熊商ブログ

クラスマッチ1日目

本日、体育館でクラスマッチが行われました。

当初は、男子はグランドでサッカーが、女子は体育館でバスケットという予定でしたが、雨のため男女共に体育館でバスケットとなりました。

1年生2年生で、それぞれ1コートづつ使い、女子、男子の順で交互に試合が行われていました。

白熱する試合が繰り広げられ、それぞれ男子・女子が見守る中、応援で大きな歓声が上がっていました。




































0

吹奏楽部定期演奏会

3月17日(土)本校体育館において、吹奏楽部による定期演奏会が開催されました。書道部によるパフォーマンスと展示、邦楽部による演奏、写真部による展示が、コラボレーション企画として開催されました。

17時からスタートして、1部、2部、3部構成で18時50分頃まで行われ、観客を楽しませる企画が目白押しで、あっという間で楽しいひと時を過ごすことができました。

お忙しい中、定期演奏会に沢山の皆様にご来場いただきありがとうございました。
 


【第1部】
























【第2部】


書道部作品展示







書道部パフォーマンス(2年生)



















邦楽部演奏


書道部パフォーマンス(1年生)


















写真部作品展示




【第3部】















































0

心の教育講演会(薬物乱用教室)

 保健部が主催で、薬物乱用防止についての講演会が実施
 されました。現在、薬物を使用している青少年の現状をお聞き
 した後、DVDで実話をもとに製作されたドキュメンタリー番組
 を見ました。リアルな映像や話に生徒たちは引き込まれ、「絶対
 に薬物を使用してはいけない」と強く心に誓うことができた講演会
 となりました。お忙しい中、講演に来ていただき、ありがとう
 ございました。
      
      
    
   
 

0

合格発表がありました

  気温が20度をこえる、暖かい中、合格発表が行われました。
 合格発表の掲示が出されると、歓声が上がっていました。
  また、4月から熊商生としての新しい生活がスタートします。
 先輩方を見習って、楽しく何事にも一生懸命頑張れる、
 熊商生になって、熊商を盛り上げていきましょう。
  お・め・で・と・う・ご・ざ・い・ま・す・!・!
  
 

0

卒業式、後期選抜が終わりました

 卒業式、後期一般選抜試験も終わり、再び、活気あふれる熊商が
戻ってきました。
 しかし、3年生が卒業し、暫くの間、ちょっぴり寂しくなりました。
そこで、今日は、バドミントン部の送別会の様子を紹介します。
 去る3月4日(日)に、本校でバドミントン部の3年生を送る
送別バドミントン大会(送別会)が行われました。卒業生19名のうち、
15名が参加してくれました。6チームに分けて、送別団体戦を行いました。
1,2年生は、久しぶりに3年生のバドミントンのうまさに圧倒されたり、
持久力では3年生を上回る実力がついた姿も見せてくれたりしました。
 非常に盛り上がりました。また、卒業しても時間があるときは、在校生の
練習を見てあげたり、叱咤激励に来て下さい。








0

後期選抜


本日、本校で、平成30年度後期一般選抜試験が行われています。

体育館で9時5分より点呼が行われ、諸注意後、受験生は各教室へ移動しました。

10時から国語、11時10分から理科、昼食後13時10分より英語の試験が実施されます。

受験生は、緊張した面持ちではありましたが、一生懸命に問題に取り組んでいました。

受験生の皆さんは、例年より寒いので、健康管理に十分に注意されてください。





0

英語の研究授業

本日、英語科の小金丸先生が国際経済科の2年7組でコミュニケーション英語Ⅱの研究授業をされました。

4年間で43の国と地域を自転車で旅した坂本さんの経験と夢を題材にした英文で、坂本さんがギニアで触れた人々の優しさを読み解くことと、let+me+動詞の原形などの表現について理解を深めることを目標とされた授業でした。

生徒達が、明るく元気に、英語の学習に積極的に取り組んでいる姿が伺えました。














0

マーケティング部と食物研究部とのコラボ

マーケティング部では、3月24日(土)25日(日)に水前寺まつりに販売する商品を開発しています。

そこで、食物研究部とコラボレーションを行い、乾燥野菜と野菜スイーツの開発を行っています。

食物研究部の生徒は、食物に関する知識と興味・関心があるので、より消費者が求めている商品を創造することができると考え、コラボを依頼しました。

食物研究部の生徒にとっても、商品開発のプロセスとマーケティングの流れを理解することができ、お互いの部活動生にとって、メリットが得られると思います。









0

最後のLHR

卒業式後は、各クラスで最後のLHRです。

担任の先生から卒業生一人ひとりへ卒業証書が渡されました。
卒業証書を受け取った卒業生は、保護者の方や担任の先生、クラスメイトへ
これまでの思い出や感謝の気持ちを思い思いに伝えていました。

教室をたくさんのメッセージや写真でいっぱいにした先生、
手作りの卒業証書で一人ひとりにメッセージを伝えた先生、
卒業生へ思いを伝えるために歌った先生など、
各担任の先生方の伝え方も様々でした。
卒業生には、先生方の気持ちが十分に伝わり、涙を流す生徒もたくさんいましたが
それ以上に笑顔溢れるLHRでした。


3年1組


3年2組


3年3組


3年4組


3年5組


3年6組


3年7組


3年8組


3年9組
0