【学校からの連絡】
〇「附属中学校公開授業」を5月17日(土)に実施します。詳細はこちらのリンクからご覧ください!
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
定時制ブログ
【定】玉定の夏休み(2018/08/01)
玉定の夏休みが始まりました。今年の夏休みは、様々な分野で登校して頑張っている生徒たちがいます。玉定チャレンジでは、基礎学力向上や資格取得を目指して朝9時から登校し、意欲を持って取り組む生徒たちが参加しています。中には、まだ1年次生ですが「たくさんの資格を取りたい。簿記を勉強したい。」と話す生徒もおり、自ら主体的に学ぶ意欲を持っていることに本当に感心します。また、9月に行われる若駒祭の準備を手伝ってくれる生徒もいます。
夕方の武道場では、全国大会出場に向けて剣道の練習に励む生徒たちがいます。暑い中、熱中症にならないよう水分をたくさん補給し、頑張っています。熊本県代表として、正々堂々と試合ができるよう、仲山先生の熱い指導が入ります。この日は、同じく熊本県代表として出場する湧心館高校通信制濱口君も練習に参加していました。濱口君も練習に参加することで、玉定の生徒たちも全国大会に向けての意欲が高まっており、技術も少しずつ向上しているとのことです。また、熊本県チームとしての団結力も強くなっているとのこと。残り僅かとなった貴重な練習時間を大事にして、しっかり励んで欲しいと思います。
様々な分野で活動する玉定の生徒たち。夏休みは長いようで短いです。ぜひ、充実した夏休みを過ごしてください。
【定】生徒会交流会(2018/07/26)
7月26日(木)、熊本市内の熊本県立湧心館高等学校で行われた「平成30年度熊本県高等学校定時制・通信制生徒会交流会」に3名の生徒が参加してきました。この交流会は、主に生徒会役員として学校行事などの企画・運営に携わる生徒たちが集い、お互いに意見交換する貴重な機会です。
最初に、自己紹介も兼ねたレクリエーションがありました。2つのサイコロを振って、出た目によって指定された質問に答えていくものです。「好きな歌手、曲は?」「将来どんな仕事に就きたいか?」「マイブームは?」など、36個の質問が用意してありました。最初は恥ずかしそうにしていた生徒たちも次第に緊張がほぐれ、終わった後には「思っていた以上に楽しかった」と満足そうに答えていました。
後半は、各学校より生徒会活動の紹介やこれから取り組んでみたい生徒会行事の発表がありました。発表方法も、プレゼンテーション形式や動画を用いた発表、また配付した資料に沿って発表するなど、各学校によって様々です。玉定では行っていない行事もたくさんあり、今後取り組んでみたい内容もたくさんありました。
生徒会活動は、生徒の皆さんが「楽しい!」と思えるような取り組みができることが最も大切です。今回参加した3名の生徒たちが、今回の交流会を通して得た経験を活かし、今後の生徒会活動に励んでくれることを期待しています。
【定】定時制保護者会(2018/07/24)
7月24日(火)定時制保護者会を行いました。猛暑が続く毎日ですが、9名の保護者の皆様が参加されました。今年の定時制保護者会では、最初に9月に本校で行われる若駒祭青少年の主張定時制代表、また10月に行われる熊本県定時制・通信制文化大会の学校代表として決まった2年次本多君が生活体験作文を発表しました。代表に決定した生徒は、数年前から定時制保護者会でも練習をかねて発表することにしています。毎年、作文の内容に親としての立場で「自分の子どもにもこんな風に成長して欲しい」と感想を述べられる方もいらっしゃいます。発表した本多君は、思っていた以上に緊張したことで、「若駒祭や定通文化大会ではもっと練習してのぞみたい」とさらに意欲を高めることができました。また、職員と保護者の研修として「思春期の子どもへの食育」という演題で、玉名市保健センター栄養士の吉田勝代様に講話をしていただきました。研修後、保護者の方からは「生徒たちにも食事の話しをして欲しい。甘いものをたくさん食べるので心配している」「水煮缶を使った料理を献立に入れていきたい」などの感想が述べられ、充実した研修の機会とすることができました。その後、各部連絡や学級懇談会などを行いました。
お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、玉定の教育活動にご協力いただきありがとうございました。ぜひ、今後も機会があれば学校に足を運んでいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【定】表彰式/激励会/生徒集会(2018/07/20)
いよいよ明日から夏季休業。夏休みに入る前の生徒集会を行いました。玉定は前期・後期の2学期制のため、終業式は9月に行います。そのため、夏休みに入る前の集会を「生徒集会」と呼んでいます。生徒集会の前に、スポーツや資格取得で活躍した生徒たちの表彰式を行いました。今回は、6月に行われた熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会で素晴らしい成績を収めた11名の生徒たち、また資格取得に挑戦して合格を手にした6名に生徒たちが表彰されました。特に、バドミントン女子団体優勝は、玉名高校定時制では初めての快挙、また剣道男子団体で全国大会へ出場を決めたのは、熊本県としても数十年ぶりとのことです。来月、日本武道館で行われる全国大会に向けた激励会では、3年次中嶋君が「選手一人一人の持てる力を精一杯発揮したい」と、その決意を述べてくれました。
表彰式、激励会後の生徒集会では、教頭先生より「夏休みは長いようで短い。何かこだわり、目標を持って過ごしてください」と、また諸連絡では各部の先生方が夏休みの過ごし方や命の大切さ、身につけて欲しい能力などについて話されました。
在校生の皆さん、次の登校日は8月23日(木)です。17時35分にセミナーハウス集合です。当日は、恒例の「そうめん流し」も実施します。皆さんが、元気な笑顔で登校してくれることを願っています。
【定】灯11「マナー講座」(2018/07/19)
学卒求人で就職した生徒の職場1年目での適応状況調査の結果が、毎年 ハローワークから公表されていますが、就職して必要と感じた能力の中に、ビジネスマナーと回答した人がかなりいます。
その中で、もっと敬語で話すことや電話のやりとりの練習をしておけばよかったとの声が多数寄せられていることもあって、少しでも練習の機会があればとマナー講座を実施しました。
今回は学校法人大原学園熊本校より鳴海清志郎先生と中村達朗先生を講師に招き、”正しい敬語と電話の応対のマナー”について、具体的な活用事例をモニターを使ってわかりやすく説明していただきました。
その中で、”入社後の電話応対は個人としてでなく、会社の一員としての振る舞いである”ことを強く強調され、以前と違ってスマートフォンに慣れた現代人は特に気をつける必要があると話されました。
生徒の感想の中にも「日頃目上の方と話す機会がないので、今日の話は役に立った。アルバイト先の上司の方と話すときに役立てたい」「相手への配慮、思いやり、優しさがマナーなんだと実感した。自分がされて嫌なことはしないという、単純なことのようで普段出来てないことが多々あると反省する機会になった。」など、新たな発見が多く、勉強になったようです。
講師の先生方、お忙しいなか本校生のために夜分に来ていただき、感謝申し上げます。この講座を通して、生徒たちが正しいビジネスマナーを認識し、卒業後
の入社の際に役に立つことを期待します。