ブログ
卒業生進路講演会
3月17日(水)7限目、先日卒業した7名の卒業生を迎えて、卒業生進路講演会が行われました。
先輩たちはコロナ禍の不安の中で一生懸命に勉強や受検に取り組み、それぞれの進路を切り開いてきました。
就職、進学、それぞれの受検の苦労や後輩に向けてのアドバイスなど進路決定までの経験を語ってくれました。
在校生の質問にも答えてくれ、早くから受験対策に取り組み、毎日勉強を続けることの大切さを教えてくれました。
最後に司会を務めてくれた中島君から①欠席をしないこと②学力をつけること③いろんな事に積極的に取り組むこと、が大事だと在校生にエールを送ってくれました。
1年生 「地域探究」優秀レポート掲示
1年生が「総合的な学習の時間」で学習した『地域探究』の優秀作品を掲示しています。
荒尾市の大切な文化である万田坑、小代焼、刀剣、干潟、神事、食文化について、生徒たちは学びを深めました。
地域のことを改めて見つめ直す、よい機会になったと思います。
1年生 総合的な探究の時間「地域探究」
1年生の総合的な探究の時間で、一人ひとりが地域について調べた内容について、クラスで発表会を行いました。自分で調べた内容をまとめ説明する体験は、一人ひとりのこれからの進路に大きく活かすことができると期待しています。
卒業式
3月1日(月)晴天に恵まれ、令和2年度卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
前日に在校生と先生方が手作りしたコサージュを胸に、卒業生が堂々と入場してきました。
各コースとクラスの代表が卒業証書を授与されました。
校長式辞の中では卒業生全員の3年間の頑張りを一人一人紹介してくださいました。
新型コロナウイルス対策のため在校生が参加出来ない中で、在校生代表として立派に送辞を述べました。
3年間を振り返り、たくさんの感謝の気持ちを伝えてくれた答辞に胸が熱くなりました。
卒業生退場の際に、クラスごとに保護者に向かって感謝の言葉を述べました。
式の直後には、学年主任の先生に3年生全員からサプライズ!!
美術工芸コース生徒作のそっくりな似顔絵にとても喜んでおられました。
最後のホームルームで卒業証書が一人一人手渡され、最後の想い伝えていました。
出席できなかった在校生から手書きのメッセージを掲示しました。
お互いに感謝の気持ちを伝え合うことが出来た一日でした。
3年生雪の登校日
朝から銀世界で雪が降りしきる中、3年生が登校してきました。
1時間目は最後の人権学習(結婚差別)が行われました。
最後に、スライド上映で3年間を振り返りつつ、担任の先生のあるあるネタでとても盛り上がりました。
卒業まで残りわずか、心がほっこり温かくなる時間でした。
1年生 総合的な探究の時間「未来探究②」
1年生総学『未来探究②』として、本校のキャリアサポーターである村上先生から、「未来を考え、自分に合ったやりたいことを考える」というタイトルの講話をしていただきました。講話の後、各教室で「自分発見」ワークシートを用いて、自分のことや将来について考えました。
美工通信 卒業制作展がありました!
2月11日~14日の短い期間でしたが、美術工芸コースの第4回卒業制作展が開催されました。
コロナ禍に関わらず、多くの方にご来場頂き、激励の言葉を頂きました。本当にありがとうございました。
これからも、より質の高い作品を作り続け、結果を出し、
岱志高校を、そして荒尾の美術を盛り上げていきたいと思います。
岱志高校の新たな仲間たち
長洲町役場の長洲金魚PR応援事業により、金魚と水槽セットをいただきました。正面玄関に設置しています。長洲町役場のみなさま、お忙しいところ運搬から設置までありがとうございました。まだ、移動してきたばかりで緊張しているかもしれませんが、大切にしていきたいと思います。
また、校内の池をリニューアルしました。校長先生のご尽力により、風情のある空間になっています。鯉たちもきれいな水で楽しそうです。
1年生 総合的な探究の時間「未来探究①」
第1学年の2月からの総合的な探究の時間では、『未来探究』と銘打ち、進路学習や小論文指導を行います。2月3日(水)には、岱志高校に新たに導入された電子黒板を用いて今後の学習予定を説明した後、「くまもとオシゴト探検MOVIE」を1年生全員が視聴しました。県内にある多くの企業や事業所の紹介を通じ、仕事内容や求められる能力・資質について学びました。
今後、キャリアサポーターの先生による講話やテキストを用いて進路に対する興味・関心を深め、新たな年度に向けて一人ひとりの目的意識を高めていきます。
1年生「総合的な探究の時間」
第1学年では、2学期の総合的な探究の時間を『地域探究』とし、「荒尾の食」・「祭り」・「荒尾干潟」・「万田坑」・「陶芸」・「刀剣」の6つのテーマに分かれて探究活動を行い、1月27日にそれぞれの班で調べた内容をまとめました。
今後、各グループで調べた内容のうち、優秀作品を校内展示する予定です。