生活科学科
【本渡校舎】1年生活科学科 認知症サポーター養成講座
3月13日(木)
認知症サポーター養成講座を実施しました。
天草市認知症サポーター養成事業事務局キャラバンメイト様から6名の方を講師としてお招きし、認知症に関するスライドショーやグループワーク、実践などを行いました。
生徒たちは、真剣にスライドショーを見て認知症に関する知識を深めていました。
またグループワークでは班になり自分たちの意見を書き出していました。
⇊ 講座を受講した生徒の感想を少し紹介します ⇊
「中学校でもこの講座を受けたけど、忘れていたこともあったので、この講座を通して思い出せてよかった。」
「これからもしかしたら祖父・祖母が認知症になるかもしれないので、その時には今日学んだ否定的なことを言わない、しっかりゆっくり話を聞くことを大切にしたい。」
「認知症になっている老人の方との接し方や声掛けの仕方を学べました。いざとなった時は焦ってしまうかもしれないので、普段から声のかけ方や行動を見直していきたい。」
「どんな気持ちでいるのか、どうしてほしいのかを知ることができて良かった。母から聞いた話やドラマで見たことよりもより深く知ることができた。」
「今の自分だと何とも思わないことも認知症になってしまうと少しのことで驚いたり恐怖を感じることが分かった。挨拶だったり基本的なことから身につけていこうと思った。」
最後には、受講した証であるオレンジのリストバンドをもらいみんなで写真を撮りました。
【本渡校舎】生活科学科3年 クリスマスケーキ
12月16・17日(月・火)
3年生活科学科の生徒お待ちかねのクリスマスケーキを作りました。
16日にスポンジを焼きました。
17日にデコレーションを行いました。
chromebookで調べながら理想のクリスマスケーキを作ります。
完成したケーキを少しだけご覧ください!
他にもセンイルケーキや2Dケーキなど様々なデザインのケーキを作成していました。
【本渡校舎】生活科学科3年 米粉講習会
12月9日(月)
米粉インストラクター 岩下先生ご指導のもと米粉講習会を開催しました。
9日に3年生活科学科、18日に3年食品化学科の生徒がシチューとシフォンケーキを作りました。
どの班もふっくらとしたきれいなシフォンケーキを焼き上げることができました(^▽^)/
【本渡校舎】生活科学科 保育園児との漬け物体験交流
8月19・20日
さくら保育園の年長さんと漬け物体験交流を行いました。
一緒に野菜を漬ける過程を挟むことで苦手な野菜にも愛着をもって食べることができるように生徒たちが工夫をしました。
今回作ったきゅうりの漬け方は
きゅうりをあく抜きして板ずり、きゅうりを三等分にし、割りばしに刺す
包丁を使いきゅうりを転がしながら切る(トルネード)
三等分したきゅうりを4つ袋に入れ、塩小さじ1/2砂糖大さじ2入れ揉み込み一晩寝かせる
⁂完成⁂
20日に実際にきゅうりを食べてもらいました。
中にはおかわりをする子もいるくらい好評でした。
【本渡校舎】生活科学科 夏の遊び体験講座
8月2日(金)
生活科学科では未就学児7組を招いて遊び体験講座を行いました。
遊び体験講座ではとんとんずもうやぶんぶんごまなど、保育の授業で作成したおもちゃを用いて幼児との交流をしました。
その他にも、絵本の読み聞かせをしたり、みんなで手遊び歌をしたりもしました。
幼児と触れ合う経験は、生徒にとってとても貴重な経験になりました。
ご参加いただいた皆様、この度はありがとうございました!
当日のようすを学校Instagramにも掲載しておりますので、
興味がある方はぜひのぞいてみてください
https://www.instagram.com/p/C-J9N0yvnfr/?igsh=OHpwem9wZ3N4cWZ6