翔陽ブログ

カテゴリ:学校行事

第1回原付通学生対象交通安全教室の実施

7/29(水)に本校で原付通学生を対象とした交通安全教室が行われました。

菊陽自動車学校から3名の講師においでいただき、原付の運転や事故についての講話と車両点検を実施しました。

講話では熊本県の交通事故の傾向と実態から始まり、自動車全般の話から原付特有のルールや運転のポイントなどを説明いただきました。

車両整備では生徒の原付一台一台について、自分でも点検できる箇所と業者にしかできない箇所を分類して説明していただきました。

生徒は、わかっているようでわかっていなかった交通ルールや運転のコツなどを知ることができ、今後も安全運転を心がけてもらいたいと思います。

学校生活をよりよいものにするために・・・ ~令和2年度生徒総会~

 新型コロナウイルスの影響で実施できていなかった「生徒総会」を実施しました。

 今年度の学校生活をよりよいものとするために、生徒会が一生懸命準備してきました。

 今年は密を作らないために、校内放送を使っての総会としました。

 話をする各委員長は、会議室に待機し、緊張した面持ちで順番を待っていました。

 学校行事等、限られた中での取り組みとなるため、生徒自身さみしい部分もあるかと思います。

 しかし、生徒会を中心に、この会を通して学校のスローガンのように「自ら気づき、考え、行動する。」という姿を全員で表現し、今まで以上の翔陽高校を作り上げていって欲しいと思います。

  

  

8月19日(水)に「中学生体験入学」を実施します!

2020中学への依頼文.pdf

2020体験入学FAX送信票.pdf

 

 本年度の体験入学を、令和2年(2020年)8月19日(水) 午前9時~正午に実施します。総合学科についてや入試に関すること、各系列の実習などの説明や体験活動があります。中学3年生の皆さまの参加をお待ちしております。

 なお、申し込みは中学校を通してお願いします。希望される方は、中学校の先生にご相談ください。

 また、中学校の先生におかれましては、様式をダウンロードいただき、7月20日(月)までにFAXにて送信ください。

 何かお尋ねがあれば、学校にお電話ください。

 

令和元年度冬休み前全校集会

 令和元年度冬休み前全校集会がありました。

表彰式・生徒会認証式・全校集会の順で行われました。

全校集会では、学校長より「一年を通して、できたこと・できなかったことを振り返って新年の志につなげていただきたい」との式辞がありました。

 

 

 

「くまもと教育の日」講演会

 11月21日(木)、法相宗大本山 薬師寺 大谷徹奘様を講師にお招きし「くまもと教育の日」講演会を実施しました。

 大谷様は、17歳の時に薬師寺の僧侶となられ、現在は薬師寺執事長に就任されています。「心を耕そう」をスローガンに全国各地で法話をされています。本校では『面白く生きよう』という演題のもと、数多くの心に響く言葉を残してくださいました。

 

・「命を運ぶで『運命』、その『運命』の運転手は自分」

・「花の咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがてでっかい花が咲く」

・「『面倒』という漢字は“面(ツラ)が倒れる”と読める。その反意語は『面白い』。

  “面が明るい”という意味。面白いと思ったら、物事の捉え方が大きく変わる。」

 

 大谷様の話されるお言葉の一つ一つが、温かさ・優しさを持った素敵なお言葉ばかりでした。生徒たちだけでなく、職員・保護者も今の自分自身を素直に振り返り、「自分の人生を面白く生きていこう」と気持ちを新たにすることができました。

 約50分間の講演でしたが、冒頭の自己紹介から一気に話に引き込まれ、体育館の全員が大谷様のテンポの良いお話に釘付けになり、あっという間に時間が経った気がします。大谷様とのこの貴重な出会いに感謝し、明日からの生活を面白いものへと変えるべく、前向きに日々を送っていこうと感じることができました。

 ご講演くださった大谷様、本当にありがとうございました。