土木科ブログ

(土木科)くまもと未来への復興人材育成事業3


くまもと未来への復興人材育成事業として先日までに講話・現場見学を行い、その学んだことをもとに学習会を行いました。

 各班ごとにテーマを決め、パネル作成を行い、発表会を行いました。

 パネルテーマ
  ・南海トラフ地震
  ・学校被災状況と地震時の役割
  ・熊本地震
  ・熊本地震による児童生徒への影響
  ・阿蘇
  ・益城町
  ・熊本地震復興状況1
  ・熊本地震復興状況2

 講話・現場見学・学習会を行い、災害の恐ろしさ、復興への思いなど深く学ぶ事ができました。

 
 
 

(土木科)くまもと未来への復興人材育成事業2

  前回に続き、土木年生を対象にくまもと未来への復興人材育成事業として八代まで災害復旧工事見学をしてきました。

今回見学させていただいた現場は次の通りです。

・横江大橋災害復旧工事

・大鞘川(おざやがわ)災害復旧工事

・大鞘川河川改修工事

9月6日、本校で行われた講話で事前に説明を受けた現場です。

くまもと未来への復興人材育成事業1 ←講和の様子

 実際に被災した横江大橋や復興工事が進んでいる場所など土木技術の素晴らしさを感じることができました。


   
 
 
 
 
 

 

(土木科)くまもと未来への復興人材育成事業

 県庁土木部道路整備課から木原様をお招きし、くまもと未来への復興人材育成事業としてお話をしていただきました。

 ・熊本地震の被害状況、復旧工事について

 ・八代横江大橋復旧工事について(13日見学予定)

 ・土木工事をしての達成感

生徒達は復旧工事などの話を聞き、土木の素晴らしさを感じることができました。また、13日に八代横江大橋へ見学に行きます。

木原様、ありがとうございました。






 

 

小学生向け高校生によるものづくり実技指導

平成29年8月2日(水)13時30分から2時間の日程で、高校生によるものづくり実技指導を開催しました。土木科の木工では、車を製作しペイントやビーズによる装飾を行いました。情報技術科の電子工作では、ハンダごてを使って回路を組立て、回すと光ったり音が鳴るコマを作りました。参加者は、当初予定よりも大幅に増え、延べ人数59人、年齢も4才から小学校6年生まででした。子どもたちは楽しそうに笑顔を見せてくれました。指導する高校生も汗だくになりながら一生懸命でした。他にも、イライラ棒、万華鏡製作、顔写真入りストラップや外では、くまモン号乗車体験など様々な企画にたくさんの子どもが参加してくれました。

小型車両系建設機械講習会


7月26日(水)~7月27日(木)の2日間にわたり、小型車両系建設機械の講習会が本校で行われました。
生徒たちは、初めて操縦する車両系建設機械に戸惑っていましたが、講師の方の説明を熱心に聞いていくうちに、一人でも操縦できるようになっていました。