学校全体でのあれこれ
高校生のための「熊大ワクワク連続講義」
10月24日(土)13時30分~15時 本校に於いて「熊大ワクワク連続講義」を開催していただきました。熊本大学教育学部大石康晴教授、熊本大学医学部門岡康弘教授に来校して頂き、本校1,2年生の希望者に対して講義をしていただきました。本校生徒にとっては、大変興味深い内容でした。ありがとうございました。
芸術鑑賞会「三国志」人形劇
今年度は、多くの行事を見合わせてきましたが、コロナウイルス感染症防止対策をとり、通常3学年同時に鑑賞するところを、鑑賞者を半分にし、2講演で実施しました。劇の鑑賞の後、人形の動かし方など詳しく説明をしていただきました。
体育・美術コースの専攻授業
本校の体育・美術コースでは、火曜日と木曜日の午後の授業はそれぞれの専攻授業が行われます。
本日、体育コースでは体育館で、サッカーとバスケットが練習していました。
美術コースでは、学年毎に課題に取り組んでいます。
初任者研修 研究授業
本日は、本校を会場に今年度採用になった高校地歴公民科の先生3名の教科研修が行われました。本校の甲斐田先生の研究授業が公開され、多くの先生方が参観されました。
昨日の放課後の光景
放課後は何時もの光景です。先生方は各学年で質問を受けています。また、3年生は受験に向けて、面接指導などを受けています。
1,2年生は、部活動に励んでいます。
国際理解講座
10月12日(月)6限、課題研究に取り組んでいる2年理数科と1年SSクラスに向けて、熊本県立大学国際教育交流センターの田中耕太郎特任教授と、熊本県青年海外協力協会の赤星亜朱香様をお迎えし、「令和SDGs熊本」講演会を開催しました。SDGsの考え方から見た世界や日本の現状について詳しく教えて頂き、1学期にSDGsについて学んだ本校生にとって、大変有意義な時間となりました。様々な角度からものを見て考える。今後の課題研究にいかしていきましょう!
大高生 我が町 クリーンプロジェクト
地域の学校として、日頃お世話になっている地域社会への奉仕活動を通じて、地域に貢献する心の育成を目指し清掃作業を行いました。1年生は校内、2,3年生は校外の清掃作業を行いました。
室小学校保健委員会との交流
コロナウイルス感染拡大防止のための休校期間中、コロナウイルス感染者及びその家族や医療従事者に対しての差別発言など、心許ないニュースなどが流れる中、3年生有志5人が、今自分たちにできることとして、小学生向けのメッセージ動画を作成しました。(ホームページで紹介中)
大津町内の小中学校に紹介したところ、室小学校から保健委員会での高校生からのプレゼンテーションの時間を頂きました。初めてのことで緊張しましたが、保健委員会の児童の皆さんが真剣に聞いてくれ、活発な意見交換ができ大変有意義な時間を持つことができました。
今日の放課後の光景
来週、10月6日(火)から中間考査が始まります。職員室への生徒の立ち入りが制限され、先生方への質問は、教室や廊下で行われています。また、各学年とも教室で、考査前の学習を行っています。互いに確認し合う光景がありました。
教育実習
昨日まで、3人の卒業生が教育実習を行いました。在校生との関わりや、先生方からのご指導など、良い経験ができたと思います。しっかり教材研究をして臨んだ研究授業は、大変よくできていたと思います。今後の活躍を期待します。
今日の放課後の光景
今日も放課後の質問や自学の様子と部活動の光景を紹介します。
第147回九州地区高等学校野球熊本大会
昨日の雨から順延になり、本日9月25日(金)、第147回九州地区高等学校野球熊本大会二回戦第二試合藤崎台球場で、大津高校は八代高校と対戦しました。残念ながら0対3で敗戦しました。応援ありがとうございました。
来年度夏の甲子園を目指して頑張ります!!
2年生公務員ガイダンス
9月23日(水)16時、2年生の公務員志望者を対象に、熊本壺溪塾 水前寺校副校長 後藤和孝先生に来校いただき、公務員受験ガイダンスを開催しました。参加した2年生にとっては、1年後の公務員受験に向けて良いスタートが切れたと思います。分かり易い説明ありがとうございました。
第147回九州地区高等学校野球熊本大会
9月21日(月)県営八代球場での1回戦第3試合、大津高校は湧心館・松橋・八代農業の合同チームと対戦しました。結果は、11対1 五回コールドで勝利しました。応援ありがとうございました。
次回は、9月24日(木)藤崎台球場2回戦第2試合で八代高校と対戦します。応援よろしくお願いします。
今日の放課後の光景
3年生は、受験に向けての課外、個別添削、自学など頑張っています。部活動も頑張っています。
防災講話(2年生)
本日6限目、先週の1年生に引き続き、2年生でも防災主任の安武先生に防災に関する講話をしていただきました。今後さらに、作成したハザードマップを体育館廊下に掲示し、防災意識を高めていきます。
高円宮杯JFA U-18
9月12日(土)サッカースーパープリンスリーグ2020九州が大津町運動公園で行われ、大津高校は5対1で日章学園(宮崎県)に勝利しました。また、9月13日(日)サッカーリーグ2020熊本1部がルーテル学院高校グランドで行われ、大津高校2ndは2対2でルーテル学院高校に引き分けました。
今日の放課後の光景
放課後の渡り廊下、生徒からの要望があり、西側にもブラインドカーテンが付きました。これで西日を気にせず学習ができます。
パソコン室では、文芸部とパソコン部が活動しています。
美術棟では、美術コースの生徒が活動しています。
金曜日には英語部がスティーブン先生と活動しています。
吹奏楽部は赤星先生の熱心な指導を受け、頑張っています。
外は曇り空、秋の気配です。
美術コースの活動
台風一過、やっと美術コースの「団画」の作品を校舎周辺に掲示することができました。正面玄関横と美術棟に掲示しています。
台風一過
昨日は台風10号の影響で休校にしました。本日、サッカー部員が朝練終了後の授業再開前に校舎周辺の清掃作業に取り組んでくれました。
高円宮杯JFAU-18サッカースーパープリンスリーグ2020九州
9月5日(土)大津町運動公園で、高円宮杯JFAU-18サッカースーパープリンスリーグ2020九州Bグループ大津高校対ロアッソ熊本ユースの試合が行われ、3対0で大津高校が勝利しました。
大学入学共通テスト出願説明会
本日6限目、3年生で大学入学共通テストへの出願を希望する生徒諸君に対して、進路指導部から説明がありました。
頑張れ受験生!!
今日の放課後の様子
台風の影響もあり、今日の放課後は秋を感じさせる涼しさがありました。今週の土曜日に大会を控えた部活動もあります。
今日の放課後の様子
台風接近で風が強くなっています。屋外は埃っぽいですが頑張っています。
退任式と新任式
昨日、2年8組の副担任、美術科の橋本先生が退任されました。朝の読書の時間に校内放送で全校生徒に挨拶をしていただきました。お世話になりました。
本日、橋本先生の後任として本校の卒業生でもある野口先生に勤務していただくことになりました。朝の読書の時間に校内放送で全校生徒に挨拶をしていただきました。2年8組の副担任と美術の授業をしていただきます。よろしくお願いします。
「恕のこころウィーク」
本校では、本校の教育目標である「恕のこころ(思いやりの心)」について、2学期の当初の週に「恕のこころウィーク」として、「いじめ」や「命」について理解を深め、いじめのない安全・安心な学校づくりを目指しています。今年度は、8月26日(水)に「いじめ」についての手記、28日(金)に「命」に関する資料を、放送部員が朝の読書の時間に校内放送で朗読しました。6限目のLHRの時間を利用し、「心のきずなを深める」ための標語作品に取り組みます。
美術コースの活動
例年、美術コースでは、体育大会の団席に掲げる「団画」を作成しています。今年度も先生方のご指導を受け、授業として「団画」の作成を行っています。来週8月31日の放課後から校舎周辺に掲示する予定です。
2学期が始まりました。
昨日8月24日(月)2学期の始業式を行いました。短い夏休みでしたが、生徒は元気に笑顔で登校していました。午後からの課題考査に向けて、準備はばっちり(?)だったようです。
写真は、本日の放課後の様子です。
夏季課外最終日
本日は夏季課外の最終日です。頑張れ受験生!
8月24日(月)が始業式です。いよいよ2学期が始まります。
課外授業と自学自習
3年生の中には、昼休みや課外終了後に積極的に質問や自学自習をしている生徒が多いです。
課外授業と自学自習
本校では、夏季休業期間中は希望者に対して課外授業を実施しています。3年生は、7時40分~16時まで、受験に合わせた教科を選択しての実施です。1,2年生は、9時15分~12時35分で英語、数学、国語の3教科で実施しています。多くの部活動は午後実施しますが、アスリートタイムとして、課外前の時間に部活動が実施できるようにしています。選択課外の空き時間や午後の部活動前に自学自習をする生徒も多くいます。
課外や部活動が再開しました!!
本日から課外授業が再開しました。酷暑の中、部活動も再開しています。
熱中症に備えて、給水は適宜採っています。
大津高校演劇部 2020年夏公演
8月11日(火)本校視聴覚室において、大津高校演劇部の夏公演が開催されました。新型コロナウイルスの影響で、練習もままならない中、素晴らしいお芝居で観客を魅了しました。
全国高等学校書評合戦2020 ビブリオバトル熊本県大会
8月10日(月)くまもと森都心プラザでビブリオバトル熊本県大会が開催されました。本校からは、先日校内予選を勝ち抜いた3年の宮川さんが出場しました。紹介本は森下典子作「前世への冒険」です。会場の多くの方々の賛同を得て、見事優勝を飾りました。
原動機付自転車安全運転講習会
8月9日(日)、原付バイクでの重大事故・違反の未然防止を図るため、菊陽自動車学校のご協力を頂き、自動車学校の指導員による安全運転の基礎知識の習得及び安全運転技術の向上を目的とした講習会を実施しました。参加者は、本校2,3年生の原付バイク通学者です。
講習会では、自動車の運転手からの視界の説明や事故の発生しやすい状況の解説などをしていただきました。その後、それぞれが自分の原付バイクの乗車前の点検を行い、学年毎に実技講習をしていただきました。
丁寧な御指導、ありがとうございました。
美術コース 人物デッサン大会
本日、8月8日(土)、9日(日)に毎年恒例の美術コースの人物デッサン大会を開催します。昨年度の卒業生をモデルとして招き、様々なポーズでデッサンを行います。勿論コロナウイルス感染症予防対策は行っています。
7月豪雨災害に関する募金活動
7月31日(金)14:00~15:00、7月豪雨災害の支援の一環として、本校生徒会及び本校JRC同好会により募金活動を実施しました。校内での募金活動の他、翔陽高校のボランティア部と共同で「イオン大津店」、「JR肥後大津駅」での募金活動も行いました。御協力頂きました皆様ありがとうございます。集まりました今回の募金については、甚大な被害に見舞われた芦北地区の県立学校PTAへ、大津高校と翔陽高校の各学校から送金いたします。
生徒会認証式
7月31日(金)終業式の後、生徒会の新執行部の認証式を行いました。
3年生(旧執行部)には、校長先生から労いの言葉がありました。お疲れ様でした。
新執行部には、校長先生の高校時代の話をされ、これからの活動を激励されました。
退任式・表彰式・終業式
本日は、退任式、表彰式、終業式を各教室で一斉放送で行いました。
野間先生、1年間お世話になりました。
3年2組では、ビブリオバトルの表彰が行われました。
会に先立ち、教頭先生から7月豪雨災害について説明があり、全員で黙祷を捧げました。終業式では、校長先生から熊本県球磨・人吉地域、芦北・八代地域に降った大雨の被害により亡くなられた方に対してお悔やみを申し上げられ、被災され今もなお避難所等で厳しい暮らしを強いられている皆様にお見舞いを申し上げられました。
1学期末大掃除
本校では、本日1学期の終業式を行います。新型コロナウイルス感染拡大防止のための県下一斉の休校から、6月1日に授業再開して2ヶ月間になります。日頃できない箇所まで丁寧に掃除をしました。
今日の放課後の光景
今日の放課後の部活動の様子を紹介します。
今日の昼休みの光景(生徒会)
明日のボランティア活動に向けて、打ち合わせをしています。
今日の昼休みの光景(学習風景)
今日もあちこちで、時間を惜しんで自学や質問をしています。
3年生クラスマッチ
コロナウイルス感染症防止のため、多くの学校行事を自粛しています。そんな中、2年生の生徒会メンバーから3年生のためにクラスマッチを企画したいと申し出があり、本日午後の時間帯でクラスマッチ(ドッヂビー)を実施しました。競技前の手指消毒と競技間の道具の消毒等、感染症予防対策と熱中症対策を施しての実施です。気温も高くなりましたが、熱戦が繰り広げられました。生徒たちは、日頃のストレスを発散するように楽しんでいました。企画をしてくれた生徒会の皆さんありがとうございました。
球磨・人吉地区への災害ボランティア
昨日(7月23日)は、雨の降る中の災害ボランティアでした。特に、球磨村では土砂降りの中、生徒諸君は一生懸命作業に取り組んでいました。(7月24日付け熊本日日新聞1面参照)
球磨村(被災地)では、まだまだ人手が足りていない状況でした。
本日(7月24日)の災害ボランティアは中止しました。昨日18時頃、人吉市災害ボランティアセンターから豪雨の予報が出ているため、本日のボランティア受け入れは中止すると連絡を受けました。生徒及び職員には、Classi にて連絡を入れました。
球磨・人吉地区への災害ボランティア
7月豪雨災害において被害を被られた皆様にお見舞い申し上げます。
本校では、本日23日(木)と明日24日(金)に球磨・人吉地区の災害ボランティアへの参加を呼びかけたところ、生徒124人、職員13人の希望者が出ました。移動用のバスでの新型コロナウイルス感染防止のため、乗車人数をバスの定員の半数にし、本日4台、明日5台に別れボランティアに参加します。
令和2年度校内ビブリオ大会(県大会校内予選)
<ビブリオバトルとは>
「ビブリオ」は書物などを意味するラテン語由来の言葉で,「ビブリオバトル」とは,立命館大学情報理工学部の谷口忠大教授が考案した,ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です.ビブリオバトラー(発表者)たちがおすすめ本を持ち合い,1人5分の持ち時間で書評した後,バトラーと観客が一番読みたくなった本,「チャンプ本」を決定します.
<ビブリオバトルのルール>
ルールはとてもシンプルです.
ビブリオバトラー(発表者)はそれぞれお気に入りの本を持ち寄ります.
ビブリオバトラーは読んだ本について、スライドやレジュメは一切使わず,自分たちの言葉で5分のプレゼンテーションを行い,本の面白さを伝えます.
プレゼンテーション終了後は2~3分間,他のバトラーや観客から質問を受け、本の内容や発表者の思いについて理解を深めます.最後に会場にいるバトラー,観客全員で「どの本が読んでみたくなったか?」を基準に多数決 し,一番読みたくなった「チャンプ本」を決定します.
本校では、5人の発表者、8人の生徒審査委員(図書委員4人、放送部員4人)、3人の職員審査委員と校長先生をはじめ数名の先生方で大会を見守りました。
3年2組宮川さんが、代表に選ばれ、8月10日(月)に開かれる県大会へ出場します。
令和2年度ボキャブラリィコンテスト
ボキャブラリィは英語学習の中で文法と並んで柱となるものです。本校では、基本語 から重要語までバランスよく出題することにより、全校生徒を対象に一斉受験できる出題形式 を取り、学習意欲を高めるとともに、今後の継続的な学習習慣の定着を目標にしています。
先生方も生徒と一緒にチャレンジされています。(先生方のシートです。)
今日の掃除の光景
時間いっぱい取り組んでいます。
今日の昼休みの光景
職員室や進路指導室前は質問者がたくさんです。