2015年8月の記事一覧
鎮魂のお地蔵さま ~ 宮城県石巻市を訪ねて
鎮魂のお地蔵さま ~ 宮城県石巻市を訪ねて
全国PTA連合大会が8月に岩手県で開かれましたが、大会会場の岩手県盛岡市に入る前日、熊本県の高校のPTA役員さんや先生方と共に宮城県石巻市を訪問しました。石巻市は、2011年3月11日に発生した東日本大震災で甚大な被害を受けた所です。震災当時、人口16万2千人の石巻市で死者、行方不明者合わせて4千人に上りました。その石巻の復興の状況をぜひこの目で見たいと思っていました。
最大の被害地である南浜地区は、大津波が太平洋から押し寄せ、車も家も、そして人も押し流されました。鉄筋3階建ての小学校(門脇小学校)は廃墟として残っており、津波の猛威を実感しました。かつて多くの住宅があった海沿いの平野は広い野原となり、鎮魂のお地蔵さんがつくられていて、私たちは手を合わせることしかできませんでした。自然災害の前には人間は無力なのかと重苦しい気持ちに包まれました。
しかし、避難の時、多くの中学、高校生が、幼児や小学生、あるいは身体の不自由な老人を助けたとの話しを聞きました。さらに、避難所では、中学、高校生が実によく働き、動いたそうです。「子どもは強いですよ」と震災体験者がしみじみと言われました。
そして、石巻市に、震災が起こった3月から12月までの間、延べ10万人を超えるボランティアの人々が全国から集まったのです。ほとんど水に浸かり、元通りになるまで1年かかると思われた中心市街地は、3か月で復旧しました。今や震災の傷跡を見つけることは困難です。震災当時、町のあちこちに高々と積み上げられた瓦礫の山々。一生、この瓦礫の山を見て暮らしていくのだと石巻の人々は覚悟したそうですが、4年目の昨年、瓦礫の撤去は終わりました。壊滅的な被害を受けた海岸部においても、日本製紙石巻工場が1年半後には完全復活を遂げ、国内最大規模の新しい魚市場の偉容を見ることができます。
地震、津波、あるいは台風など自然の力は確かに凄まじいものがあります。けれども、自然災害から立ち上がり、復興に取り組んでいく人間の力もまた凄いと実感した石巻への旅でした。
* 高校生の皆さんへのお薦めの本
『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』(佐々涼子著、早川書房) 多良木高校図書室に備えてあります。
鎮魂のお地蔵さま(宮城県石巻市南浜町)
未来圏からの風をつかめ
「未来圏からの風をつかめ」
第65回全国高等学校PTA連合会大会岩手大会が8月20日~21日に岩手県で開催され、参加しました。大会テーマは「未来圏からの風をつかめ ~新時代を担う君たちと共に」。何と詩的な文句だろう、気鋭のコピーライターが作ったのかと思いましたが、岩手県が生んだ詩人で作家の宮澤賢治(1896~1933)の詩からの引用と知り、深く納得しました。出典は、「生徒諸君に寄せる」という詩です。長い詩のため冒頭部分のみ次に紹介します。
「中等学校生徒諸君
諸君はこの颯爽たる
諸君の未来圏から吹いて来る
透明な清潔な風を感じないのか
それは一つの送られた光線であり
決せられた南の風である。」
宮澤賢治は、妹のトシの死を悼んだ絶唱の詩「永訣の朝」、永遠の友情を宇宙スケールで描いた「銀河鉄道の夜」などで知られる文学者ですが、4年間、花巻農学校で教鞭を執った時期がありました。その教師時代を振り返って宮澤賢治は次のような断章を残しています。
「この四ヶ年がわたくしにどんなに楽しかったか
わたくしは毎日を鳥のやうに教室でうたってくらした
誓って云ふがわたくしはこの仕事で疲れをおぼえたことはない」
無名のまま亡くなり没後80有余年の今日、文学者として、思想家として、そして教育者としての宮澤賢治は益々注目されてきているように思われます。
全国高等学校PTA連合会大会岩手大会では、いじめ問題、スマートフォン依存など現在の高校生をめぐる様々な課題について、講演、意見発表、討論が行われました。ITをはじめ社会の急激な変化の中、高校生は自分の進むべき未来を目指すことができるのかとの危機感が会場では共有されていました。
しかし、保護者も私たち教師も、これからの新時代を担う君たちに期待しています。きっと君たちは、心を開き、未来圏からの風を感じ、自分の未来を想像し、それに向かって進んで行くだろうと信じています。
(多良木高校野球場)
児童1人の小学校のある集落
児童1人の小学校がある集落
~ 多良木町槻木を訪ねて ~
急速な少子化に伴い、熊本県内では小・中学校の統廃合が進む中、昨年度、7年振りに新入児童を迎えて再開校したのが多良木町立槻木(つきぎ)小学校です。役場から南に約20㎞離れた山間部の槻木には、昨年度の小学校再開校式以来、訪ねる機会がなかったのですが、夏季休暇を利用し、先日訪問してみました。県道143号が槻木には通じていますが、標高700mあまりの峠を越えなければならず、峠付近は折れ曲がった細い道路が続き、対向車との離合は容易ではありません。多良木高校からおよそ40分の運転で槻木小学校に着きました。
槻木小学校で、槻木の集落支援員をされている上治英人(うえじひでと)さんとお会いしました。上治さんの長女の南鳳(みお)さんが同小にとって7年振りの新入生でした。介護福祉士、ケアマネージャーでもある上治さんは、多良木高校の福祉教養コースに強い関心をお持ちで、高齢社会を支える人材の育成について、知識と経験を活かしたいと熱っぽく語られました。多良木高校の教育活動への地元の強力なサポーターがまた一人増えることになり、有り難く思います。
槻木小学校からさらに南の下槻木地区まで車を走らせ、室町時代の木造弘法大師像を安置する大師堂や同じく室町時代に建立された四所(ししょ)神社、県指定天然記念物のコウヤマキなどを見学して回りましたが、中でも目を引いたのが、大師堂脇の「悠久石」(ゆうきゅうせき)と呼ばれる、直径140㎝、重さ約4トンの巨大な丸い石(砂岩)です。平成18年の大雨で山の斜面が崩壊し、その中から出現したもので、自然の造形の不思議さに魅了されます。
槻木は過疎に悩む高齢者中心の集落ですが、都市とは異なるゆったりした時間が流れ、先人から受け継がれてきた歴史と文化があります。そして、このような集落にとって、小学校の存在はかけがえのない拠り所であり、希望となっていることを改めて実感しました。
二校で奏でたハーモニー(南稜高校・多良木高校の吹奏楽部合同演奏)
二校で奏でたハーモニー
~ 南稜高校・多良木高校 吹奏楽部 ~
第59回熊本県吹奏楽コンクールの高校Bパート(演奏人員15人以内)に南稜高校と多良木高校の吹奏楽部が合同で出演しました。7月30日(木)、熊本県立劇場において、南稜高校11人、多良木高校2人の合わせて13人での演奏を、南稜の紫藤校長先生と一緒に見守りました。嶋﨑先生(南稜高校)の指揮のもと、課題曲「輝ける夏の日へ」と自由曲「フラワー・クラウン」を全員で懸命に演奏する様子を見つめている内に、この合同出演に至るまでの過程も思い浮かび、感動に包まれました。
多良木高校の吹奏楽部は、現在部員が2年1人、1年2人の計3人であり、コンクールへの出演は当初諦めていました。けれども、南稜高校と合同で練習を重ねる中で、「一緒にコンクールへ出ませんか」と南稜高校の顧問の先生から御提案があり、生徒に気持ちを確認したところ、1年生の2人の男子が意欲を示しました。出場申し込み期限ぎりぎりで合同演奏が決まったため、熊本県吹奏楽連盟には事務手続き面で御迷惑をおかけしましたが、柔軟に対応していただき感謝しています。
コンクール出場が決まり、放課後や土日に多良木高校から5キロ離れた南稜高校へ2人の男子生徒は出かけ、合同練習を行いました。学校は異なっても音楽を愛好する者同士です。最初はぎこちない雰囲気もあったようですが、次第に息が合い、充実した合同練習になっていったそうです。本番では、両校吹奏楽部による心のこもったハーモニーが県立劇場コンサートホールに響きました。大規模校のような迫力ある演奏は望めません。しかし、地域の小規模校ならではの温かいサウンドだったと私は感じました。
南稜高校、球磨商業高校、そして多良木高校の3校が再編統合され、平成29年4月には新校2校が誕生します。大きな変化を迎えるに当たり、文化活動やスポーツ等の様々な場面で、3校は連帯を強めていきたいと思います。
(南稜高校における合同練習風景)
登録機関
管理責任者
校長 粟谷 雅之
運用担当者
本田 朋丈
有薗 真澄