学校生活

高校生活

健康教育講演会を開催





 9月20日(水)全校生徒を対象に健康教育講演会を行いました。講師として、本校スクールカウンセラー
の若山先生をお招きし、「思春期とストレス」というテーマで講演をしていただきました。お話の中で、スト
レスの意味や人間関係のストレスについて具体的な例や絵を用いてわかりやすい説明がありました。また、対
人関係をうまくやっていくための10の知恵を始め、役に立つアドバイスもたくさんいただきました。生徒の
皆さんには、今日の講演をこれからの生活にしっかりと生かしていってもらいたいと思います。最後に情報電
子科の太田黒君がお礼の言葉を述べました。

第2回学校説明会を行いました

 9月14日(木)夏休みの体験入学に続いて、中学生と保護者の皆さん対象の第2回
小川工業高校説明会を開催しました。今回は放課後の実施ということで、学校概要説明
の後、中学生の皆さんにはそれぞれ関心のある学科や部活動の見学をしてもらいました。
実際に施設や活動を見て、本校の理解を深めてもらったことと思います。
 第3回目を10月13日(金)に開催予定ですので、参加の皆さんをお待ちしています。

体育大会へ向けて団長任命式!

体育大会へ向けて、各科の団長の任命式がありました。
校長先生より任命書を受け取った後、全生徒の前で各科の団長5名が体育大会に向けての意気込みを語ってくれました。

各科の団長は共通して、「優勝を目指す!」ことと、「生徒みんなで体育大会を盛り上げましょう」と熱くを語ってくれました。


始業式が行われました。

ー9月1日(金)
始業式が行われました。

校長先生より
二学期は三年生にとって大切な学期です。
受験は団体戦です。学年、学級が一丸となって励んで下さい。
1人ひとりが成長できる学期にして下さい。

教頭先生から緊急時の注意事項の説明がありました。

生徒は残暑の残る体育館の中で真剣に話しを聞いていました。





【女子ダンス練習】体育大会練習


  今年の体育大会は、10月7日(土)に予定されています。工業高校ならではの各科対抗で行う体育大会は、実に見応えがあります。各科のプライドを背負って、今年も各科の団長を中心に素晴らしい体育大会が繰り広げられることでしょう。また、女子生徒による「創作ダンス」も毎年好評です。現在女子生徒は夏休みに関わらず、すでに練習を行っています。今年も男子の組体操と女子のダンスによるマスゲームを、ぜひご観覧いただければと思います。
 
                        涼しい教室の中で行われている女子ダンスの練習

8月26日(土)について


  8月26日(土)は、宇城地区人権教育研究大会開催のため、勤務日となっております。午前中は、ウィングまつばせ文化ホールにおいて全体会、午後は各会場に分かれて分科会が行われます。なお本校も、第3分科会「自主活動と子どもの自立」の会場校となっております。

津山工業高校生徒会訪問

  8月24日(木)岡山県立津山工業高校から生徒会長さん、副会長さん2名、また顧問の3名の先生方計6名が、熊本地震に係る義援金を昨年度に引き続き、本校へ遠路はるばるお届けに来校されました。義援金贈呈後、お互いに学校紹介をスライドで行い、その後校内の被災の復旧状況を確認しながら、生徒会同士の交流を行いました。昨年度は、義援金を仮設住宅へ贈る手作りリヤカーの材料費や、近くのイオンモール宇城内への手作りイルミネーション展示のための材料費に使い、地域に少しでも元気を与えていければと活用させていただきました。今年も、被災された地域の方々に元気になっていただけるように、現在検討しながら取り組んでいます。津山工業高校の生徒のみなさん、先生方、保護者の皆様方、また義援金をいただきました方々に心よりお礼申し上げます。             小川工業高校生徒、職員、保護者一同より

   

ボランティアから戻りました

  本日、明日と松橋町竹崎にある「しらぬい荘」に5名の生徒がボランティアに参加しています。学校に戻ってから今日の感想を尋ねると、「歌(ふるさと等)を歌ったり、紙芝居をしたり、かき氷作りをしたりして、たいへん楽しかった。」という感想でした。なお、明日は「清香園」のほうにも5名のボランティアがお世話になります。
  ボランティアを体験することで、心豊かな優しい人に成長してくれると信じています。2学期に向けて、素晴らしい準備ができている生徒達です。

8月21日学校はお休みです


  今週26日(土)の振替のため、21日(月)は休みとなります。よろしく
お願いいたします。

 工業センター棟中庭の様子

登校日、人権コンサート

8月18日(金)
登校日に合わせて人権コンサートが行われました。

本校に勤務していただていた猪股先生より
ギターの弾き語りを交えて、お話をいただきました。
生徒のみなさんは、真剣に聞いていました。
演題のように『家族の絆』を大切に学校生活を頑張ってください。
暑い体育館でのコンサートありがとうございました。


校長先生より紹介がありました。



弾き語りを交えてお話がありました。


生徒会長の機械3年野中くんが代表してお礼をしてくれました。


工業高校あるある。

古くて接合部に亀裂が入り、使えなくなってしまったシャワー。汗を流せず、部活動生が困っていましたが・・・

先日、機械科の先生があっという間に修理してくださいました。各科の専門性を生かして何かを修理することは、本校ではよくあること、いわゆるあるあるネタで、工業高校ならではの良いところではないでしょうか。また、壊れたモノを修理して長く使う=モノを大切にするということです。ここも、工業高校の素敵なところだと思います。

大雨による本校敷地周囲の状況です

    8月14日(月)未明からの県内における大雨により、15日(火)朝この宇城市においても土砂災害警報、避難勧告も出されております。どうぞご注意ください。なお、学校敷地周囲も冠水している箇所もありましたが、現在少しずつ水は引いています。
                                
              正門前                               裏門前                              校長官舎前

  
           校長官舎前                                 敷地北側道路

      

  
           野球場横                                   敷地西側道路 

「ガス溶接技能講習」2日目

本日、ガス溶接技能講習の2日目になります。
午前中に講義とテストがおこなわれました。テストが終わると生徒は一安心していました。
昼前からは実技指導がおこなわれています。
ボンベへの取付けや切断(溶断)を講師の先生より一人一人丁寧に教わっています。

スリッパの秘話

  本校では、昨年度まで個人のスリッパでトイレ内に入ってトイレを利用していましたが、衛生面を理由に本年度から
トイレ用スリッパを用意して、履き替えることになりました。そのような中、今日私が履き替えて入っていたところ、
ある生徒が私のスリッパをきちんと並べてくれるありがたい行為を行っていました。それが、なんとも自然に当然のご
とくという感じで、とても嬉しく思いました。まだまだ伸び盛りの本校生ですが、心の教育が確実に定着し将来の社会を
担う人材に育ちつつあると確信しました。 
         

「ガス溶接技能講習会」開催

 8月8日から9日にかけて、本校で「ガス溶接技能講習会」が開催されています。
暑い中ですが、生徒、職員が真剣に受講しています。
 また、台風5号接近により一日順延となりました「小型車両系建設機械講習」も
本日(8日)実施されました。

小学生ものづくり教室終了しました

 最後は、自作のロボットカーでタイムを競うレース大会を行い、優勝者を決めました。スピードを求めると
コースアウトしてしまうために、そのプログラミングを高校生のお兄さん達に相談しアドバイスをもらいなが
ら試行錯誤の挑戦でした。その後は、全国大会出場したマイコン制御部のマイコンカーを見学し、すのスピード
に拍手喝采でした。
 また、九州大会2連覇のエコ電カーに試乗してもらいました。今日のものづくり教室を通して地元の小学校と
高校の交流ができたことは、大変意義ある行事でした。今日の教室が小学生にとって夏休みのよい思い出の一つ
となってもらえたら幸いです。今後ともよろしくお願いします。
   

   
                                                                                                                            
   
 

小学生ものづくり教室途中経過


  プログラミングしコースで試走を行いながら、ロボットカーが速く走るよう調整しています。
自分のプログラミングで走ることに、とても興味を持ちながら楽しんでくれています。