熊商ブログ

さかのぼって…① 3学年学年保護者会

 学校が再開しはや1ヶ月超…慌ただしく学校生活が過ぎ去る中、更新し損ねた記事もたまる一方(すみません…)というわけで過去の記事をUP!

 午後に、本校体育館にて3学年保護者会及び第3回の集団進路指導が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、進学希望者と就職(公務員含)希望者に分けて実施しました。

 進学分科会は進学主任の加納より、進学における心構えや試験のタイムスケジュール、提出する書類等の話がありました。生徒たちは保護者と共にプリントを確認し、必要な事項をメモする等、真剣に臨んでいました。

 体育館での分科会後は、各クラスにて学級懇談会が行われ、生徒の学校生活や家庭での生活に関する情報交換や、進路に関する質疑応答などが行われました。

 7月1日より求人票の受付が開始され、企業の方が続々と持参されています。3年生全員が一丸となって「全員の進路実現」に向け取り組みます。保護者の方をはじめ、多くの方のご支援をよろしくお願いします。

0

熊商野球部の活動内容が明日放送!

 

本校野球部の活動の様子が、KABの「出場校の横顔」という番組で

放送されます。

明日7月2日(木)の午後6時50分から番組が始まります。

センバツと夏の甲子園は残念ながら中止となりましたが、県の

頂点を目指して活動しております。

せひご覧になってください!!

0

令和2年度 第1回 店長会議

 

本日、熊商デパートに向けて店長会議が放課後行われました。

店長会議のテーマが「for the 熊デパ~ひとりひとりが輝くために~」

と設定し、生徒を中心に話し合いが行われました。

 

 

ひとりひとりが輝くために、クラス代表として積極的に動いていました。

熊デパ成功のために、頑張れ店長!!

0

「心とからだの健康観察」がありました 人権委員会の取り組み3

「心とからだの健康観察」がありました 

 心と体の振り返りシート(調査Ⅰ)の問いを

読みながら生徒たちは、真剣に答えをマークカード

や記述用紙に記入していました。

 休校期間中の過ごし方を含め、学校再開後の

友だちとの関係など、自分の心と体の健康を

振り返っていました。

 

 人権委員会の取り組み 3

 その心と体の健康観察を終え、学校から帰宅

する際に、階段で人権委員会取り組みである、

標語を見て、また心が和みました。友達との

人間関係も上手くいき、学校が楽しくなる

ような標語がたくさん掲示されています。

 残りの各学年3クラス分をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 頑張れ、熊商生!!

 心和む一週間が終わり、週末は

全商簿記検定にチャレンジする

生徒が多くいます。

 頑張れ熊商生!!

 放課後の学習会から、夜遅くまで簿記の学習に励んでいる3年生

もいました。簿記検定も頑張れ!!

 

 

 

 

 

 

 

0

2学年_小論文ガイダンスがありました

 2学年_小論文ガイダンスが開催

 とても暑い中に「第一学習社」の

「田中潤一先生」をお招きして、

2年生のために小論文ガイダンスが

実施されました。体育館に集合し、

LHR+30分の時間を取りまして

1年次の2月に実施した小論文模試

の添削済み答案・成績票等を確認の

上、先生からの助言、アドバイス、

小論文の書き方の基本等をご教授

頂きました。

 来年の今の時期には、2年生自身

の小論文演習に力が入る時期です。

その1年前の事前研修として、今回

のガイダンスは進路を真剣に考える

2年生にとっても、非常に心に迫る

大事なガイダンスとなりました。

 その際の様子です。2年生も3年

生に負けないように、今後の進路実

現のために更に頑張っていきましょう。

 学習の時(どんな時)でも蜜を避け、

間隔を取って三密にならないように・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6月は「心のきずなを深める」月間 2

 6月は「心のきずなを深める」月間です 2

 人権委員会の取り組みの続きです。各学年

で選出された「心のきずなを深める標語」の

次の3クラスをご覧ください。

 標語の内容も素晴らしいのですが、

書道部が書体や表現方法も一つ一つ考え、

標語に合わせて表現されている、とても

素晴らしい作品に仕上がっています。

 どうぞ、ご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

0

6月は「心のきずなを深める」月間(人権委員会)

 6月は「心のきずなを深める」月間です!

 人権委員会の取り組みが始まりました。

心のきずなを深める標語を、各クラスの生徒

たちに募集したところ、とても素晴らしい

標語が集まりました。その中で、各クラスの

人権委員が選出して、心の絆を深めるクラス

の標語を決めました。書道部に書いて頂き、

階段に掲示した際の写真です。標語を見える

化することで、いじめや差別をなくす、いじめ

や差別を絶対許さない学校づくりを目指し、

その意識を高めています。目に見えるように

掲示することで、熊商生はその心の絆を深める

標語を毎日見て、優しい心を養っています。

各クラスの標語をご覧ください。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


  

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0

R02年度 課題研究(商品開発)「外部講師デザイン講義」始じまる

令和02年度 課題研究(商品開発)「外部講師デザイン講義」始じまる

 6月1日(月)より、通常に近い授業が始まり、約2週間が経ちました。3年生で実施されている課題研究の授業も3週目に入りました。様々な講座で活動し、学習が進んでいく中、「商品開発講座」の生徒たちは、熊本デザイン専門学校の高峯先生から「グラフィックデザイン講座」の講義をして頂きました。

 生徒たちは、自分たちが考えた「熊商の不織布バッグ」のデザインが、御教授により「こんなにも可愛くカッコよくシンプルになるんだ」と驚きを隠せない表情で喜んでいました。楽しく生き生きと講義を受け、学んでいました。

 写真は、今日の講義の様子です。生徒たちは「新商品を開発し、熊商デパートで販売するんだ」と意欲的に講義を受け、今後に繋いでいきたいと意気込んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0

熊商に活気が戻ってきました 3

 熊商に活気が戻ってきました 3

 再開後の学校生活にも慣れてきました。今日も熊商生は、元気に登校して学習に、部活動に励んでいます。面談週間や45分授業を経て、なんと今日は通常50分の7限授業でした。徐々に元の学校生活に戻っています。しかし、マスク、手洗い、うがい、手の消毒等は、忘れずに行っています。できるだけ密も避けて活動しています。

 放課後に明日のミニコンサートに向けて練習している吹奏楽部の写真です。たっぷり

お見せできませんが、その成果は明日のミニコンサートでお楽しみ下さい。

(ギター部のプチ演奏会もあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  これ以上は、お見せできません。明日の昼休み、ミニコンサートを是非ご覧ください。

(放課後はギター部のプチ演奏会です)明日の吹奏楽部の演奏、ギター部のプチ演奏会を

お楽しみに!!

0

くまもと「花っていいよね!」緊急キャンペーン

熊商生のみなさん、生徒昇降口と図書室にとってもきれいなお花が飾られていることに気づきましたか?

くまもと「花っていいよね!」緊急キャンペーンの一環として届いたもので、熊本県産の花を使ってあるそうです。「県民に元気を与えるとともに、癒し効果のある花の魅力を再認識するための取り組み」とのことです。

「お花は心の栄養源 新型コロナウイルスの影響が続いていますが少しでも明るい気持ちになりますように。こんな時こそ、お花で心豊かに。」とのメッセージが添えられていました。

忙しい毎日ですが、少し立ち止まってお花の美しさを楽しむ心のゆとりをもちましょう♪

 

 

0