農業系列日記
ツツジの剪定を行いました。
2年次生の造園技術の時間に正門周辺にある樹木の剪定を行いました。今年も満開に咲いたツツジも来年に向けて剪定をしました。刈り込みばさみを使って剪定するのは初めての生徒たち。事前に使い方や手入れの方法などを学習していましたが、実際にやってみると難しかったようです。しかし、綺麗に刈り込みできて楽しみながら実習を行うことができました。来年にツツジが満開に咲いてくれるのが楽しみです♪
グリーンデザインでポットの土詰めを行いました!
グリーンデザインの授業でポットに土を詰めました。
スピードポッターという道具を使用し、皆で協力して効率よく土を詰めていきました。
先日種をまいたサルビアやマリーゴールドをこのポットに植え替え、花苗にします。
4月28日(木) 食品製造実習開始
約3ヶ月ぶりの実習です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止されていた実習がやっと行えました。待ち望んでいたことは生徒たちの「☺笑顔」や「キッフェルン、美味しい。」からも窺えました。衛生面と感染症対策に充分気をつけながらこれからも多くの実習を行っていきたいです。
梅の収穫を行いました!
2年次生の造園技術の時間に梅の収穫を行いました。害虫などの被害も無く、粒も大きく揃っていて綺麗で、香り良い梅ができました!昨年の倍ほどの収穫でした!!
脚立や木の上に登って、丁寧に収穫を行うことができました。「梅ジュース飲みたいな~」等と生徒たちの声が聞こえてきました。真夏の実習後に飲む梅ジュースはおいしいはず!!
夏野菜の定植をしました!
3年次生の選択科目「生物活用」の時間に夏野菜の苗と種を植えました!
トマト・ナス・ピーマンの苗の他、えだまめやオクラなどの種を撒きました。初めて見る種に「何の野菜だろう~?」と言いながら楽しく種まきができました。
今年の夏は沢山の野菜が収穫できそうです!夏野菜カレーや具たっぷりのピザなど美味しそうな料理ができそうですね♪
サルビアの種を撒きました。
2年次生の学校設定科目グリーンデザインの授業で、サルビアの播種を行いました。初めて見る種の大きさや種まきの仕方に戸惑いながらも1粒ずつ丁寧に播種することが出来ました。
できあがった苗は大津町へ販売を行います。大津町の色々な場所で真っ赤な色を咲かせてくれるのを楽しみにしています♪
園芸・造園の実技がスタートしました!
2年次生になり、初めて実習服に袖を通す生徒たち。早速、造園技能検定の練習を行いました。実技では竹や石などを使って小さな庭園を作ります。今日は、丸太を水平にしてノコギリで真っ直ぐ切る練習をしました。ノコギリの使い方に慣れていない人もいましたが、綺麗に切ることができました。
授業中に松田先生がいらっしゃったので、体験して頂きました!初めてなのに完璧なノコギリの扱いでビックリしました。沢山の先生方に来て頂いて園芸・造園の魅力をお伝えしたいです!
夏野菜の定植をしました!
1年次生のオープン科目「農業と環境」の授業でナス・ピーマン・トマトの夏野菜の苗を定植しました。
普段食べている野菜の苗を見るのが初めての生徒もいましたが、丁寧に植えることができました。
しっかり育てて沢山収穫したいです!収穫した野菜を使って美味しい料理を作ってみんなで食べたいですね♪次回はその他の夏野菜の種を撒く予定です。
全国都市緑化くまもとフェアが開催されます!
今年、38回目となる全国都市緑化くまもとフェアが3つの会場で開催されます。
このイベントで熊本県内の農業関係高校が熊本動植物園で庭園を作ることになりました。生徒は2日間動植物園へ行き、庭造りに挑戦しました!
農業関係高校が作る庭の大きなテーマは「子ども達の笑顔」です。生徒たちは6月の下旬から構想を練っており、「Forever Smile Garden」と本校のテーマを決めてどのような庭にするか考えました。
翔陽高校でしか出来ない、他系列の工業系列建築の先生にアドバイスを頂きながら、一緒にベンチやパーゴラを作成しました。是非、会場まで足を運ばれてご覧ください♪
~作品解説~
子ども達の遊び心をくすぐる秘密基地を取り入れ、庭を自由に伸び伸びと遊べる笑顔の絶えない空間を演出しました。自然で春の暖かい風を感じる草花や樹木などを植栽し、明るく楽しい空間をイメージしながら作製しました。
農業と環境 ピザ作り!
最後の農業と環境の授業は、ピザ作りをしました。前日からピザ生地を仕込みました。自分たちの生地を丁寧に伸ばし、ピーマン・タマネギ・トマト・チーズなど好きな材料を置いて作りました!
周りはカリカリ・中はふわふわの美味しいピザの完成です!!
美味しいピザを食べながらニコニコの生徒たち。最後はマシュマロチョコピザも食べてお腹いっぱいになりました。