部分日食が見られる予定となっていました。
しかし、天草の天気は曇り。
写真にあるように、厚い雲に覆われており、直接観測(減光フィルター使用)することができませんでした。
報道によると、広島県や沖縄県で観測できたようです。
日食は主に3種類あります。
■ 太陽と月と地球が一直線上になり、太陽と見かけがそれより大きい月が重なる『皆既日食』
■ 太陽と月と地球が一直線上になり、太陽と見かけがそれより少し小さい月が重なり、太陽がリングのように見える『金環日食』
■ 太陽の一部を月が部分的に隠す『部分日食』
世界中のほとんどが、部分日食であり、皆既日食や金環日食は稀です。
次回の観測予定は、2030年(SDGsのゴールの年)なので、その時は晴れてほしいと思います。
【ASⅢ】研究論文作成
6月19日(金)、時間割変更で、ASⅢの活動を行いました。
研究論文を作成し、現時点での完成品を担当の先生方に提出しました。
そのまとめの中で、足りない追加実験や、検証してみたいことが出てきた班は、スケジュールを見ながら実験計画を練っていました。
どの班の研究活動も、軌道に乗ってきたようです。
【ASⅢ】研究論文及びポスター作成
6月18日(木)のASⅢです。
研究のまとめを、引き続き行っています。
来週行われるSSH生徒研究発表会の校内選考に向けて準備をしている班。
追加実験を行う班。
また、2年生から継続研究に関する質問を受けている班もあります。
それぞれが目的を持ち、活動しました。
【ASⅡ】研究テーマ設定
6月18日(木)のASⅡです。
グループ編成が終わり、各班が研究テーマ設定に取り組んでいます。
班員、先生方とのディスカッションや、論文検索など、ASⅠで学んだことを活かしながら、テーマ設定を行いました。
【数科学探究Ⅰ】線形計画法で栄養の偏りを安価に補う②
6月17日(水)の数科学探究Ⅰです。
3時間で、食生活の栄養の偏りをサプリメントで効果的に補うには、どのように考えるべきかを学びます。
今回は、各自の食事を振り返り、その栄養素量をインターネットを使って調べました。
また、市販のサプリメントの栄養素含有量及び価格を調べ、不足栄養素を安く補う問題を、一人一人が作成しました。
■テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text
【ASⅠ】天草学連続講義「たくさんの観光客に天草に来て欲しい!!!を実現したい。」
6月16日(火)7限目のASⅠです。
今回の天草学連続講義テーマは「たくさんの観光客に天草に来て欲しい!!!を実現したい。」です。
ジャパンシステム株式会社の横瀬様に、観光客の増加させるために仮説やデータをもとに解決策を考えることを教えていただきました。
観光客数だけではなく、観光客の滞在時間や動向のデータから解決策を考えることを教えていただきました。
横瀬様、ありがとうございました。
【ASⅠ】天草学連続講義「天草と災害について」
6月16日(火)6限目のASⅠです。
今回の天草学連続講義テーマは「天草と災害について」です。
熊本大学の松田先生に、天草で起きた過去の災害や、災害時の注意点などを教えていただきました。
また、災害時に高校生ができる役割も考える機会となり、生徒たちも関心高く受講していました。
松田先生、ありがとうございました。
【数科学探究Ⅱ】天草市をデータサイエンス③
6月16日(火)の数科学探究Ⅱです。
引き続き、天草市をデータサイエンスすることに挑戦しています。
全国の空き家状況と天草市との比較や、天草でクラスターが発生したらどうなるのかを考察したものなどがありました。
また、グラフの選択の仕方次第で、伝わり方が違うことも学びました。
今回で、データサイエンスの講座は終了となりますが、学んだことを普段の生活に活かしてほしいと思います。
【ASⅢ】研究ポスター及び論文作成
6月11日(木)のASⅢです。
現在、各班の研究成果をポスターや論文にまとめています。
目標は様々ですが、2週間後に行われるSSH生徒研究発表会に向けて準備している班もあります。
また、先生方とディスカッションしたり、2年生に研究のアドバイスをする姿も見られました。
【ASⅡ】研究テーマ設定
6月11日(木)のASⅡです。
今回は、ASⅡ担当の先生方から、研究テーマに関するプレゼンテーションがありました。
物理、化学、生物、地学、数学といった分野の話があり、生徒たちは刺激を受けていたようです。
校内にある3Dプリンターで、ミニチュアのテトラポットを作成し、波の干渉実験を行うとよいのではないかなど、具体的な案もありました。
その後、グループを編成し、研究テーマ設定に移りました。
【数科学探究Ⅰ】線形計画法で栄養の偏りを安価に補う①
6月10日(水)の数科学探究Ⅰです。
3時間で、食生活の栄養の偏りをサプリメントで安価に補うには、どのように考えるべきかを学びます。
今回は、数学Ⅱの線形計画法を復習し、日常にある問題を線形計画法で解くところまで取り組みました。
■テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text
【ASⅠ】天草学連続講義「ザ・起業」について
6月9日(火)7限目は、天草で起業支援を行っておられるAma-biZの内山センター長から起業について教えていただきました。
今回も動画による講義形式です。
内山様が天草で今の事業を始められたきっかけから、天草は起業を行うには多くの材料があり、未だ気づけていない魅力があるというお話を聞きました。
講義の中では、高校生だからこそ分かる視点や起業塾の紹介などもあり、起業に対する意識が少し身近なものになりました。
内山様、ありがとうございました。