大津高校の日々

学校全体でのあれこれ

令和7年度新入生宿泊研修

 4月14日(月)、15日(火)に2泊3日で宿泊研修を阿蘇青少年交流の家で行いました。研修では様々な講話やワークショップがありました。大津警察署生活安全課スクールサポーター國武久修氏からの「スマートフォンの使用に潜む危険性について」の講話では、日頃からSNSを利用する若者をターゲットにした様々な犯罪があることを知り、それらから身を守る方法について聞きました。本校スクールカウンセラーで臨床心理士の青木加奈子先生による「グループエンカウンター」では、「相手の話を全て肯定的に受け止める」というルールの下、グループ内で質問形式の対話を持ちました。新入生たちは講師の話を真剣に聞き、ワークショップでは活発に意見交換をしていたのが印象的でした。

 2日目は屋内でのクラスマッチ(ソフトバレー)、SDGs検定ラリーを行い、チームやクラス内の親睦を深めました。最後に阿蘇の雪山をバックに集合写真を撮り、生徒たちは生き生きとした表情で帰着しました。

 この2日間で学んだことを今後の学校生活、学習生活に生かしていけるよう、1学年団一同しっかりと指導、支援をしていきたいと思います。

バイキング形式の食事を満喫グループエンカウンターで 友達の良いところを知ることができました。ソーシャルスキルトレーニング。班で協力し、6枚の折り紙でサイコロを作るミッションに取り組みました。ソフトバレーで大盛り上がり!!SDGs検定ラリー。館内に掲示されたクイズに答え、ゴールを目指しました。

公開授業・PTA総会

4月19日(土)公開授業・PTA総会がありました。

 

 

今年度の公開授業およびPTA総会が行われ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。公開授業では、普段の授業の様子を見ていただく貴重な機会となり、生徒たちはやや緊張しながらも、真剣な表情で授業に取り組んでいました。

その後のPTA総会では、昨年度の会務報告や今年度の会務計画の説明、役員の紹介などが行われ、保護者の皆様との連携を深める有意義な時間となりました。

学校と家庭が協力しながら、生徒たちの成長を支えていく大切さを改めて感じる機会となりました。今後も引き続き、保護者の皆様とともに、よりよい学校づくりを進めていきたいと思います。

・公開授業の様子

・PTA総会の様子

結団式

 

4月17日(木)結団式が行われました。

 

今年度の体育大会へ向け、全校生徒が集まり、各団に分かれての結団式が行われました。各団長を中心に団のリーダー紹介や団としての目標の発表があり、リーダーに対して各団とも大きな声援と拍手に包まれ、会場は大いに盛り上がりました。

これから始まる体育大会など学校行事に向けて、集団ごとに力を合わせて活動していく第一歩になりました。生徒一人ひとりが団の一員として、自分の力を発揮できるよう積極的に参加してほしいと思います。

・結団式の様子

対面式・部活動紹介

4月9日(水) 2,3年生による生徒会企画で、1年生との対面式を行いました。生徒会役員による司会進行で、2,3年生から校歌や生徒歌の披露、全員での大高クイズなどで盛り上がりました。

また、1年生は部活動紹介動画を視聴しました。部活動も高校生活の一部です。これからどの部活動に入るか、放課後の部活動見学の期間を利用して決定してほしいと思います。

〇対面式の様子

 

 

〇部活動紹介動画視聴の様子

大津中学校入学式黒板アート

4月8日(火)大津中学校の入学式に向けて、その前日に本校美術コースの生徒が1年生の教室に黒板アートを描きました!

今回はお花をモチーフにして、それぞれの教室をきれいなお花で彩りました。

大津中学校にご入学のみなさん、ご入学おめでとうございますお祝い

R7年度入学式

4月8日(火)春の暖かさが感じられる日に、令和7年度熊本県立大津高等学校入学式を挙行しました。新入生238名を本校の新たな仲間として迎えることができました。ご入学おめでとうございます。今年度から新制服へ移行となり、真新しい制服に身を包む新入生の姿は初々しく、これからの高校生活に胸を膨らませている様でした。皆さんの大津高校での3年間が最高のものとなるよう願っています。

 

新任式・表彰式・始業式

4月8日(火) 新任式・表彰式・始業式を行いました。

◯新任式

 新たな先生方と出会えたことを大変嬉しく思います。これからよろしくお願いします!

 
◯表彰式

 サッカー部の第14回PUMA CUP U-17 in SAKAI2025優勝を表彰しました!

 

◯始業式

 新学期が始まりました。今年度の大津高校のスローガンは「じっくりじんわりウェルビーイング~大津最高~」です。2年生は先輩に、3年生は受験生になります。

それぞれの覚悟を持って大津最高な1年間にしてくれたらと思います。

 

転退任式

3月28日、本校職員の転退任式を行いました。

19名の先生方の新たな門出に、涙がありながらも笑顔で送り出すことができました。

先生方の熱いメッセージは生徒だけでなく職員にも深く届きました。

先生方に出会えたことを心より嬉しく思います。ありがとうございました。

また新たな場所で益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

 

 

祝 九州記者クラブ大賞

 3月17日(月)、福岡市内で開かれた九州運動記者クラブの総会で、九州のスポーツ界で顕著な活躍をした個人や団体を表彰し、今年度は「高円宮杯U-18プレミアリーグファイナル」で悲願の日本一を達成した本校サッカー部が大賞を受賞しました。
 代表として出席した新チーム主将の福島くんは、「先輩方が成し遂げた素晴らしい結果。自分たちも負けないように、ああいった景色をもう一回見られるように頑張っていきたい」と新たな1年への意欲を語りました。
 また、新チームは16日(日)に行われた「サニックス杯国際ユースサッカー大会2025」の決勝戦で東福岡高校を4-2で破って優勝を遂げ、幸先の良いスタートを切っています。今年度サッカー部がさらに飛躍することを期待しています。

大津高校吹奏楽部第59回定期演奏会が開催されました。

3/16(日)大津高校吹奏楽部第59回定期演奏会が菊陽町図書館ホールで盛況のうちに開催されました。

以下は吹奏楽部顧問からのお礼の言葉です。

多くのご来場ありがとうございました。今年の演奏会はⅠ部シンフォニックステージ、Ⅱ部シアターステージ、Ⅲ部バラエティステージの3部構成でお送りしました。

 Ⅰ部ではコンクール曲の披露や元大津高校吹奏楽部顧問で現在副校長の釜賀先生の指揮による演奏もあり、演奏後のインタビューでは大津高校吹奏楽部の歴史について伺うことができました。Ⅱ部ではアナと雪の女王メドレーと吹奏楽で人気のあるマードックからの最後の手紙を披露しました。Ⅲ部のバラエティステージでは、「テレビ番組」をテーマにチャンネル争いをする家族をイメージして、様々なジャンルのテレビ番組にちなんだ曲やダンス、歌などを披露しました。

 特に手話の番組をモチーフにした企画では「365日の紙飛行機」の歌に合わせた手話を会場のお客様にレクチャーし、お客さんと一緒に曲に合わせて手話を全員ですることで会場全体が1つになり感動的な雰囲気に包まれていました。ラストは3年生の卒部セレモニー等の後、ディープパープルメドレーを披露し、アンコールは恒例の「生徒歌」で締めくくりました。

 多くの皆様方のおかげで定期演奏会を開催できたことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度表彰式・激励会・修了式

3月21日(金)、表彰式・激励会および修了式を行いました。表彰式では、1つの団体と個人7人が校長先生から直接表彰されました(表彰対象の総数は団体1、個人26)。その後、校長先生からの訓話、教務部、進路指導部、生徒指導部からこの1年間の振り返りや春休み中の過ごし方などについての話がありました。

【表彰式の様子】 【少林寺拳法部激励会】
【校長訓話】 【教務部】
【進路指導部】 【生徒指導部】

3学期クラスマッチを実施しました

3月19日(水)、3学期クラスマッチを実施しました。あいにくの雨模様だったため、1・2年生とも体育館でバレーボールをしました。今年度最後となるクラスマッチを、スポーツの得意・不得意は関係なく、全員が楽しんでいました。クラスメイトと協力して競技する姿やクラスメイトを応援する姿に、この1年の成長やクラスの団結力を感じました。

 

合格体験発表会を実施しました

3月14日(金)6限相当に、体育館にて合格体験発表会を行いました。今年度合格を決めた3学年の生徒が1・2年生に向けて、「今の時期から取り組んだほうがいいこと」や「やっておいてよかったと思うこと」、「おすすめの教材や学習方法について」など、体験談を交えながらメッセージを伝えていました。在校生はメモを取りながら熱心に聞いていました。

平岡さん 前田さん
原園さん 松本さん
井野さん 内柴さん
 
原田さん  

1・2年生合同探究発表会

3月13日(木)午後、本校体育館において1・2年生合同探究発表会を行いました。14のグループ(※)が、『総合的な探究の時間』に年間を通して取り組んだ探究活動の成果を発表しました。各グループの代表作に選ばれた作品のプレゼンでした。

生徒たちは自ら設定した課題について仮説を立て、インターネットや文献、インタビュー、実験等で得られた情報を整理・分析し、その結果について自分の考えを発表していました。どのグループの発表も興味深く、お互いの発表を真剣に聞いていました。

津波サミット減災班:Natural Hazard

1年総探代表:絵具は地球環境に影響を及ぼすのか

1年SS代表
県産物を使った気軽に摂れる栄養補給食品を作る
心理ゼミ:なぜ虫が苦手な人は多いのか
地域課題ゼミ
大津町の高齢者が安心して暮らすためには
理数科代表:パラシュートの安定性

※発表グループ
1年生:SSクラス、理数科から代表班1班、総探クラスから代表者1名
2年生:SSクラス、理数科から代表班1班と津波サミット3班、各ゼミ代表者8名

発表順
1.津波サミット減災班:Natural Hazard
2.津波サミット防災班:Disaster Prevention
3.津波サミット復興班:Emotional Recovery
4.1年総探代表:絵具は地球環境に影響を及ぼすのか
5.1年SS代表:県産物を使った気軽に摂れる栄養補給食品を作る
6.環境・化学ゼミ:SDG’sを野球から
7.外国語ゼミ:日本と外国のホラー映画の違い
8.人文科学ゼミ:友人がいることでどのような効果があるのか
9.心理ゼミ:なぜ虫が苦手な人は多いのか
10.地域課題ゼミ:大津町の高齢者が安心して暮らすためには
11.物理・工学ゼミ:放射線が人体に与える影響
12.医療・食ゼミ:料理は味が全てなのか
13.社会科学ゼミ:テレビ離れについて
14.理数科代表:パラシュートの安定性

 

大学出前授業がありました

3月12日(水)の5、6時間目に、本校1・2年生を対象とした「大学出前授業」が行われました。熊本県内の7つの私立大学から、それぞれの学問分野のプロである先生方をお招きして、全16講座を開講しました。生徒たちは事前に自分たちが興味のある講座を2つ選択し、それぞれ前後半に分かれて受講しました。

教育学系 古川先生 美術学系 中村先生
経済学系 金子先生 商学系 徳永先生
福祉学系 高橋先生 福祉学系 浅井先生
社会学系 藤岡先生 人文学系 アクストン先生
栄養学系 高山先生、野中先生 薬学系 得能先生
情報学系 内藤先生 建築学系 野村先生
航空学系 杉本先生 理学療法学系 久保下先生
看護学系 江上先生 農学系 松田先生

生徒たちは自分の興味関心のある分野の内容を、メモを取りながらしっかりと聴いていました。大学で学ぶ内容や、大学で受ける授業の様子を少しでも肌で感じることができたのではないでしょうか。ぜひ今後の進路選択に活かしてください。

 

大津中学校で黒板アートを制作しました

大津中学校の卒業式を翌日に控えた3月6日(木)、本校美術コース有志8名が、大津中学校の進路指導室などの黒板に黒板アートを制作しました。作品を目にした大津中の卒業生たちは、1日で描いたとは思えないそのクオリティの高さに驚いていたようでした。なお、この黒板アートの記事は、大津中学校のHPにも掲載されています。また、熊本日日新聞から取材をしていただきました。3月11日(火)の熊本日日新聞に記事が掲載されています。ぜひそちらもあわせてご覧ください。

 

 

大津中学校の卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。新たな門出に際し、更なる飛躍と今後のご活躍をお祈り致します。

 

プロでの飛躍を願って

3月1日におこなわれた卒業証書授与式に参加できなかった嶋本さん(清水エスパルス)の授与式を3月3日に校長室で執り行いました。保護者をはじめ、先生方、クラスメイト、サッカー部のチームメイト、後輩も駆けつけ、温かい雰囲気の式となりました。ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍をお祈りしています。

黒板アート・式後の行事

去る3月1日(土)、令和6年度第77回熊本県立大津高等学校卒業証書授与式を執り行いました。卒業を迎える3年生のために、美術コースの2年生が中心となり、3年生の各教室に素晴らしい黒板アートを制作しました。今年度のテーマは「水」。黒板いっぱいに描かれた大迫力のアート作品に、久しぶりに教室を訪れた3年生たちは大変喜んでいる様子でした。美術コースのみなさん、ありがとうございました。

【3年1組】
【3年2組】
【3年3組】
【3年4組】
【3年5組】
【3年6組】
【3年7組】
【美術部による制作風景】

また、感動的だった卒業式のあとは、各教室でLHRが行われました。一人ひとりが担任の先生から卒業証書をもらって、3年間を振り返りながら、保護者や友人、担任・副担任の先生方にそれぞれの思いを語りました。

令和6年度第77回熊本県立大津高等学校卒業証書授与式

3月1日(土)、令和6年度第77回熊本県立大津高等学校卒業証書授与式を挙行しました。本校より224名の卒業生が青春の母校、大津高校を巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。

普通科 卒業証書授与 普通科体育コース 卒業証書授与
普通科 美術コース卒業証書授与 理数科 卒業証書授与
校長式辞 在校生送辞

今回は初めての試みとして式歌を、在校生は「想い出がいっぱい」、卒業生は「3月9日」を高らかに歌いました。

   
 卒業生答辞 式歌伴奏の様子「3月9日」 
   
 式歌の指揮「3月9日」 式歌「3月9日」
   
 保護者代表お礼のことば 卒業生退場 
   
 卒業生退場 学年主任あいさつ

 

3年生表彰式・プレミアリーグ優勝を祝う会

卒業式の1日前の2月28日(金)、3年生の表彰式と男子サッカー部のプレミアリーグ優勝を祝う会を行いました。プレミアリーグ優勝を祝う会では、優勝報告に加え、生徒会によるインタビューや全校生徒での写真撮影など、全校生徒と終始和やかな雰囲気で優勝を祝いました。

=熊本がんばる高校生表彰= =校長表彰=
=熊本県高等学校体育連盟表彰= =熊本県高等学校野球連盟会長賞=
=熊本県高等学校文化連盟表彰= =熊本県高等学校保健会表彰=
=熊本県吹奏楽連盟功労賞= =熊本県高等学校文化連盟図書専門部図書委員功労賞=
サッカー部プレミアリーグ優勝を祝う会 選手入場
プレミアリーグファイナル優勝メンバー 主将あいさつ
祝いの会ののち全校生徒・職員と記念撮影

 

台湾交流会

2月20日(木)に、台湾から新北市立新荘(しんじょう)高級中学校の生徒35人が来校し、本校1年生と交流会が行われました。新荘高校は、1年生が修学旅行で台湾を訪れた時、交流を行った学校です。

はじめに歓迎セレモニーが行われ、お互いの学校や地域について説明をしたり、パフォーマンスを披露したりしました。その後は、グループに分かれて、「折り紙体験」「剣道体験」「似顔絵交流」の3つの活動を行いました。体験活動が終わると、一緒に昼食を食べ、さらに交流を深めました。交流を通して仲良くなり、新荘高級中学校の生徒が帰る頃になっても、名残惜しそうに話したり、写真を撮ったりする姿も見られました。

 

第36回美術コース卒業制作展・第77回陽美展

2月11日(月)~16日(日)まで熊本県立美術館分館にて、第36回美術コース卒業制作展・第77回陽美展が開催されました。搬入・展示・受付・搬出まで自分たちで行い、最終日には1,2年生の美術コースも集合して3年生の作品の鑑賞会を行いました。作者が作品に込めた思いや、経験などを3年生が語ってくれました。先輩として1,2年生の今後に影響を与えてくれたと思います。来場者数は延べ1089名と、多くの方に見て頂きました。

来場してくださった皆様及び関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

【展示作業の様子】

 

【会期中の会場の様子(1室)】

 

 

 

【会期中の会場の様子(2室)】

 

 

 

【講評会の様子】

 

【生徒たちの様子】

2年生対象の進路講演会が行われました

2月14日(金)に、学研教育みらいの波多野洋司先生をお招きして2年生に向けて講演をしていただきました。

「志望理由書の書き方について」という演題で、来年度の受験について多くのお話をしていただきました。素晴らしい内容で子どもたちの気持ちにも火がつき、講演後は質問が殺到し2時間ほど時間を延長して質問に対応していただきました。子どもたちは進路希望実現に向けてより一層努力してくれると思います。

 

法律教育講演会が行われました

 2月14日(金)、令和6年度3年生「法律教育(消費者教育)」講演会が行われました。講師として髙木総合法務事務所所長の髙木昇様をお招きし、本校体育館にて「限界を挑戦で超える:次のステージへの準備をしよう」というテーマで講話をしていただきました。
 成年年齢の引き下げに伴い、成年を迎える3年生がいることから、契約に関する法律など、生徒が消費者の一人として生活を営む上で備えるべき知識や行動についてアドバイスをいただくことができました。髙木様は本校卒業の先輩で、あたたかい語り口が印象的でした。
 生徒からは、「未成年がどれだけ守られていたのか知ることができた。」「自分がすでに成人しているという事実を改めて自覚した。」「自分の行動に責任を持てるようになりたい。」「法律についてさらに知りたいと思った。」といった声が聞かれました。

【生徒代表謝辞】

祝 熊本県スポーツ優秀賞

2月13日(金)、熊本県庁で「熊本県スポーツ優秀賞」の表彰式が行われました。2024年にオリンピックや国民スポーツ大会など国内外の大会で活躍した選手と指導者が表彰されるもので、本校サッカー部が「高円宮杯U-18プレミアリーグファイナル」で全国制覇を達成した業績を称えられ、優秀賞を受賞しました。授賞式には2年生部員の4名が出席しました。

第11回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会に本校生が参加しました。

去る1月26日(日),東京都千代田区のよみうり大手町ホールにて、第11回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会が行われました。各都道府県大会の優勝者が集い、本校2年生が熊本県代表として全国の舞台に出場しました。

8グループに分かれて予選が行われました。そのうちの第5グループで、群馬、静岡、富山、福井、高知の代表と共にバトルを行いました。残念ながら決勝進出は叶いませんでしたが、聴衆に向け、「推し」本の魅力を存分に紹介することができました。

「ふくしのつどい」似顔絵ボランティア

1月11日(土)本校美術コースの生徒10名が、菊陽町で行われた「ふくしのつどい」に参加し、似顔絵ボランティアを行いました。

初参加のイベントでしたが、生徒達も楽しく描くことができ、多くの方に喜んで頂けました!

2月11日(火)~16日(日)まで、熊本県立美術館分館の1室・2室で、本校美術コースの卒業制作展も行います。本年度の卒業生の作品と合わせて、似顔絵ボランティアに参加した生徒達(1,2年生)の作品も展示しますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。

 

 

共通テスト本番!

1月18日(土)・19(日)の2日間にわたって、「大学入学共通テスト」が実施されました。試験開始前には、3学年の先生方が最後の応援に駆けつけてくださいました。

また、月曜日には自己採点を行いました。結果はそれぞれだったようですが、これからが本番です。諦めず、最後の最後まで走り切りましょう!

大津中学校にて「大津高校サッカー部に学ぶ会」が開催されました

山下くん(左)と五嶋くん(右)

1月17日(金)、本校サッカー部を代表して、五嶋くんと山下くんが大津中学校を訪問し、中学生に向けて熱いメッセージを届けました。「サッカーを通して学んだこと」や「中学生に伝えたいこと」など、緊張しながらも中学生にメッセージを分かりやすく伝えていました。

         〈生徒代表の謝辞〉                   〈大津中校長室にて〉

〈全員で記念撮影〉

質疑応答では、普段の食生活やトレーニング法、リーダーとして心がけていることについてなど、様々な質問が出ました。同行していた監督の山城先生への質問も飛び出しました。今回の機会で、大津中のみなさんも本校サッカー部を身近に感じてくれたのではないでしょうか。サッカー部へのあたたかい声援、これからもよろしくお願いします。

 

大学入学共通テスト激励会

大学入学共通テストを明日と明後日に控え、本校体育館で激励会を行いました。
副校長先生、学年主任からの激励の言葉があり、その後進路指導主事から受験に際しての諸注意がありました。本校からは146名の生徒が受験に臨みます。当日は「あせらず」「あなどらず」「あきらめず」で持てる力を十分に発揮してきてください。

 

サッカー部が県知事を表敬訪問しました。

1月16日(金)、本校サッカー部が熊本県庁にて高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグ2024ファイナル優勝報告のため県知事を表敬訪問しました。冒頭、熊本県サッカー協会会長の河田様からは「今回の全国制覇は熊本県サッカー界の歴史に残る出来事だ。」と今回の日本一の栄冠をたたえていただきました。その後、高野校長より大津高校サッカー部の沿革についての紹介や今回の御礼等あいさつがありました。続けて山城監督から部員一人ひとりを紹介した後、主将の五嶋君がプレミアリーグファイナル優勝について、「地元大津町民の方々をはじめ多くの熊本県民のみなさまからの応援を実感しながら一戦一戦戦うことができました。」と報告しました。

木村熊本県知事からは、「学校のスローガンである『凡事徹底』にあるように小さなことをコツコツ積み上げてきた結果総合力を高め、長丁場のリーグ戦で、しかもJリーグのユースチームとも対戦しながら、チーム悲願の全国制覇を達成できた。歴史に残る快挙で私たち県民の誇りだ。」と部員へねぎらいの言葉とエールが送られました。

熊日スポーツ大賞 贈呈式

1月11日(土)、熊本日日新聞本社・本館2階ホールにて、「第55回熊日スポーツ賞」の贈呈式が行われました。高校年代最高峰の高円宮杯U-18プレミアリーグで念願の全国制覇を果たした本校男子サッカー部が大賞に選ばれ、賞状と、監督と選手にそれぞれメダルが授与されました。

すべての賞の贈呈が終了した後、熊日新聞社常務の藤本様による主催者挨拶の中で、大津高校男子サッカー部のプレミアリーグファイナル優勝は、先輩の代から引き継がれた思いの積み重ねで成し遂げられたことだと称えられました。

 

【賞状授与】            【メダル授与】

 

【贈呈式後の集合写真】

 

2024年度大津高校野球部「小学生との交流会」軟式チーム対象

1月11日(土)に今年も少年野球との交流会(軟式チーム)を行いました。

毎年行っています。小学生たちの純粋な取り組みに今年も本校生が大きな刺激を受けました。

本当にありがとうございました。26日には交流会(硬式チーム)を予定しています。

【第103回全国高校サッカー選手権3回戦結果報告】沢山のご声援ありがとうございました

第103回全国高校サッカー選手権大会3回戦が2日に行われ、流通経済大柏高校(千葉)と本校サッカー部が『フクダ電子アリーナ』で対戦しました。

試合は前半36分に相手に先制されるも、1点を追いかける後半14分、コーナーキックからキャプテンの五嶋くんがゴールを決め、1ー1の同点に追いつきました。その後一進一退の攻防が続き、28分に相手に追加点を許すとこれが決勝点となり、1―2で惜しくも敗れました。

大会期間中は本校生徒、保護者の皆様をはじめ、卒業生や大津高校サッカー部を応援してくださる多くの方々の応援やご声援のおかげで、選手たちは全国の大舞台で躍動することができました。心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

正門に門松を飾りました

12月25日(水)、大津高校鷹揚同窓会様より新年に向けた門松を寄贈していただきました。当日は「三気の里」より設置していただきました。門松のおかげで玄関が華やかになりました。ありがとうございました。

今年も残すところわずかとなりました。この一年間、保護者・地域の皆様には本校の教育活動にご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。皆様にとって、よいお年をお迎えいただけますことを心よりお祈り申し上げます。

令和6年度2学期表彰式・終業式・サッカー部全国大会激励会

12月20日(金)、表彰式および2学期終業式を行いました。
生徒の体調面を考慮し、表彰式と終業式はリモート形式で実施しました。表彰式では、4つの団体と個人24人が校長先生から直接表彰されました(表彰対象の総数は団体5、個人54)。その後、校長先生からの訓話、教務部、進路指導部から2学期の振り返りや冬休み中の過ごし方などについての話がありました。

【表彰式の様子】

 

【校長訓話】

 

体育館では、サッカー部の全国大会表彰・優勝報告(2024年度高円宮U-18プレミアリーグファイナル)ならびに全国大会激励会を行いました。激励会では、12月28日から開催される「第103回全国高校サッカー選手権大会」へ向けて、キャプテンの五嶋くんが「全国制覇を目指して頑張ります」と力強く決意表明しました。

【2024年度高円宮U-18プレミアリーグファイナル表彰】

 

【顧問挨拶(2024年度高円宮U-18プレミアリーグファイナル優勝報告)】

 

【決意表明(五嶋キャプテン)】

 

【激励の言葉(生徒会長)】

 

また、冬休みを前に大津警察署よりスクールサポーターの國武様を講師にお招きして、「闇バイト防止講話」を行いました。講話では、具体的な事例を挙げながら、いわゆる「闇バイト」の危険性や、その被害にあわないための対策や心構えについてお話しいただきました。最近よく耳にするニュースという事もあり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

【闇バイト防止講話の様子】

 

令和6年度 大津高校ダンス発表会

12月19日(木)午後、大津町生涯学習センター文化ホールで1、2年生女子によるダンス発表会が行われました。この日に向けて各グループで衣装を考え、ダンスの振り付けなど練習を重ねてきました。生徒たちは楽しみながら、練習の成果を発揮していました。クラス毎にそのクラスの特徴や良さが存分に発揮された、素晴らしいダンス発表会になりました。なお、2年生パートで一席となった2年1組チームは、来月実施の県大会に出場します。

 

令和6年度 第2学期 クラスマッチ

12月19日(木)に、1、2生の男子がソフトボールとソフトバレーボールに分かれてクラスマッチを行いました。気温が低い中でのクラスマッチでしたが、熱い戦いが繰り広げられていました。大きな怪我などもなく、クラスの団結を高めたり、友人との仲を深める充実したクラスマッチとなりました。

令和6年度(2024年度)美術コース特別実習

12月12日(木)、13日(金)の2日間、美術コース特別実習を行いました。

〇1日目

1年生は「油彩で自画像」2年生は「美術館研修」3年生は「卒業制作」を行いました。

1・3年生は、丸一日をかけての制作というとても貴重な時間を過ごしました。

 

 
2年生は本校の大先輩である坂本善三さんの美術館「坂本善三美術館」を訪問しました。

ここでは、「善三先生と私 ー坂本善三と坂本寧ー」という展示が行われており、このお二人の関係性や、作品に込められた思いを学ぶことができました。

 

 


〇2日目

1年生は「美術館研修」2年生は「ポスター制作」3年生は「卒業制作」を行いました。

1年生は前日の2年生と同じ「坂本善三美術館」を訪問しました。

それぞれ好きな作品を選び、発表をすることができました。

   

この2日間の実習での作品制作や作品鑑賞を通して、自分とより深く向き合い、自分にとっての美術の存在意義を見つけ、これからの活動に活かしてほしいです。

令和6年度(2024年度)スポーツコースゴルフ実習・ボウリング実習

令和6年度のスポーツコースのゴルフ実習及びボウリング実習が12月12日(木)、13日(金)で行われました。

1・2年生は菊陽ボウルへ行き、座学(ルール・知識の学習)と実習に取り組みました。ボウリングの奥深さを知ることができました。

3年生は夏のゴルフラウンド実習が雨のため中止になったため、冬のゴルフラウンド実習は二日間とも菊池高原カントリークラブに行き実習を行いました。天気にも恵まれ、楽しむことができ、生涯スポーツにつなげることができたと思います。それぞれの様子は写真でご覧ください。

本校サッカー部、2024年高円宮杯U-18プレミアリーグ 全国V!

12月15日(日)、埼玉スタジアム2002にて、高円宮杯U-18プレミアリーグファイナルが行われ、西日本地区優勝の本校サッカー部が3-0のスコアで東日本地区代表の横浜FCユースを破り、「全国制覇」を達成しました!

ゲームでは終始アグレッシブな試合運びで相手チームを圧倒、3-0で勝利し、念願だった「全国制覇」を達成いたしました。

温かいご声援をありがとうございました。本校サッカー部は12月28日(土)に開幕する全国選手権に向け、進んでまいります。ご声援よろしくお願いいたします。

 

勝利を示すスコアボード

 勝利を示すスコアボード

JFA会長からの優勝トロフィー贈呈

表彰を終えて勝利のアピール

表彰を終えての優勝アピール

表彰後の全体写真撮影

本校視聴覚室で試合のネット配信を見守る部員達

実は同じ時間に、えがお健康スタジアムで行われたキッズサッカーボランティアに部員たちが参加していました

大津小学校「ドリームフェスタ」に本校理数科が参加しました。

12月14日(土)、大津小学校の行事「ドリームフェスタin大津小」に、本校理数科2年生を中心としたチームが参加しました。子どもたちに理科に興味を持ってもらう目的で、今年度は「色の分離の実験」を行いました。参加してくれた子どもたちは目を輝かせて高校生の説明に聞き入り、本校生の指導のもと実験に参加していました。

 

 

いじめ予防授業が行われました

 

12月6日(金)、スクールロイヤー活用事業として松崎法律事務所所属の若曽根聡弁護士をお招きし、本校体育館にて「いじめ予防授業」というテーマで講話をしていただきました。弁護士という立場から、「いじめとは何か」、「その予防策や解決策にはどのようなものがあるのか」など、法律に則ったアドバイスをいただくことができました。

講話の中の、「コップに水が溜まるように、いじめられたり嫌な思いをすると、心に苦痛が溜まっていく。その水があふれてしまうと、学校へ行けなくなったり、自らの命を大切にできなくなったりする。その『最後の一滴』を注いではならない」との言葉が印象的でした。生徒たちは自分自身が加害者にも被害者にもなりうるというお言葉に真剣に耳を傾けていました。

サッカー高円宮杯U-18プレミアリーグWEST初優勝!

11月24日(日)に、高校年代最高峰のサッカーリーグ「高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2024」の西地区第20節が行われました。静岡学園高校に見事2-1で勝利し、本校サッカー部が高体連所属のチームとしては初の西地区優勝を決めました。たくさんのご声援・ご支援ありがとうございました。

 本校サッカー部は今後、12月15日(日)に埼玉スタジアム2002で開催される「高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2024 ファイナル」に出場し、プレミアリーグEASTの優勝チームと、日本一をかけて対戦します。ご声援よろしくお願いします。

サッカー高円宮杯U-18プレミアリーグとは鉛筆

高校生年代の競技力向上を目的に、2011年にスタート。夏のインターハイ、冬の全国高校選手権と並ぶ3大タイトルの一つ。高校生年代のJリーグのユースチームと高体連所属チームが参加。東西2地区の各12リーグが2回戦総当たりのリーグ戦を行う。東西の地区優勝チームが日本一決定戦のファイナルに進む。

令和6年度 大津高等学校防災避難訓練

令和6年11月22日(金)に令和6年度大津高等学校防災避難訓練を実施しました。今回の訓練は、大規模な地震発生とこれに伴う二次被害としての火災発生を想定して行われ、生徒たちは緊急放送の指示に従い、迅速に安全な場所へと避難していました。

 

 

修学旅行4日目

4日目は夜がまだ明けていない時間からホテルを出発して、空港で先発・後発に分かれて出国手続きを済ませ、日本に帰国しました。朝早くということと疲れが相まって、移動のバスの中では、みんなぐっすり眠っていました。様々なことを体験できた台湾修学旅行でした。

修学旅行3日目

3日目は2グループに分かれて故宮博物院へ行ったり、九份や十份の街並みを散策したりしました。故宮博物院では、ガイドの指示とヘッドホンでの説明を聞きながら、台湾の歴史を学びました。什分では、「天燈上げ」をしました。生徒それぞれが願いを書いてランタンを空に飛ばしました。午後はジブリ映画の『千と千尋の神隠し』のモデルになったといわれる、九份の街並みも散策し、美術コースは絵画実習も行いました。

 

修学旅行2日目

2日目の午前中は新荘高級中学校で、現地の高校生と交流活動をしました。皆さんから熱烈な歓迎を受け、ダンスなどのパフォーマンスを一緒に楽しみました。本校からは、日本のことや大津高校についてプレゼンを行い、持参したお菓子やおもちゃなどをプレゼントしました。

午後は班別自主行動でした。現地の大学生リーダーと一緒に、修学旅行前に班ごとに永康街、迪化街、動物園や台北101などで買い物や観光、食事を楽しんでいました。

 

修学旅行1日目

11月18日(月)の早朝、1年生290名が修学旅行のために、台湾に向けて出発しました。

台湾では、時々小雨の降る中、龍山寺や忠烈祠を観光し、車窓から中正紀念堂を見学しました。忠烈祠ではタイミング良く衛兵交代式を見学できたクラスもありました。夜は修学旅行中に誕生日を迎える生徒たちを全員でお祝いし、広東料理を頂きました。