授業実践(探究/ICT)

授業実践(探究/ICT)

【総合理科】ミニ課題研究(地学分野)発表会

学校設定科目として昨年度から実施している「総合理科」では、ミニ課題研究を行います。

ミニ課題研究は物理・化学・生物・地学の4分野全てで行われており、学校周辺を流れる町山口川を共通の題材としています。

地学分野では、学校周辺の浸水ハザードマップから読み取れる浸水深の違いについて、その理由を考察しました。

本日は考察をまとめたレポートの発表会を行いました。

各自が考察を現地での写真や先行研究調査をもとにまとめたレポートを報告しました。

写真を対比させて説明したり、先行研究の内容を活用して考察を展開したりと、これまでの課題研究(天草サイエンスⅠ)での学びが生かされたものとなっていました。

本校では通常授業に探究の場面を設定する「天高版探究型授業」を実施しており、本授業は探究場面「C2:考察し結論を導く」を設定した授業となります。これは本校が育成を目指す5つの力の内「C:情報を処理する力」の育成につながるものです。

<発表の様子>

<町山口川での観察の様子>

英語コミュニケーションⅡ School Promotion Video Project!

 英語コミュニケーションⅡでは、今月、「学校紹介ビデオ制作」のプロジェクトを行っています。くじ引きで決定した各クラスのテーマに沿った学校紹介動画を英語で作り、海外の方に見ていただこうと頑張っているところです。

 各班のテーマは以下の通りです。

 2−1:授業

 2−2:部活動

 2−3:課外活動

 2−4:学校行事

 2−5:学校の施設

 いよいよ、提出締切は今週木&金になりました。写真は今日の授業の様子です。どのシーンを使うか、ナレーションをどうするか、色々と知恵を出し合っています。得意なイラストを活かしたり、かっこいい動画を用意したりと、どの班も工夫を凝らしている様子。静かな環境を求めて廊下や中庭、トイレで録音している班までいます!

 各班の動画が完成したら、クラス上映で各クラスの「ベスト動画」を選び、5クラス分を合わせて1つのプロモーションビデオを作ることになっています。さて、選ばれるのはどの班でしょうか。それぞれの個性溢れるビデオの完成を楽しみにしています!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    In English Communication II class, students are working on the "School Promotion Video” project this month. They have been working hard to make a school introduction video in English for people overseas to watch. Each class is working on a different part of the video, and the themes of each group are as follows: 

   Class 1: Classes 

   Class 2: Club Activities

   Class 3: Extracurricular Activities

   Class 4: Events 

   Class 5: Facilities

   The submission deadline is this Thursday & Friday.  As you can see in the pictures above, the students are exchanging ideas on which scenes to use and how to narrate them. Some students even went outside to record - actually it was such a beautiful day and it was so relaxing in the courtyard!  All the groups seem to be enjoying themselves a lot. Once they’re done, the best video of each class will be chosen, and “the best five” will be combined to make the “School Promotional Video.” Now, which group will be chosen? We are looking forward to the completion of the video, each full of individuality! 

数科学探究Ⅰ「シャボン玉実験!?」 / Soap Bubble Experiment!?

 今日の数科学探究では実験を行うとのこと、とても面白そうだったので教室にお邪魔しました。何かの物体と液体が入ったバケツを手に授業を開始した先生。これから何が起こるのかと、みんな、わくわくした顔で教壇を見つめています(なんとALTのウィリアム先生まで見学にいらっしゃいました!)。

 チャイムが鳴り、満を持して(?)バケツから登場したのは正四面体や立方体のモデルの数々。ここで、先生からの発問です。「それぞれの図形にシャボン玉液をつけるとできる膜の形は、どうなるでしょうか?」なるほど、中に入っているのはシャボン玉液だったんですね!

 生徒たちは、周りと相談しつつ様々な予想をしています。意見が出尽くしたところで、「答え合わせ」! それぞれの図形をバケツに沈め、そっと取り出してみます。さて、膜はどこに張っているのでしょうか...? 

 今回は3つのモデルを使って同じように実験をしてみました。さて、ここで本題。どうしてこのような膜の張り方になるのでしょうか?? 生徒たちは顔を見合わせています。どうも、この理由を知るヒントの1つは、「安定」という言葉が鍵になりそうです。なお、正四面体の中の膜は「メタン」と同じ構造をしているとのことですが、これを読んでいるみなさん、この形に見覚えがありますか?

 しばらく考察を行った後、生徒たちは実際に膜の面積や角度を計算することになりました。中には化学の資料集を持ち出して情報を得ようとしている生徒もいます。予想した膜の張り方と、実際の膜の張り方では、何が違うのか? まさに「数学と化学の融合」の数科学探究。みんなが楽しみつつ、真剣に学習している様子が印象的でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  In today's “Math-science explorationⅠ” class, the teacher was going to use an interesting experimental tool, which looked very interesting. She started the class with some objects and a bucket of liquid in her hand. Everyone was staring at her with excited faces, wondering what was going to happen. 

   When the chime rang, models of tetrahedrons and cubes appeared from the bucket, with a question from the teacher: "What will the shape of the bubble-soap films be after dipping each shape in the liquid?" I see, it was the soap bubble solution she had in the bucket!

 The students consulted with their classmates and made various predictions. When all the opinions had been expressed, the teacher showed them the answer using the models and walked around the classroom so that everybody could see them. She tried the same experiment using three different models. 

   Now, here is the main question. Why are the films stretched like that? The students look at each other. Apparently, one of the clues to understanding the reason for this is "stability."  By the way, she explained that the film inside the tetrahedron has the same structure as "methane" (sound familiar?).  

   After a short discussion, the students were asked to actually calculate the area and angle of the films. Some students brought out their chemistry resource books to get some information. What is the difference between the predicted films and the actual ones? This is truly a "fusion of math and chemistry" class. It was impressive to see everyone having fun while learning seriously.

パフォーマンステスト、開始! / Performance Test, Start!

  Students completed their first round of presentations in classes today. They were allotted 4 minutes for the presentation itself, and 2 minutes for a question and answer session. Students tried their hardest to fill the lengthy time, regaling classmates with fun facts of culture, foods, and travel destinations. And also utilized their brain to the fullest in memorizing their long, well thought out scrips in their entirety. 

  Us teachers were also looking forward to the fruition of their work, wondering what resulting facts and new things they have come to discover through their research. Some student researched locations even piqued my interest, and ended up as new additions to my travel itinerary! Talk about outsourcing! 

  As for tomorrow, the remainder of the students will present. Hopefully they can learn from today's presenters, and also have a fun time sharing their work!

William Braxton, Amataka ALT

 今日生徒が1日目の発表を無事終了しました。それぞれの生徒は、発表自体に4分、質疑応答に2分の持ち時間で、文化や食べ物、観光名所などについて発表しました。どの生徒も、同級生を楽しませるために時間いっぱい発表を頑張りました。また、時間をかけて用意した原稿を全部覚えるために、頭をフル回転していました。

 私たちスタッフは、生徒が研究でどのような気づきを得たり、新しいことを発見したりできたかということも含めて、生徒の作品をとても楽しみにしていました。ある発表はウイリアム先生の目にとまり、なんと旅の計画の候補にもしてもらえたようです。まるで「アウトソース」したみたいですね。

 明日、残りの生徒が発表します。今日の発表から学んだことを活かし、楽しみながらプレゼンテーションを共有できますように!

 

  

いよいよ明日!パフォーマンステスト / Performace Test Tomorrow

 ついこの間2学期が始まったような気がしていたのに、あっという間に中間考査も終わり(結果が返ってきています...)、2年生は明日から英語のパフォーマンステストが始まります。今回は”Country Research”というプロジェクトで、くじで引いた国についてその見所や興味深い事実を調べ、プレゼンテーションの形式でグループで発表するというものです。

  今回は、各クラス8~10人の4グループに分かれ、各自のクロームブックを使って発表します。小グループでの発表なのでアットホームな雰囲気な一方、原稿をどのような形で準備するか、どのようなスライドが見やすいか等、大画面でのプレゼンはまた違った工夫が必要となります。もちろん、相手に伝えるための工夫、はっきりした読み方や、アイコンタクトなども忘れずに!

 今日の授業では、どのクラスでもスライドの見直しやペアでの発表予行練習など、熱心な(せっぱつまっている?)様子の生徒達でした。明日からの本番、様々な国についての個性あふれるプレゼンが見られることを期待しています!

 

 It feels like Term 3 started not so long ago, but mid-term exams are over and now it’s time for the performance test!  This time, students have been working on their “Country research,” in which they have English presentations on countries around the world.  When they picked a country by a lottery at the end of Term 2, many of them didn’t even know where the country was, or didn’t know how to pronounce the name of the country.  But now, after their research, what interesting facts have they found?

  In this performance test, students will have a presentation in their group made up by 8-10 people.  They might feel less nervous talking in groups, compared to presentations in front of everyone in class, but they need to plan their presentations with different aspects.  For example, they need to use their small chromebooks, so they need to make sure everyone in the group can see the slides clearly.  Also, they need to think of their notes since they can’t have digital notes while presenting.  Of course, they need to think how they can make themselves understood in English as well. It sounds simple but it’s not so easy to do that in a second language.  

   Students were working so hard in class because they know it’s coming very soon - tomorrow.  We’re looking forward to seeing your brilliant presentations tomorrow!