tamatei blog

定時制ブログ

【定】若駒祭に向けて①(2019/9/5)

 夏休みが終わり、前期の授業もあと1ヶ月となりました。本校では、毎年9月に「若駒祭」が行われます。全日制、定時制、附属中学校の3課程合同で行われる文化祭です。今年は、9月13日(金)14日(土)の2日間にわたり実施予定です。今年の玉定では、展示や体験コーナーを企画しています。展示の一つとしてステンドグラス風作品があります。本日の灯の時間に全員で作成をおこないました。自分たちで自由にデザインを考え、カラフルな作品がたくさんできあがりました。その他にも授業で制作した個性豊かな作品を展示する予定です。ぜひ、お時間のある方は本校に足を運んでご覧ください。お待ちしています!

    

   

   

 

【定】薬物乱用防止教室(2019/8/29)

 灯13(総学)で薬物乱用防止教室を実施しました。今回はドラッグストアモリの薬剤師の兵藤悠様より、「薬と健康について」という演題で講話をしていただきました。最初に薬物乱用について、薬物が与える悪影響、薬物依存の恐ろしさ、薬物に一度でも手を出すと何年たっても脳が覚えているので、一生が台無しになってしまうこと等について実物の写真等のスライドを使ってわかりやすく説明していただきました。次にドラッグストアモリの山鹿店店長の橋本翔子様よりセルフエディケーションの考え方について管理栄養士の立場から薬の正しい使い方について教えていただきました。生徒の感想からも「薬物には絶対手を出さない!」「勧められてもしっかり断る」等、薬物乱用「ダメ!ゼッタイ!」をもう一度全員で確認する機会となりました。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

    

 

【定】そうめん流し(2019/8/27)

 夏休みが終わり、久しぶりの登校日となりました。毎年、玉定では夏の風物詩としてそうめん流しをしています。朝から激しい雨が降り心配されましたが、竹を組み出すと小降りになり、少し早めに登校した生徒会メンバーが、おにぎりの準備など手伝ってくれました。生徒が揃いだした17時30過ぎ、いよいよそうめん流しがスタートしました。今年の夏は暑い日が続き体調等心配でしたが、ほとんどの生徒が登校し、そうめんやかき氷を食べながら、夏休み中にあった出来事などを報告し合い、にぎやかな雰囲気に包まれました。そうめん流しの後は生徒集会。最初に、日本武道館で行われた全国定通総体(剣道)に出場した生徒より、報告が行われました。また、全国大会終了後におこなわれた昇段試験では、受験した4人全員が初段と2段の試験に合格という、うれしい発表もありました。その後久しぶりの校歌斉唱をしました。明日から、いよいよ授業が始まります。前期終了まであと1ヶ月。暑い日が続きますが、皆で乗り切っていきましょう!

    

     

    

 

【定】全国定時制通信制体育大会 第50回剣道全国大会(2019/8/5)

 8月5日に開催された定時制通信制体育大会第50回剣道大会に、玉定の6名の生徒たちが出場しました。会場は全剣道選手のあこがれの地、日本武道館です。前日の竹刀計量や練習(都立一橋高校で実施)の時から緊張していた生徒たちでしたが、試合当日は2年連続出場ということもあり、午前中の個人戦と午後からの団体戦では精一杯頑張ってくれました。試合結果は、個人戦では、4年次の松田くん、緒方くん、3年次の酒井くんが初戦敗退となりましたが、昨年とは見違えるほどの接戦でした。団体戦(予選リーグ戦)で千葉県と岐阜県の代表校と対戦しましたが、2-2と引き分けてむかえた最終戦2-3で敗れ、惜しくも後一歩のところで決勝トーナメントには進めませんでした。昨年度、剣道初心者中心でスタートし、全敗からの再チャレンジは仲山監督の厳しくも暖かい指導と選手たちの直向きな練習で、日本武道館で最高の花を咲かせてくれました。熊本から保護者と卒業生、木下教頭、前田先生、元担任の下田先生も応援に来て頂きました。また、多くのみなさまに様々なご支援を頂き厚く御礼申し上げます。

 <出場生徒> 4年次 緒方 拓巳  柿山 直樹  中嶋 友紀  

            藤本 裕樹  松田 芳樹

                          3年次 酒井  勝一

 

【個人戦】 緒方拓巳 1回戦 田中嘉人(神奈川)に2-0で敗退

      松田芳樹 1回戦 高橋由樹(千葉)に1-0で敗退

      酒井勝一 1回戦 松本峻亮(広島)に1-0で敗退

【団体戦】

  予選リーグ    第1試合 熊本 2-2 千葉B

           第2試合 熊本 2-3 愛知

 (予選リーグ敗退)

         

      

   

 

【定】剣道全国大会に向けて(2019/8/1)

 夕方の武道場では、全国大会出場に向けて剣道の練習に励む生徒たちがいます。暑い中、熱中症にならないよう水分をたくさん補給し、頑張っています。熊本県代表として、正々堂々と試合ができるよう、連日熱心に練習に取り組んでいます。8月5日(月)日本武道館での試合まで、残り僅かとなった貴重な練習時間を大事にして、しっかり励んで欲しいと思います。

    

    

 

【定】生徒会交流会(2019/7/26)

 7月26日(金)、熊本市内の熊本県立湧心館高等学校で行われた「令和元年度熊本県高等学校定時制・通信制生徒会交流会」に4名の生徒が参加してきました。この交流会は、主に生徒会役員として学校行事などの企画・運営に携わる生徒たちが集い、お互いに意見交換する貴重な機会です。最初に、自己紹介も兼ねたレクリエーションがありました。最初は恥ずかしそうにしていた生徒たちも次第に緊張がほぐれ、終わった後には「思っていた以上に楽しかった」と満足そうに答えていました。後半は、各学校より生徒会活動の紹介やこれから取り組んでみたい生徒会行事の発表がありました。発表方法も、プレゼンテーション形式や動画を用いた発表、また配付した資料に沿っての発表など、各学校によって様々です。玉定では行っていない行事もたくさんあり、今後取り組んでみたい内容もたくさんありました。生徒会活動は、生徒の皆さんが「楽しい!」と思えるような取り組みができることが最も大切です。今回参加した4名の生徒たちが、今回の交流会を通して得た経験を活かし、今後の生徒会活動に励んでくれることを期待しています。

   

                

【定】定時制保護者会(2019/7/24)

 7月24日(水)定時制保護者会を行いました。猛暑が続く毎日ですが、9名の保護者の皆様に御参加いただきました。最初に9月に本校で行われる若駒祭青少年の主張定時制代表、また10月に行われる熊本県定時制・通信制文化大会の学校代表として決まった4年次藤本君が生活体験作文を発表しました。代表に決定した生徒は、数年前から定時制保護者会でも練習を兼ねて発表することにしています。毎年、作文の内容に親としての立場で「自分の子どもにもこんな風に成長して欲しい」と感想を述べられる保護者の方もいらっしゃいます。発表した藤本君は、思っていた以上に緊張したようで、「若駒祭や定通文化大会ではもっと練習してのぞみたい」とさらに意欲を高めることができました。また、職員と保護者の研修として「たまな若者ステーションの取組」という演題で、統括コーディネーターの岡本耕平様に御講話いただきました。コミュニケーション訓練や就労に向けた支援についてなど詳しく知ることができ、充実した研修の機会とすることができました。その後、各部連絡や学級懇談会などを行いました。

 お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、玉定の教育活動にご協力いただきありがとうございました。ぜひ、今後も機会があれば学校に足を運んでいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

     

【定】生徒集会(2019/7/19)

 いよいよ明日から夏季休業。夏休みに入る前の生徒集会を行いました。玉定は前期・後期の2学期制のため、終業式は9月に行います。そのため、夏休みに入る前の集会を「生徒集会」と呼んでいます。まず、全員で大掃除をおこないその後、表彰式を実施しました。今回は、生活体験発表者、6月に行われた熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会で素晴らしい成績を収めた4名と剣道団体戦の生徒たち、またクラスマッチ、スポーツ交流会で入賞したチーム・個人が表彰されました。剣道男子団体・個人で2年連続全国大会へ出場を決めた、4年次緒方君が「選手一人一人の持てる力を精一杯発揮したい」と、その決意を述べてくれました。表彰式、激励会後の生徒集会では、教頭先生より「夏休みは長いようで短い。何かひとつでも目標を持って積極的にチャレンジしてください」と、また諸連絡では各部の先生方が夏休みの過ごし方や命の大切さ、身につけて欲しい能力などについて話されました。在校生の皆さん、次の登校日は8月27日(火)です。17時35分にセミナーハウス集合です。当日は、恒例の「そうめん流し」も実施します。皆さんが、元気な笑顔で登校してくれることを願っています。

     

    

     

             

 

【定】マナー講座(2019/7/18)

 学卒求人で就職した生徒の職場1年目での適応状況調査の結果が、毎年ハローワークから公表されていますが、就職して必要と感じた能力の中に、ビジネスマナーと回答した人がかなりいます。その中で、もっと敬語で話すことや電話のやりとりの練習をしておけばよかったとの声が多数寄せられていることもあって、少しでも練習の機会があればと昨年からビジネスマナー講座を実施しています。今回も学校法人大原学園熊本校より鳴海清志郎先生と中村達朗先生を講師に招き、「ビジネスの場にふさわしい服装のポイント」「職場におけるコミュニケーション」「ビジネスメールの基礎知識」について、具体的な活用事例を資料とモニターを使ってわかりやすく説明していただきました。全員で正しいお辞儀の姿勢、座り方のポイントを教わり、実践練習もおこないました。「マナーの原点は相手の立場を考えること」、「知っていることと、できることは違う」「無意識にできるようになるように日頃の心がけが大切」など、これからの生活で意識することも多く、とても勉強になったようです。講師の先生方、お忙しいなか本校生のために夜分に来ていただき、感謝申し上げます。この講座を通して、生徒たちが正しいビジネスマナーを認識し、卒業後の入社の際に役に立つことを期待します。

     

 

【定】スポーツ交流会(2019/7/12)

玉名市の司ボウルにて、令和元年度スポーツ交流会として、ボウリング大会を実施しました。学年ごとに全部で9チームをつくり、チームの平均スコアで競い合いました。この日のために、事前練習をしてきたチームもあったようです。1ゲーム目は、各チーム接戦となりましたが、肩が温まってきた2ゲーム目は、ストライクを出す生徒が続出し、少しずつ差が開いていきました。各レーンでは、ストライクやスペアが出るたびに、クラスメイトとハイタッチや拍手をする姿が多くみられました。西澤校長先生はじめ、先生方もチームの一員として参加し、ボウリング大会を通じて、より一層親睦が深まった時間となりました。

                                      *******************************結果発表*******************************
                                      【チーム】 優勝 2年Bチーム 2位 2年Aチーム 
 
                                      【個 人】 優勝 3年次 中川 2位 1年次 緒方 3位 2年次 井上

                                       **********************************************************************