カテゴリ:園芸・造園
ハクサイの定植を行いました。
9月7日にハクサイの種を撒きましたが、その2日後には発芽しました!セルトレーの中で大きな苗に育ったので、9月20日には圃場に定植を行いました。
1つ1つ丁寧に植えることができ、その後はしっかりと灌水まで行いました。
大きなハクサイを収穫して、みんなで美味しく食べられるといいですね!しっかり管理したいです!
ダイコン・ハクサイの播種を行いました。
グリーンデザインの授業でダイコンとハクサイの種を撒きました!ハクサイはセルトレー、ダイコンは1つの穴に2粒ずつ離して撒くことができました。生徒たちは「小さな種なのに、あんなに大きなダイコン、ハクサイになるなんてすごーい!」と言いながら実習をしていました。
今年は1人1本のダイコンを育て、テーマを決めて観察等を行う、プロジェクト活動に力を入れています。どのようなテーマで取り組むのか楽しみです。
少し大きくなったら間引きして大きなダイコン・ハクサイにします。持ち帰り試食、販売ができる日が楽しみです。
秋冬野菜の定植・播種を行いました!
3年次オープン科目の生物活用では秋冬野菜の播種・定植を行いました。
履修人数が多いこともあり、ゴボウやダイコン、ハクサイ、レタス、ニンジンなどたくさんの野菜を育てます!
ブロッコリーやキャベツなどは50cm間隔で苗を定植しました。
ミズナはすじまきで播種し、1~2cm間隔で発芽する予定です。
最後は土をかけ、軽くたたいて鎮圧をしました。
早く芽が出て、食べるのが楽しみです。
ビオラの播種を行いました!
2年次生の学校設定科目グリーンデザインの授業で、8月25日(木)ビオラの播種を行いました。初めて見る種の大きさや播種の仕方に戸惑いながらも1粒ずつ丁寧に播種することが出来ました。29日(月)には芽が出ていました!今年も発芽率が高かったです。セルトレーの中で大きくなったら、鉢上げを行い、大きな苗に仕上げます。
できあがった苗は翔陽高校前の花壇に定植します。色はイエローです♪翔陽高校の前を通る際は、是非ご覧ください。
夏野菜の収穫がピークを迎えています。
3年次オープン科目「生物活用」では夏野菜を育てています。
夏休み前から収穫のピークを迎えています。
収穫したものは家に持ち帰ります。
エダマメにはたくさんのマルカメムシがついていて、みんなでギャーギャー騒ぎながら収穫しました。
先日収穫して、即塩ゆでしてみんなで試食しました。
夏休み中は金曜日に収穫しています。生徒のみなさんはその前に収穫しにきてくださいね。