学校生活

学校生活

10月14日(金)、保健講話がありました。

田畑愛先生(フォーシーズンズレディースクリニック院長)を講師にお迎えし、保健講話が行われました。「みなさんに知ってほしい大切なこと」をテーマに、月経のしくみや月経痛への対処法をはじめ、妊娠のしくみ、望まない妊娠、性感染症の予防、性の多様性、子宮頸がんワクチン等について、動画や事例を交えながらお話いただきました。

 

田畑先生の、生徒のみなさんへの思いあふれるお話しぶりに多くの生徒が熱心に聴き入っていました。

 

 

 

 

 

生徒会長からお礼の言葉がありました。

 

講演会終了後も、田畑先生のブログから生徒の皆さんへ温かい励ましのエールをいただきました。田畑先生、本当にありがとうございました。

 

<参考>田畑愛先生(フォーシーズンズレディースクリニック)のブログに今回の授業が掲載されています。

 https://fourseasons096.com/blog/

 

10月13日(木)、全定合同授業1回目がありました

 恒例の全日制・定時制合同授業が行われました。定時制の1年生が、「今を生きる言葉」というテーマで書道に挑戦しました。最初は緊張していた生徒も、最後には自分なりの上達を感じ、充実した時間を過ごしました。

 書道の先生から色々な書体や書の構成を学びます。

 先生のお手本です。

 

想いを込めて、筆を運びます。20日(木)の完成が楽しみですね。

 

 

10月7日(金)、ストレス対処教育が行われました

今年度は、スクールカウンセラーの三津家律子先生に、「ストレスとうまくつきあって、なりたい自分になろう」というテーマで講話をしていただきました。はじめに朝までぐっすり眠れる10秒呼吸法(腹式呼吸)をしました。

 

自分の心を見つめながら話を聞きます

 

続いて自分の思考パターンを知り、物事のとらえ方でストレスがどのように変化するかを考えました。ストレスに対処していく上で、人(家族、友達、先生、カウンセラー、・・・)とのつながりを活用していくことは重要であると、メッセージをいただきました。

自分の思考パターンについて話し合っています

生徒会長からお礼の言葉がありました

9月16日観月会が行われました

     夜の会場です

    観月会は今年で36回目となります。「中秋の名月」の頃に、月を見ながら俳句や短歌を詠む催しです。

今年度は同窓会長、PTA会長をお招きして行うことができました。

あいにく、曇り空で月の姿を見ることはできませんでしたが、虫の声や星の姿を題材に句作に励んでいました。優秀作は荒定祭(文化祭)で表彰されます。会の最後にはお団子をおみやげにもらい生徒たちは喜んでいました。

  俳句や短歌に挑戦です。

  夜の雰囲気を満喫!!

  参加いただいた同窓会長様、PTA会長様へお礼の言葉

  最後に、恒例の月見団子?の配布です(お持ち帰りです。)

  全員で、記念の写真です

 

 

9月9日(金)の3限に進路行事「岱定らしんばん②」を行いました

9月9日(金)の3限に進路行事「岱定らしんばん②」(職場訪問報告会)を行いました。

「働きながら学ぶ」をモットーとしている定時制では、例年、夏休み期間に職員が生徒たちの職場訪問を行います。今年度は、新型コロナウイルス拡大防止のため、残念ながら、すべての就労先に訪問することはできませんでしたが、訪問できた範囲で報告会を行いました。

就労先での頑張りについて、クラス担任が生徒の就労の様子について、画像や動画を使用して説明しました。生徒たちは、友達や先輩・後輩の働く様子について、興味深く聞いていました。生徒からは「みんなよく頑張っていることが分かった。」

「自分も働いてみたい。」「今後の就職活動に生かしたい。」などの感想が聞かれました。

 

  担任の先生から、働きぶりなどの説明があっています。

 

 スクリーンに映る先輩たちの働きぶりに、目が釘付けです。

 

 

 

 

 最後は、今日の研修のまとめです。