学校全体でのあれこれ
卒業式に向けて
本日、明日の卒業式に向けて準備を行いました。会場には、自動検温器と手指消毒液の準備、生徒や保護者の座席間の確保など新型コロナウイルス感染症拡大防止の手立てを行っています。午前中には、2年生も同席し、3年生の表彰式行いました。午後には、「鷹揚同窓会」会長にお越し頂き、同窓会入会式、卒業式の予行を行いました。
その後、3年放送部の斉藤くんが編集してくれたDVDの視聴と3学年の先生方による卒業生に贈る演奏等がありました。
2学年献血セミナー
献血セミナーや学校献血に触れ合う機会を通して、命の大切さや人と人とが助け合うことの大切さを学ぶため、本日6限目、2年生を対象に献血セミナーを実施しました。熊本県赤十字献血センター所長の井清司様から映像等を交えて、献血の必要性を話して頂きました。
初任者研修研究授業
本日2限目1年生女子の体育の授業で研究授業を実施しました。
小学生野球選手との交流会
2月21日(日)第2回目 大津町の小学生の硬式野球選手達との交流会を実施しました。(第1回目は、軟式野球選手対象でした。)今回も野球の楽しみを高校生達が伝えるだけでなく、小学生の純粋に野球を楽しむ姿から大きな刺激を受けました。児童やその保護者、指導者達からも「楽しかったです」という感想を頂きました。有意義な時間でした。
MOV00274.mp4 ←当日の様子の動画です!
英検がんばるぞ!
2月21日(日)に行われた英語検定2次試験合格に向けて、speakingの練習を頑張っていました!
初任者研修研究授業
本日3限目2年生地理Aの授業で研究授業を実施しました。
花植えボランティア
2月19日(金)放課後に、校内花植えボランティアが行われました。3月1日の卒業式に向け、より一層校内が華やかになりました。
「若っ人ランド」(学校自慢をしてみた!)取材
2月17日(水)放課後、TKU「若っ人ランド」(学校自慢をしてみた!)の取材を受けました。3月6日(土)放送予定です。お楽しみに!!
放課後の部活動の様子
今日は7限授業でしたので、17時頃からの部活動スタートです。
DV未然防止教育講話
本日は、3年生の登校日です。卒業を控えた3年生に対して、「リ・スタートくまもと」の富永智子先生から、DVの実態と問題点についてお話をしていただきました。
今日の昼休みの様子
今日は少し暖かく、梅の花がだいぶ咲いていました。
大津高校美術コース卒業制作展 陽美展
昨日で熊本県立美術館分館での展覧会を終了しました。多くの皆様のご観覧ありがとうございました。
今日の放課後の様子
本日、学年末考査が終わり、部活動が再開しました。
大津高校美術コース卒業制作展 陽美展
2月9日(火)~14日(日)県立美術館分館にて、第32回大津高校美術コース卒業制作展、第73回陽美展を開催します。是非、足をお運びください。
県高校サッカー大会(新人戦)優勝
県高校サッカー大会(新人戦)の準決勝(1月30日(土))、決勝(1月31日(日))が「えがお健康スタジアム」で開催されました。本校サッカー部は、4年連続18度目の優勝をすることができました。2月20日(土)~22日(月)に長崎県で開催される九州大会に出場します。
【準決勝】大津(白)2-1秀岳館(青)
【決勝】大津(青)4-2国府(緑)
今日の放課後の様子
1月22日(金)放課後に教室を回って見ました。先生に質問する生徒、自学する生徒の様子がありました。
1年小論文講座
1月22日(金)6限目、1年生の小論文講座を1学年国語科職員が担当しました。
演劇部報告!
「部活動紹介」の「演劇部」のページにも掲載していますが、こちら(盡己竢成ライフ)でも再掲します!!
演劇部「九州大会」上演報告
令和2年12月25日・26日に荒尾総合文化センターで開催された「第62回九州高等学校演劇研究大会」に、本校演劇部が県代表として出演しました。上演11校のトップバッターとして「何つーか、てんでバラバラ、じゃね?」(創作台本)を披露することができました。
本作品は、昨年8月に肥後大津駅から阿蘇までの豊肥本線の復旧をモチーフに、高校生たちの悩みを描いた作品で、生徒たちは自らを重ね合わせながら堂々と演じることができました。
審査結果は優良賞(第4位相当)と上位入賞はなりませんでしたが、本校史上初の九州大会参加によって、部員たちは今後の成長の課題をみつける貴重な経験を積むことができました。来年度以降もさらに素敵なお芝居をご披露できるように取り組んでいきます。
今日の放課後の光景
先生方は、放課後は質問に来る生徒の対応をされています。数日続いた寒さも今日は和らぎましたが、熊本県独自の緊急事態宣言が出され、本校では部活動の終了時間を早め18時30分を完全下校時間としました。
大学入学共通テスト激励会
1月15日(金)3限、明日の大学入学共通テストの激励会を体育館で行いました。校長先生と学年主任の先生から激励の言葉を頂きました。受験生徒には校長先生から合格祈願の鉛筆を渡されました。
3学年集会
1月15日(金)、3年生は受験を控えた生徒以外は家庭学習に入ります。体育館で学年集会を開いた後、各教室でHRを実施しました。
令和3年度大学入学共通テスト説明会
1月12日(火)6限、3年生の大学入学共通テスト受験者に対して説明会を実施しました。本校の受験会場は熊本大学です。会場、日程や注意点など進路指導部から説明がありました。激励会を1月15日(金)に予定しています。
3学期始業式
1月12日(火)始業式を行いました。大掃除の後、各ホームルームにおいて一斉放送での表彰者式(表彰者の紹介)、始業式(校長訓話)、各校務分掌からの連絡を行いました。
美術コースの作品展示
現在、大津町役場の工事現場に大津高校美術コースが作成した「団画」が展示されています。
小学生野球選手との交流会
12月20日(日)本校野球場で野球部が、大津町の小学生軟式野球選手達との交流会を実施しました。
野球の楽しみを高校生達が伝えてくれました。また小学生からも純粋に楽しむ姿に大きな刺激を受けました。
児童やその保護者、指導者の方からも「またお願いします」とお話頂きました。有意義な時間でした。
大掃除
12月18日(金)本校は終業式を行いました。終業式前の大掃除の光景です。
1,2年生クラスマッチ
12月17日(木)1,2生の男子は、ソフトボールとミニバレーでクラスマッチを行いました。職員チームも1年生のソフトボールトーナメントに参加しました。
大津高校ダンス発表会
大津高校では、教科「体育」におけるダンスの学習成果を発表することにより、協同・競争の経験を通してコミュニケーション能力の育成を図り、感性豊かな人間形成を目指しています。また、互いの人格を尊重し、積極的にスポーツ活動を実践する技能・態度の育成を図っています。
12月17日(木)大津町生涯学習センター文化ホールを会場に、2年生ダンス選択者と1年生女子全員がダンス発表会を行いました。審査の結果、1年の部は1位2組、2位4組、3位1組、2年の部は1位5組、2位3組、3位6組となりました。表彰は3学期に行います。
第17回熊本県公立高等学校理数科研究発表会
12月16日(水)第二高校を会場に第17回熊本県公立高等学校理数科研究発表会が開催されました。本校からは、先日の校内課題研究発表会で、代表に選ばれた「銅と塩酸の反応~イオン化傾向との矛盾を解明~」安藤さん、石田さん、後藤さん、佐藤さん、冨重さんが参加しました。最優秀賞は取れませんでしたが、好評かを得ました。
特別授業
12月15日(火)、16日(水)に体育コースでは、3年生のゴルフ実習、1,2年生のクライミング実習を行いました。美術コースでは、3年生は卒業制作、1,2年生は崇城大学芸術学部から下城先生をお招きしてデッサンを行いました。
高校生平和大使と国連事務次長とのオンライン意見交換会
12月16日(水)全国の「高校生平和大使」と国連軍縮担当上級代表の中満泉事務次官とのオンラインでの意見交換会に2年生の水上さんが参加しました。水上さんも自身の質問に対してアドバイスを頂くことができました。
校外研修授業
12月14日(月)3年「美術Ⅲ」の授業で熊本市現代美術館での研修を行いました。
第4回全九州高等学校総合文化祭熊本大会放送部門 第42回九州高校放送コンテスト熊本大会
12月13日(日)九州高校放送コンテストが開催されました。先日、熊本県大会テレビ放送部門で1位を受賞した本校放送部作品「蘇る道」、さらに改善し出品した結果、テレビ部門で準優勝を獲得しました。
1年SSクラス国際理解講話
12月12日(金)5,6時間目に、1年SSクラスでは、ベトナムトレーディング株式会社代表取締役 澤村友里様をお招きし「日本とベトナムの架け橋に ~ベトナムトレーディンググループの取り組み~」と題した講演が行われました。
コロナウィルスの影響がなければ修学旅行で訪れる予定だったベトナムについて、また日本とベトナムの架け橋として大学在学中に起業し活躍されている澤村様の生き方についてお話を聞くことができました。
また、課題研究で外国人労働者について研究しているグループは、ベトナムから日本に来ている労働者の方の現状等を聞かせて頂き、学びを深める有意義な時間を過ごしました。
2年生「総探」課題研究優秀研究発表会
2年生では、2学期間、「総合的な探究の時間」において全生徒が9つのゼミに分かれ、個人研究に取り組んでいました。本日は、各ゼミで優秀論文に選ばれた研究の発表を行い、発表者全員を「優秀研究賞」として表彰しました。さらに、先生方から審査員を選出し審議した結果、5組水上さんの研究テーマ「数字にこだわらず幸せに生きるには」を「最優秀研究賞」に選出しました。
「くまもとふるさと食の名人」による調理講習会
本日、2年生6,7組の家庭科の授業で、大津町特産のさつまいもを使った「いきなり団子」を作りました。熊本県農林水産部農村振興局村づくり課の後援、JA菊池大津中央支所の協力を頂き、菊池地域「くまもとふるさと食の名人」の4名に来ていただき、ご指導いただきました。
チャレンジ大会閉会式
20日に行われたチャレンジ大会の閉会式が行われ、表彰と校長先生からの講評がありました。
男子1位は3年生で02:01:07、女子1位は2年生で02:38:00のタイムでした。男女上位10名に賞状とトロフィーが授与されました。
第35回大津高等学校チャレンジ大会
11月20日(金)チャレンジ大会を実施しました。今年度は、コロナウイルス感染症防止のため、スタートの密を避け時差スタートにし、例年の42.195kmから距離を30kmに短縮し、計測チップをシューズに装着しての実施でした。スタートから小雨に見舞われましたが、途中では雨も上がり無事終了することができました。PTAの皆様には、事前に話し合いの機会を持って頂き、コース周辺の除草作業やゴール後に配付するドーナツ等の準備、給水所や信号機等での交通指導など大変お世話になりました。ありがとうございました。
大津高等学校理数科課題研究校内発表会
11月18日(水)大津町生涯学習センター文化ホールを会場に、大津高等学校理数科課題研究校内発表会を実施しました。理数科2年生が、8つのグループに分かれ、それぞれが興味を持った課題について、学校再開の6月から約半年間、課題研究の時間で研究した内容を発表しました。1年SSクラスの生徒も発表を参観し刺激を受けました。この中の優秀者が、12月に開催される熊本県の理数科課題研究発表会に本校代表として参加します。
第99回全国高等学校サッカー選手権熊本県大会
11月14日(土)大津町運動公園球技場で、準決勝(大津高校対ルーテル学院高校)が行われ、0対0のまま延長戦を終わり、PK戦の末惜敗しました。皆様の応援ありがとうございました。
命の大切さを学ぶ教室
本校の1,2年生を対象に企画した「命の大切さを学ぶ教室」に、清水誠一郎様を講師としてお招きし、「命と心 ~大切な人の為 生きる決意~」を演題として、講演していただきました。皆真剣に講演を聞き、大切なものを受け取りました。
第67回熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会
本日、第67回熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会が大津町文化ホールで開催化され、県教育委員会、県教育センター等から来賓として来ていただきました。最優秀賞には、熊本西高校が選ばれました。
本校は、事務局校として会の運営をしました。家庭クラブ委員、生徒会、放送部、吹奏楽部(アトラクション)の協力のもと盛況に閉会を迎えました。朝の駐車場、受付・案内、ステージ進行、片付けまでの積極的な生徒諸君の行動に他校の先生方からお褒めの言葉を頂きました。
熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会運営リハーサル
明日、11月12日(木)大津町文化ホールで第67回熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究大会が開催されます。今年度は大津高校が事務局校として運営をすることになりました。リハーサルの様子を紹介します。
今日の昼休みの光景
今日の昼休みの光景です。あちこちで面接の指導も行われています。
1年SSクラスの課題研究の様子
本校では、普通科と理数科で「くくり募集」を行い、1年次には、SSクラスと普通クラスに分かれています。本日は、SSクラスの課題研究の様子を紹介します。
今日の放課後の光景
放課後の個別指導、3年生の夕課外、自学の様子が見られます。部活動は大会に向けて小雨の中練習中です。
放送コンテスト テレビ番組部門1位
令和2年度 第42回九州高校放送コンテスト熊本県大会 テレビ番組部門で本校放送部が1位を受賞しました。
美術コース 専攻授業風景
防災避難訓練
10月30日(金)6限目の時間に防災避難訓練を行いました。グラウンドへの避難後、消防署の方から講評をしていただきました。また、本校の卒業生で消防士の南部さんから消化器の説明をしていただき、水消化器を使った消火訓練を2人の代表者が行いました。
校章デザインの公募
新設される熊本県立かもと稲田支援学校の公募された校章デザインにおいて、本校美術コース3年の野田さんの作品が優秀賞に選ばれました。10月26日(月)熊本県立かもと稲田支援学校の校長先生が来校され、野田さんに表彰状を渡されました。