カテゴリ:園芸・造園
トマトの播種をしました!
2月9日(金)「農業と環境」の授業で来年度用のトマトの播種を行いました
品種は桃太郎8(エイト)・桃太郎ファイト・中玉トマトフルティカ・ミニトマト千果(レッド・オレンジ)です。
「夏の食べ物なのに、もう育てるの?」「小さな種から、あんなに大きなトマトがなるのがスゴイ!!」と友達と言い合いながら実習する生徒たち1粒ずつ丁寧にセルトレーへ撒くことができました
来年度はグリーンデザインでトマトの学習をするので、自分たちで播種したトマトの観察ができそうです。真っ赤に実るトマトの試食が楽しみになりました
最後の収穫です!
1月12日(金)の農業と環境は、授業で育ててきた野菜の収穫・撤収を行いました
冬休み期間、授業がなかったのでハクサイやニンジン、ダイコンが大きく成長し、収穫時期を迎えていました。
ゴボウの収穫は掘る作業に時間がかかっていました
収穫が終わった生徒は、1年間使用した畑を除草しキレイに整地することができました
自分たちで育てた野菜はどんな味だったでしょうか
今後、育てる機会があったら、農業と環境で学んだ事を思い出してくれると嬉しいです
室小学校との交流会・収穫体験!
室小学校の生徒と種まきを10月12日に行い、大きくなったので、収穫体験を行いました
園芸・造園の3年次生が、収穫のやり方を説明してくれました
なかなか抜けずに苦労する小学生・・・中には尻もちつきながら、制服が汚れる子たちもいました
「何にして食べる~?」と聞いてみると「おでん!」と即答の子供たち
どんな料理になって出てくるのでしょう。楽しみですね♪
農大・農高連携 遠隔授業
「農大・農高連携によるスマート農業実証事業」における第4回遠隔授業が行われました
農大生6名・農業高校53名の参加者で、シクラメンについての実証発表・スマート農業の現状報告がありました
各学校でのシクラメン栽培に関しての取り組みの発表でしたが、今年は猛暑の為、葉数が増えず苦労した点・害虫による被害が多く難しい点などが挙げられました他校の取り組みを知る事で、情報交換でき、よい刺激になりました。来年度の栽培計画を見直すいい機会になりました
造園技能士3級合格に向けて・・・
農業系列 園芸・造園では造園技能士3級合格に向けて2年次生が練習をスタートしています。今年も人数が多いので、筆記試験・実技試験に分かれて3班ローテーションで行っています。実技では竹や石などを使って小さな庭園を作ります。人数が多い分、練習の回数が少なく、なかなか上達できませんが、集中して取り組んでいました。全員合格できるように頑張りたいです!