☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(食品系)たこ燻製製造実習

令和4年10月18日(火)

 本日、苓北町で獲れたタコを使用したたこ燻製の製造を行ないました。

 たこ燻製は、醤油ベースの甘塩っぱいたれに漬け込んだタコを桜のチップで燻しながら乾燥した一品で、おつまみによし、おやつによしの一品となっています。

 今後は苓北町の産業文化祭や、イオンでの実習製品販売にて販売予定です。皆様、ぜひお買い求めください!! 

 

 苓北産の足きれタコを安く購入して原料としています。

 

  たこの内臓やくちばしなどを取り除いています。 

 

    処理したタコを大きな鍋で茹でています

 

   みなさんが見たことあるゆでだこになりました

 

 茹でたたこを切り、醤油ベースのたれに漬け込みます

 

  漬け込んだたこを乾燥しながら、燻煙を行ないます

【マリン校舎】(食品系)チーズかまぼこ製造実習

令和4年10月12日(水)

 本日、食品系の実習ではマリン祭で販売するチーズかまぼこの製造を行ないました。

プリプリとしたすり身の中にチーズの風味がマッチしておつまみにもおやつにも最適な一品です。

マリン祭のほかには、11月に苓北町の産業文化祭でも販売予定ですので見かけた際にはぜひお買い求めください。

 

 

スタッファー(ソーセージなどを作る機械)ですり身を容器に入れています。

 

 スタッファーでの充填の様子

 

      充填後、蒸して火を通します

 

       ラベルを貼っています。

 

            完成!!

【マリン校舎】(食品系)ゼリー試作実験

令和4年10月7日(金)

 本日、3年食品系の生徒達はゼリーの試作実験を行ないました。

 今回は、身の回りの食品で使われている食品添加物(カラギナン、ローカストビーンガム)でかためたゼリーとゼラチンでかためたゼリーの食感や味の違いを比べてみました。

 食品添加物でかためたゼリーは固めでほろほろした食感で、ゼラチンでかためた物はぷるぷるとした食感で甘さを強く感じました!!生徒達は今回から食品添加物の使用用途や原料について知り、食品についてさらに学びを深めてくれると思います(^∇^)。

 

        今回使用した食品添加物

 

        添加物を計量しています

 

    ジュースに添加物をいれ溶かしています

 

       溶液をカップに入れています

 

   (右)食品添加物入り (左)ゼラチン入り

【マリン校舎】(食品系)アオサ佃煮&さばみりん干し

令和4年10月5日(水)

 本日は、アオサの佃煮とさばみりん干しの製造を行ないました。

 アオサの佃煮は、苓北産のアオサを使用しており製造時には、アオサのいい香りが実習室内に漂っていました。醤油の甘塩っぱい味と苓北町の特産品であるひおうぎ貝の旨味が合わさったアオサの佃煮はご飯がすすむこと間違いなしです(^∇^)。

 この商品は、苓北町の産業文化祭等で販売予定です。ぜひ、お買い求めください!!

 

 アオサを細かく刻んで舌触りのなめらかな佃煮になるようにしています!!

 大きな鍋でアオサの佃煮を作っています!!

 

出来上がった佃煮は、みんなで袋詰めを行ないました!!

 アオサの佃煮を製造後に、さばみりん干しも製造しました。

 生徒達は慣れた手つきで、さばの三枚おろしを行ない、水産高校から受け継がれてきた伝統の調味液に漬け込みました。フライパンやグリルで焼いて食べると、身はふわふわ、皮はぱりぱりでつまみでもよし、おかずにもよしの一品となっています!!

 本時製造したさばみりん干しは、マリン祭で販売予定です。楽しみにお待ちください!!

 

    慣れた手つきで3枚おろしにしています

 

 調味液に漬け込んだサバは、ごまを振って乾燥させます

 

            完成品

【マリン校舎】熊本丸避難訓練

令和4年10月3日(月)

 本日、熊本丸では避難訓練を実施しました。

 地震発生時の緊急出港や生徒が海に落ちてしまったときの救助方法、船での火災発生時など、さまざまな想定で訓練を行いました。もしもの時に備えて綿密に連絡方法や動きの確認を行うなど、緊張感のある訓練となりました。11月には航海実習も予定されており、今後も生徒が安全に実習できるように努めていきます!!