ブログ

学校での出来事

中間考査が終わりました!

5月19日~20日で中間考査が実施されました。

最終日の本日は各学年に分かれて学年集会が開かれました。

 

     1学年

 

     2学年

 

     3学年

 

 

今後は総文・総体をはじめ、1学期の中でも主要な行事が続きます。

今一度気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。

(文責:前村)

令和4年度PTA総会

 5月14日(土)、鹿本高校PTA総会を行いました。感染症のため、前年度と前々年度は書面決議での実施でしたが、今年度は会議室から各教室にオンラインで配信する形をとって、対面で実施することができました。
 ご来校いただいた多くの保護者様、新旧PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

会議室から配信の様子

 

教室の様子

 

令和4年度 体育祭

令和4年度 体育祭を5月8日(日)に開催しました。感染防止対策として、プログラム内容を短縮し、無観客での実施となりました。
 山鹿灯籠踊り(3年女子)を皮切りに、徒競走やダンス、演舞(3年男子)、集団行動(スポーツ健康科学コース2・3年生)などが行われ、どの競技にも楽しみながら取り組み、懸命に仲間を応援する姿が見られました。 

 「3年女子山鹿灯籠踊り」

 

「開会式:生徒代表宣誓」

 

「技巧走リレー」

 

「3年バーゲンセール」

 

「全校ダンス」

 

「3年男子演舞」

  「集団行動(スポーツ健康科学コース2・3年生)」

 

「団対抗リレー」

 

全体練習を行いました!

ゴールデンウィーク直前の本日、午後より体育祭の全体練習を行いました。

天気にも恵まれ、充実の練習でした。

本日は主に人文字の並び確認と学年毎→全員ダンスの確認でした。

並びの確認はドローンを使って行い、効率的に進んでいたように思います。

体育祭本番は無観客開催となっています。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

(文責:前村)

【生徒会】新入生歓迎の会を行いました。

本日6限目に新1年生に向けて新入生歓迎の会を行いました。
この会は生徒会役員全員で協力して準備し、開催に至りました。


歓迎の会は生徒会長の後に動画にて学校紹介と行事紹介。


そして部活動紹介です。この動画も全て生徒会役員で作成・編集しました。


一年生の皆さん、鹿本高校にて楽しい高校生活を送りましょう!

(文責:前村)

【2学年】今年度最初の学年集会を行いました!

昨日の課題考査を終え、本日1限目に学年集会を行いました。


最初に2学年の先生方の紹介を行い、「2年生ってどんな学年?」ということを話し合って考えました。

学年主任から今年度の目指すべき姿の話があり、今後の予定と展望を確認しました。

「進路目標を達成できるかどうかは“2年生” の取り組みで決まる!」
Be More Positive!

(文責:前村)

新入生オリエンテーション

4月11日(月)、体育館で新入生オリエンテーションを行いました。

学年や各部から高校生活を送るうえでの心構えや勉強方法などが話されました。

真剣に話を聞く生徒たちの姿が印象的でした。

 

 

令和4年度 入学式

 4月8日(金)、令和4年度入学式を行い、187名の新入生を迎えました。

 石村 秀一校長先生より、式辞の中で「考え方や価値観の違いをこそ大切に思い、お互いに学び合うことが、皆さんの視野を広げ、成長の糧となる。」、「大きな夢を抱き、高い目標を掲げ、あらゆることに挑戦してほしい。」、「勉強することが楽しい、面白いと体感するには時間がかかる。そのハードルを超えたとき、学問は退屈ではなくことに気づき、今までとは異なるステージに進むことができる。」と話されました。

 新入生を代表して、嶋田さんから、「たくさん挑戦して成功して失敗する。生きている中で経験するすべてのことは必ず私たちの力になります。何事にも全力で取り組み、最高の高校生活を送りたい。」と力強く宣誓が行われました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。ようこそ鹿本高校へ!

 

 

 

【校長室より】新年度に寄せて

 

ご挨拶

 

 

 この度の人事異動で、本校校長として着任しました 石村秀一(いしむらしゅういち) と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、本日4月8日、令和4年度入学式を執り行い、187名の新入生を迎えました。改めまして新入生の皆さんを心から歓迎するとともにお喜びを申し上げます。

 また、午前中には始業式を行い、令和4年度が537名の生徒と、およそ60名の教職員とでスタートしました。これから1年間、生徒と教職員総勢600名で様々な教育活動に取り組んでまいります。新型コロナウイルス感染拡大も下げ止まりが続いており、今回の入学式をはじめ、あらゆる教育活動は感染防止対策を講じながらの実施となります。関係の皆様のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 さて、本校は、今年で創立126年を迎える、輝かしい歴史と実績を誇る、県北地域の拠点校であります。卒業生は42,000名を超え、県内はもとより、国内外で多方面にわたり活躍されており、本校教育の不易の姿勢を示している綱領「自主自律」「質実剛健」「師弟同行」は、これまでも脈々と受け継がれてきています。

 その不易の部分を大切にしながら、現在、本校では、SSHを全ての教育活動の核として位置付け、全校生徒・全教科で展開しており、中でも、「鹿本STEAM」と「探究型プログラム」を進めていく中で必要となる「探究する力」は、私が是非、本校の生徒に身に付けてもらいたい力、そのものです。

 そこで、今年度の本校の教育スローガンを「探究(挑戦)する生徒の育成」としました。本校が取り組むSSHは、多様な知識や知恵をぶつけあい、未来につながる「探究する力」と「実行力」について体験的に考えるための時間です。本来は、何か気になることがあったら、「自ら調べ、行動して、間違ったら修正する」、「自分の考えたことは人に話してみて、相手の意見を聞いてみる」そんなサイクルこそが、目指すべき「生徒の学びの姿」であり、「学ぶ」とは、まさに「何かに気づき、自分が変わること」だと思います。

 先生方には、教育スローガン達成に向けて、生徒が何かやってみようと思ったときに、周りの先生や大人が否定したり、子ども扱いしたりするのではなく、背中を押したり橋渡しをしたり、伴奏・応援していただくことをお願いしました。さらに、「生徒自身がワクワクして、自ら教科の枠を越えて飛び出したくなるような」新しいタイプの授業に挑戦していただくことも重ねてお願いしました。

 昨年度、本校では、スクール・ミッションと3つのポリシーを策定しました。本校における全ての教育活動はこれを起点とし、更なる魅力化を推進していきます。

 引き続き、鹿本高校に対する皆様方の温かいご支援をお願い申し上げ、ご挨拶といたします。

 

  令和4年4月8日

                熊本県立鹿本高等学校長 石村 秀一

令和4年度スタート!(新任式・始業式)

 4月8日(金)、令和4年度新任式・始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、各教室でビデオ会議および放送を利用して実施しました。今年度着任した10名の先生方を代表して、石村 秀一校長先生が挨拶を行いました。続けて行われた始業式では、式辞の中で次のように述べられました。

 今回の新型コロナに限らず、自らの未来を切り拓くためにも、何か気になることがあったら、「自ら調べ、行動して、間違ったら修正する」、「自分の考えたことは人に話してみて、相手の意見を聞いてみる」、そんな半歩だけ前のめりな行動の繰り返しこそが、本校が皆さんに求めている「探求する力」と「実行力」を身に付ける早道である。

 本日の14時からは、いよいよ入学式です。1年生の皆さん、お待ちしています!