☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(食品系)東洋食品工業短期大学 出前授業

令和4年9月22日(木)

 食品の包装技術・品質管理を学ぶことを目的に、東洋食品工業短期大学による出前授業が開かれ、栽培・食品コースの生徒ら31名が授業に参加しました。生徒らは、缶詰やペットボトル飲料の包装技術・加工技術に関する講義を受講し、加工機器を使った実習を体験しました。

 参加した生徒は「炭酸飲料やコーヒー、缶詰といった身近な食品がどのように作られているのかを深く学ぶことができた」「缶詰食品の賞味期限が長い理由を知ることができた」「今回の学びをこれからの専門の学びに生かしたい」と話していました。

 

【瓶に金属製のふたをする体験をしています】

 

【缶詰の巻き締め体験をしています】

 

【おまけ】これは何の道具でしょう?

答えは・・・マイクロメーターという道具で、缶のフチの幅が高さ、深さなどを測るために使います。缶詰の品質管理には欠かせない測定工具です。

【マリン校舎】釣獲実習(水産海洋基礎)

令和4年9月13日(火)

 本日、1年生の水産海洋基礎は学校近くの富岡西港にて釣り実習を行ないました!!

潮が悪くなかなか魚が釣れない状況の中、生徒達はアオリイカや小アジなどを釣り上げていました。

今後は、船に乗って釣り実習も行なう予定で、陸と沖合の釣れる魚種の違いや大きさなどを比べて行く予定です。

 

 

 

【マリン校舎】(栽培系)玄関水槽にクルマエビが仲間入り

令和4年9月8日(木)

職員玄関にある水槽の中に栽培系で育てているクルマエビが新たに仲間入りしました!!

生徒達も「クルマエビが入ってる!!」と興味津々な様子でした(^∇^)

来校された際には、ぜひご覧ください!!

 

 

     クルマエビが砂の中に潜っています

【マリン校舎】(食品系)たこ飯製造実習

令和4年8月31日(水)

 本日の食品系では、苓北町で獲れたタコがたくさん入ったたこ飯を製造しました!

 甘塩っぱい醤油ベースのたれで煮込まれたタコのほかに、シイタケや人参、ゴボウなどの野菜と出汁をたっぷりとすった油揚げなど様々な具材と旨味がつまった一品となっています!!

 マリン祭にて販売予定ですので楽しみにお待ちください。

 

たこ飯は家庭用の炊飯器12台を使って製造しています

(一般企業でも同様の方法で製造を行なっているところもあるそうです)

 

   炊きあがったご飯を計量して袋詰めしています

 

          完成したたこ飯

【マリン校舎】(食品系)食品技能コンテスト全国大会

令和4年8月11日(木)・12日(金)

 第20回食品技能コンテスト全国大会が長崎大学文教キャンパス(長崎市)で開催され、食品系3年の生徒2名が出場し、優秀賞を受賞しました。コンテストには、北海道から沖縄まで全国8つの水産高校が参加し、総勢13名の選手が日頃の学習の成果を披露しました。競技以外にも、水産ミュージアムの見学や大学の先生の講義を聴くことができ、貴重な2日間となりました。