☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(食品系)青年・女性漁業者交流大会

令和4年8月23日(火)

 第24回熊本県青年・女性漁業者交流大会がアスパル富合(熊本市富合町)で開催され、食品系3年の生徒2名が参加しました。「魚価の安定化を目指した新商品開発~地域水産業の活性化に向けた取組~」というテーマでこれまでの研究を発表し、熊本県知事賞を受賞しました。参加した生徒らは、「他の地域の漁業者の取組を知れてよかった」「自分たちの取組を評価してもらえて嬉しい」と話していました。

 

【マリン校舎】(食品系)テレビ取材を受けました!!

令和4年7月27日(水)

 本日食品系の生徒達は、授業で開発を行なった「きびなごの味付缶詰」、「ふぐのアクアパッツァ」、「ふぐのスパイスカレー」についてテレビ取材を受けました!!

 生徒達はリポーターの方々から商品開発を行なった時の苦労話や出来上がったときの喜びなどについて聞かれ、緊張しながらも楽しそうに取材を受けていました。

 本日取材を受けた内容は、8月2日(火)のTKU「英太郎のかたらんね」(午前9時50分~)内で放送される予定です(^∇^)。

 

 

 

 

【マリン校舎】イルカセンターで新商品を販売!

令和4年7月9日(土)

 食品系3年生の生徒らが天草市イルカセンターで実習製品の販売会を実施しました。販売したのは、牛深産のサバフグを使ったアクアパッツァとスパイスカレーのレトルトパウチ商品です。昨年度から開発に取り組み、試行錯誤してようやく完成しました。商品に同封したアンケート結果なども参考に、さらに研究や商品改良を続けていく予定です。

 

【マリン校舎】ツナカレー製造実習

令和4年7月13日(水)

 食品系の2・3年生の生徒達は、本日ツナカレーの製造実習を行ないました。

ツナカレーは、苓洋高校時代の生徒達が商品開発を行ない、今ではマリン校舎の定番商品の1つになっています。

本日作った、ツナカレーはマリン祭文化部門などで販売予定ですので見かけた際にはぜひ1度召し上がってください!!

 

  カレールーと一緒に煮込むタマネギをスライスしています。

 

カレーに入れる野菜を均等なサイズになるようにカットします。

 

カットした野菜を炒めながらカレー粉で風味付けを行ないます

  

         完成したツナカレー

 

【マリン校舎】みかんゼリー製造実習(1年生海洋基礎実習)

令和4年7月12日(火)

 本日の1年生海洋基礎実習では、棒寒天とマリン校舎で作ったポンカン缶詰を使用したみかんゼリーを作りました!!

 棒寒天を初めて見る生徒達も多く、出来上がったゼリーを食べた生徒の中には「海藻でゼリーが作れるなんて驚いた」という生徒もおり、水産物についてまた一つ学ぶことができたと思います(^∇^)。

 この実習で1学期の実習も終わりました。生徒達はカッター操船実習や点描、魚をさばいたりなど水産ついて学習し、2学期の実習ではさらに水産について学びを深めていってもらいたいです。

 

     マリン校舎で製造したポンカンの缶詰

 

  ポンカンの缶詰をカップの中に入れていきます

   

     みかんジュースに寒天をいれ、一煮立ちさせます

 

 カップにゼリー液を入れて、冷蔵庫で冷やしかためます