【学校からの連絡】
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度 熊本県立玉名高等学校学校技師(会計年度任用職員)の募集について
令和7年度の学校技師(定時制)を募集します。ご希望の方は募集案内をご覧になり、玉名高校事務長までご連絡ください。(TEL0968-73-2101)
募集案内はこちら → 学校技師(定時制)募集案内.pdf
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
定時制ブログ
【定】定通総体練習③(2018/06/01)
今回は、定通総体に向けて、練習以外のことを紹介したいと思います。写真は、昨年度から作成を始めた応援旗です。絵を描くことが得意な3年次田中さんが、今年度も書いてくれました。また、今年は2年次生が書道の授業で、もう一枚「平常心」と書かれた旗を作成して、皆で寄せ書きをしています。「平常心」には、試合中に相手のペースに惑わされず、自分らしく戦えるようにとの思いが込められています。また寄せ書きには、全国大会出場、ベスト8などの個人的な目標や、仲間を応援するメッセージが書かれています。最後の写真は、頑張っている生徒たちを応援しようと、社会科福永先生が生徒たちにスイカの差し入れをくださいました。休憩時間や練習が終わった後、おいしくいただくことができました。定通総体まで残り1週間となりました。限られた時間を有効に活用して、練習の成果を出し切れるように頑張っていきましょう!
【定】定通総体練習②(2018/05/31)
29日(火)から始まった定通総体練習。今回はバドミントンダブルスチームを紹介したいと思います。バドミントンには、男女合わせて14名の生徒が選手として出場予定です。男子ダブルスは2ペア、女子ダブルスは1ペア出場します。選手は1年次5名と3年次1名です。1年次生は初心者のようですが、お互いに楽しんで練習に励んでいました。女子ダブルスに出場する2名は、「初めてなので緊張するけど楽しみたい」と話していました。1年次生が多いということもあり、残り1週間でどこまで成長してくれるのかとても楽しみです。分からないことや、上達する方法を上級生から学び、技術力向上を目指して頑張りましょう!
【定】定通総体練習①(2018/05/29)
今年も6月10日(日)に開催される定通総体に向けて、特別時間割を組んでの練習がスタートしました。毎年、バドミントンを中心に様々な競技に参加します。昨年度はバドミントンと卓球でしたが、今年はバドミントンと剣道です。玉定は在籍数24名と少人数ですが、19名の生徒が選手として出場予定です。練習初日、全日制田中教頭先生や附属中境先生も練習に参加していただき、生徒の指導をしていただきました。ありがとうございました。
これから約2週間、年に一度の定通総体で少しでも上位の成績を残せるよう、皆で協力して頑張っていきましょう。これから、出場する選手の皆さんを、少しずつホームページで紹介したいと思います。ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。
【定】クラスマッチ
毎年、クラスマッチは6月に行われる定通総体に向けた練習が始まる前に実施しています。競技種目はビーチボールバレーです。生徒だけでなく、職員もチームに加わり参加しました。今年は、各学年の担任、副担任だけでなく、月井校長先生、真田副校長先生、木下教頭先生も参加し、日頃接する機会が少ない先生方とも楽しむことができました。今回のクラスマッチでは、1・2・4年次生は各1チーム、3年次生は2チームを編成し、リーグ戦で競いました。全チームと試合をするため、場合によっては4試合連続で競技をしなければならないチームもあり、さすがに疲れた様子も見られましたが、最後まで勝利を目指してチーム一丸となって頑張ることができました。今年度の優勝は、2年次チーム(生徒3名+福永先生+真田副校長先生)でした。生徒はもちろんですが、先生方の活躍もとても大きかったように思います。優勝、準優勝チームには景品を渡します。今回は、スポーツ店に就職した卒業生の柿山さんが景品を選んでくれました。ありがとうございました。
明日(29日)から6月10日(日)に行われる、熊本県定時制通信制総合体育大会に向けた練習がスタートします。今度は玉定一丸となって良い結果が出せるよう頑張っていきましょう!
写真はこちらをクリック!
【定】交通安全教室
5月17日(木)に大洋第二自動車学校の城戸武士先生に来校していただき、交通安全教室を実施しました。本校定時制の生徒たちの通学方法は、車・バイク・自転車等さまざまです。遠くから通っている生徒は車で約1時間かけて通学しています。そのような生徒たちに「くるま社会人としてのモラルと責任」という題で講話をしていただきました。「近年の交通事故の状況と原因」「運転手としての責任」「防衛運転について」と大きく3つの内容で話されました。とくに交通事故は昼間よりも夜間に多く発生しており、生徒たちが登下校する時間は、一層安全な運転が求められます。再度一人ひとりが日ごろの自分の運転を見直し、加害者にも被害者にもならないようにしてほしいと思います。城戸先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。