学校全体でのあれこれ
面談旬間
大津高校では、年度初め4月中旬から5月上旬にかけて面談旬間を設けています。授業を短縮し、担任と個別面談を行います。個別面談の間は、副担任が教室に着き、自学に取り組んでいます。個別面談では、1、2年生では生徒の困り感などを聞いたり、3年生では進路についての話など、大変意義のある時間です。
今日の朝の光景
今日の朝の自主練習の様子です。
熊本地震復興支援上演・上映会
4月18日(日)、演劇部と放送部が地元「水車」の修復等、熊本地震からの復興支援のために、演劇作品の上演と放送部のテレビドキュメント作品の上映を行いました。演劇部の作品と放送部の作品は共に熊本地震からの復興を題材にした作品です。
今日の朝の光景
サッカー部とバスケットボール部が朝の自主練習をしています。3年生は、登校後すぐにそれぞれの先生方に添削指導の課題の提出をしています。
1年生オリエンテーション
4月15日(木)、1年生に対してオリエンテーションを実施しました。校長、学年主任からの講話とスクールカウンセラーからは、「上手な気持ちの伝え方」の講話をしていただきました。
昼休みの光景
本日、部活動の部員登録が行われます。昼休みに部員勧誘のため吹奏楽部が演奏をしています。そのとき、サッカー部員が盛り上げてくれました。
対面式と部活動紹介
4月9日(金)生徒会企画による1年生との対面式と部活動紹介が行われました。今年度は、生徒会のメンバーと保健委員、放送部員が在校生代表として参加しました。生徒会長の村上くんからの歓迎の挨拶に対し、1年1組の坂倉くんが新入生代表で挨拶をしました。その後、生徒会企画の伝言ゲームや保健部員による「掃除の仕方」についてのプレゼンテーション、放送部作成による部活動紹介の動画(約50分)が流されました。
高円宮杯 JFA U-18 サッカープレミアリーグ
本日、4月10日(土)高円宮杯 JFA U-18 サッカープレミアリーグ第2節 大津高校対ヴィッセル神戸U-18との試合が、大津運動公園球技場で行われました。後半PKのチャンスを生かし、1対0で勝利しました。
2020熊日新聞コンクール高校PTA新聞の部表彰式
大津高校PTA新聞「いちょう」は、2020熊日新聞コンクール高校PTA新聞の部で優秀賞をいただきました。4月10日(土)熊日本社で表彰式がありました。
今日の放課後の光景
いよいよ令和3年度が始まりました。今日の放課後の部活動の様子を紹介します。
入学式
4月8日(木)午後、令和3年度入学式を挙行しました。
表彰式・始業式
新任式のあと表彰式と始業式を行いました。
新任式
4月8日(木)新任式を行いました。令和3年度大嶋校長先生をはじめ18人の先生方が赴任されました。1年間よろしくお願いします。
転・退任式
3月29日(月)1年から13年大津高校で活躍された先生方、21名の先生方とのお別れをしました。名残惜しいですが、先生方の新天地でのご活躍を祈念しています。ありがとうございました。
赤星校長先生、38年間お疲れ様でした!ありがとうございました!!
3学期表彰式・終業式
3月24日(水)3学期の表彰式・終業式が行われました。3学期も大高生が各所で活躍し、多くの表彰がなされました。また、終業式では校長先生から「おもいやり」のお話などもあり、みんな真剣に話を聞きながら1年間を振り返っているようでした。式典の前には、放送部が第42回九州高校放送コンテスト熊本県大会テレビ番組部門1位、第42回九州高校放送コンテスト九州大会テレビ番組部門準優勝の成績を収めた作品をみんなで鑑賞し、高校生平和大使の水上さんから1万人署名活動の呼びかけが行われました。
クラスマッチ
3月23日(火)クラスマッチがあり、2年生はサッカー、1年生はキックベースボール、1・2年でソフトバレーとオセロが行われました。青空の下、白熱した戦いが繰り広げられました。結果は、以下の通りです。
☆キックベースボール 1位 1年7組A 2位 1年1組A 3位 1年6組A
☆サッカー 1位 2年8組 2位 2年3組 3位 2年1組
☆ソフトバレーボール 1位 1年6組 2位 2年3組 3位 2年6組
☆オセロ 1位 2年2組 2位 2年1組 3位 1年1組
今日の放課後の様子
桜の花が、満開に近い状態です。吹奏楽部は26日(金)定期演奏会に向けて、演劇部は21日(日)の春公演に向けて準備に力が入っています。
体育コース特別授業
3月18日(木)5限目、1,2年生体育コースの専門の時間に校長先生から特別授業を実施していただきました。
生徒総会
3月5日(金)6限目に新型コロナ感染拡大防止のため放送で生徒総会を行いました。今回は、生徒会憲章の改正といじめ防止宣言の項目設定が議題で、限られた時間の中で改正案を読んで賛成、反対の判断をする場面や、話し合いによって項目を決める場面がありました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。
1年SSクラス課題研究発表会
3月5日(金)午後に、グループに分かれて担当の先生方のご指導のもと、約半年間取り組んできた課題研究の発表会が行われました。今、社会的にも問題になっている海洋プラスティック問題についてや、プログラミングや校内の植物、アリや数学のパラドクス、指示薬や幸福度や英語学習、コロナウィルスと経済活動や酵母についてなど、様々な分野の様々な研究が発表され、みんな刺激を受けていました。