学校生活

学校生活

11月10日(木)、全校で花を植えました。

 11月10日(木)、全日制において「花のみちプロジェクト」として花を植える活動が行なわれました。定時制職員も参加して、校内にビオラとチューリップの苗を植えました。

ビオラに優しく土をかぶせます。元気に育ってね。

 

 

 

 

 

チューリップもたくさん植えました。

登校する生徒たちを見守ってくれています。

春にはプランターにチューリップも咲きます。華やかな春が楽しみですね。

 

11月2日(水)、荒定祭がありました。

昨日の前夜祭に続いて、本祭である「荒定祭」が行われました。今年もビンゴ大会、生徒の作品展示、カレーづくり&試食会の三本立てです。生徒たちは興味津々で作品を眺めたり、美味しいカレーに満足そうな表情を見せていました。

 

 

 

 

 

★カレー作り

有志の生徒たちが早くから登校してくれました。先生たちと一緒にカレーを作ります。

 

 

 

 

 

★作品展示

生徒たちの日頃の頑張りが伝わってきますね。

★表彰式

前夜祭の競技で活躍したチームを生徒会が表彰します。

 

 

 

 

 

★ビンゴ大会

「やった!リーチ!」と大盛り上がりのビンゴ大会です。

残りの景品を狙って、真剣勝負のじゃんけんです!

 

 

 

 

 

★カレー試食会

美味しいカレーができました。満足そうな表情の生徒たちです。

★集合写真

生徒と教職員の団結感が高まる荒定祭になりました。

★生徒会集合写真

現生徒会役員の大きな行事は今回が最後です。頑張ってくれた生徒会のみなさん、本当にお疲れさまでした!

来年度もさらに素晴らしい荒定祭になるように、後輩のみなさんも頑張っていきましょう。

11月1日(火)、荒定祭前夜祭がありました。

本校定時制の文化祭にあたる「荒定祭」の前夜祭を実施しました。今年の前夜祭では「第1回体育祭」として、ラムネ早飲み、ドッジボール、○×クイズ、借り物競争、しっぽとり競争を行いました。

生徒会役員の進行で前夜祭のスタートです。

★ラムネの早飲み 

うまく飲めずに苦戦しています。

★〇×ゲーム 

「〇かな?×かな?」と大いに盛り上がります。

 

 

 

 

 

★ドッジボール 

真剣勝負で親睦を深めます。

 

 

 

 

 

★借り物競争 

急いで網をくぐり、飴を探します。みな全力疾走です!

★しっぽ取り競争 

全力で追いかけます!!!

最後に笑顔で集合写真を撮りました

生徒会役員は新しい取り組みを考え、その準備のために連日遅くまで残って頑張ってくれました。この勢いで荒定祭も盛り上がっていきましょう!!

10月20日(木)、全定合同授業2回目がありました。

 

前回練習した言葉を今日はわんぱう液(白抜き文字を作る液剤)で紙に書きました。白いわんばう液には好きな色をつけることができ、生徒たちは思い思いの色を乗せ、作品を作りました。

 

 

 

 

 

 マーブリング液を使って好きな色を作ります。どんな作品になるのかな?

 作品を乾燥させた後に、いよいよ裏から墨を塗ります。黒の中に書の部分が色鮮やかに浮き上がると、生徒たちは満足そうに眺めていました。

真剣な顔で書に取り組んでいます。

それぞれの思いが込もった作品の完成です!11月2日(火)に本校で行われる荒定祭(定時制文化祭)にて展示されます。

 

10月16日(日)、定時制通信制文化大会がありました。

第70回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が熊本県立劇場で開催されました。工夫を凝らした展示や、各校代表者による生活体験発表、詩吟、よさこい、バンド、探究活動発表、和太鼓と見どころ満点の1日でした。

    多くの観客をお迎えして賑やかに行われました。

 

 

 

 

 

 生徒たちは本校の展示を見て喜んでいました。また、他校の展示を見て刺激を受けてている様子でした。

 

       本校代表が生活体験作文を発表しました。

      ステージ発表に大きな拍手を送ります。

生徒たちも今回の文化大会を通して多くのことを学んでくれたことと思います。今後の高校生活にプラスになってくれることを期待しています。

 今回の文化大会に向けてご尽力くださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。