大津高校の日々

学校全体でのあれこれ

合格体験発表会を実施しました

3月14日(金)6限相当に、体育館にて合格体験発表会を行いました。今年度合格を決めた3学年の生徒が1・2年生に向けて、「今の時期から取り組んだほうがいいこと」や「やっておいてよかったと思うこと」、「おすすめの教材や学習方法について」など、体験談を交えながらメッセージを伝えていました。在校生はメモを取りながら熱心に聞いていました。

平岡さん 前田さん
原園さん 松本さん
井野さん 内柴さん
 
原田さん  

1・2年生合同探究発表会

3月13日(木)午後、本校体育館において1・2年生合同探究発表会を行いました。14のグループ(※)が、『総合的な探究の時間』に年間を通して取り組んだ探究活動の成果を発表しました。各グループの代表作に選ばれた作品のプレゼンでした。

生徒たちは自ら設定した課題について仮説を立て、インターネットや文献、インタビュー、実験等で得られた情報を整理・分析し、その結果について自分の考えを発表していました。どのグループの発表も興味深く、お互いの発表を真剣に聞いていました。

津波サミット減災班:Natural Hazard

1年総探代表:絵具は地球環境に影響を及ぼすのか

1年SS代表
県産物を使った気軽に摂れる栄養補給食品を作る
心理ゼミ:なぜ虫が苦手な人は多いのか
地域課題ゼミ
大津町の高齢者が安心して暮らすためには
理数科代表:パラシュートの安定性

※発表グループ
1年生:SSクラス、理数科から代表班1班、総探クラスから代表者1名
2年生:SSクラス、理数科から代表班1班と津波サミット3班、各ゼミ代表者8名

発表順
1.津波サミット減災班:Natural Hazard
2.津波サミット防災班:Disaster Prevention
3.津波サミット復興班:Emotional Recovery
4.1年総探代表:絵具は地球環境に影響を及ぼすのか
5.1年SS代表:県産物を使った気軽に摂れる栄養補給食品を作る
6.環境・化学ゼミ:SDG’sを野球から
7.外国語ゼミ:日本と外国のホラー映画の違い
8.人文科学ゼミ:友人がいることでどのような効果があるのか
9.心理ゼミ:なぜ虫が苦手な人は多いのか
10.地域課題ゼミ:大津町の高齢者が安心して暮らすためには
11.物理・工学ゼミ:放射線が人体に与える影響
12.医療・食ゼミ:料理は味が全てなのか
13.社会科学ゼミ:テレビ離れについて
14.理数科代表:パラシュートの安定性

 

大学出前授業がありました

3月12日(水)の5、6時間目に、本校1・2年生を対象とした「大学出前授業」が行われました。熊本県内の7つの私立大学から、それぞれの学問分野のプロである先生方をお招きして、全16講座を開講しました。生徒たちは事前に自分たちが興味のある講座を2つ選択し、それぞれ前後半に分かれて受講しました。

教育学系 古川先生 美術学系 中村先生
経済学系 金子先生 商学系 徳永先生
福祉学系 高橋先生 福祉学系 浅井先生
社会学系 藤岡先生 人文学系 アクストン先生
栄養学系 高山先生、野中先生 薬学系 得能先生
情報学系 内藤先生 建築学系 野村先生
航空学系 杉本先生 理学療法学系 久保下先生
看護学系 江上先生 農学系 松田先生

生徒たちは自分の興味関心のある分野の内容を、メモを取りながらしっかりと聴いていました。大学で学ぶ内容や、大学で受ける授業の様子を少しでも肌で感じることができたのではないでしょうか。ぜひ今後の進路選択に活かしてください。

 

大津中学校で黒板アートを制作しました

大津中学校の卒業式を翌日に控えた3月6日(木)、本校美術コース有志8名が、大津中学校の進路指導室などの黒板に黒板アートを制作しました。作品を目にした大津中の卒業生たちは、1日で描いたとは思えないそのクオリティの高さに驚いていたようでした。なお、この黒板アートの記事は、大津中学校のHPにも掲載されています。また、熊本日日新聞から取材をしていただきました。3月11日(火)の熊本日日新聞に記事が掲載されています。ぜひそちらもあわせてご覧ください。

 

 

大津中学校の卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。新たな門出に際し、更なる飛躍と今後のご活躍をお祈り致します。

 

プロでの飛躍を願って

3月1日におこなわれた卒業証書授与式に参加できなかった嶋本さん(清水エスパルス)の授与式を3月3日に校長室で執り行いました。保護者をはじめ、先生方、クラスメイト、サッカー部のチームメイト、後輩も駆けつけ、温かい雰囲気の式となりました。ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍をお祈りしています。

黒板アート・式後の行事

去る3月1日(土)、令和6年度第77回熊本県立大津高等学校卒業証書授与式を執り行いました。卒業を迎える3年生のために、美術コースの2年生が中心となり、3年生の各教室に素晴らしい黒板アートを制作しました。今年度のテーマは「水」。黒板いっぱいに描かれた大迫力のアート作品に、久しぶりに教室を訪れた3年生たちは大変喜んでいる様子でした。美術コースのみなさん、ありがとうございました。

【3年1組】
【3年2組】
【3年3組】
【3年4組】
【3年5組】
【3年6組】
【3年7組】
【美術部による制作風景】

また、感動的だった卒業式のあとは、各教室でLHRが行われました。一人ひとりが担任の先生から卒業証書をもらって、3年間を振り返りながら、保護者や友人、担任・副担任の先生方にそれぞれの思いを語りました。

令和6年度第77回熊本県立大津高等学校卒業証書授与式

3月1日(土)、令和6年度第77回熊本県立大津高等学校卒業証書授与式を挙行しました。本校より224名の卒業生が青春の母校、大津高校を巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。

普通科 卒業証書授与 普通科体育コース 卒業証書授与
普通科 美術コース卒業証書授与 理数科 卒業証書授与
校長式辞 在校生送辞

今回は初めての試みとして式歌を、在校生は「想い出がいっぱい」、卒業生は「3月9日」を高らかに歌いました。

   
 卒業生答辞 式歌伴奏の様子「3月9日」 
   
 式歌の指揮「3月9日」 式歌「3月9日」
   
 保護者代表お礼のことば 卒業生退場 
   
 卒業生退場 学年主任あいさつ

 

3年生表彰式・プレミアリーグ優勝を祝う会

卒業式の1日前の2月28日(金)、3年生の表彰式と男子サッカー部のプレミアリーグ優勝を祝う会を行いました。プレミアリーグ優勝を祝う会では、優勝報告に加え、生徒会によるインタビューや全校生徒での写真撮影など、全校生徒と終始和やかな雰囲気で優勝を祝いました。

=熊本がんばる高校生表彰= =校長表彰=
=熊本県高等学校体育連盟表彰= =熊本県高等学校野球連盟会長賞=
=熊本県高等学校文化連盟表彰= =熊本県高等学校保健会表彰=
=熊本県吹奏楽連盟功労賞= =熊本県高等学校文化連盟図書専門部図書委員功労賞=
サッカー部プレミアリーグ優勝を祝う会 選手入場
プレミアリーグファイナル優勝メンバー 主将あいさつ
祝いの会ののち全校生徒・職員と記念撮影

 

台湾交流会

2月20日(木)に、台湾から新北市立新荘(しんじょう)高級中学校の生徒35人が来校し、本校1年生と交流会が行われました。新荘高校は、1年生が修学旅行で台湾を訪れた時、交流を行った学校です。

はじめに歓迎セレモニーが行われ、お互いの学校や地域について説明をしたり、パフォーマンスを披露したりしました。その後は、グループに分かれて、「折り紙体験」「剣道体験」「似顔絵交流」の3つの活動を行いました。体験活動が終わると、一緒に昼食を食べ、さらに交流を深めました。交流を通して仲良くなり、新荘高級中学校の生徒が帰る頃になっても、名残惜しそうに話したり、写真を撮ったりする姿も見られました。

 

第36回美術コース卒業制作展・第77回陽美展

2月11日(月)~16日(日)まで熊本県立美術館分館にて、第36回美術コース卒業制作展・第77回陽美展が開催されました。搬入・展示・受付・搬出まで自分たちで行い、最終日には1,2年生の美術コースも集合して3年生の作品の鑑賞会を行いました。作者が作品に込めた思いや、経験などを3年生が語ってくれました。先輩として1,2年生の今後に影響を与えてくれたと思います。来場者数は延べ1089名と、多くの方に見て頂きました。

来場してくださった皆様及び関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

【展示作業の様子】

 

【会期中の会場の様子(1室)】

 

 

 

【会期中の会場の様子(2室)】

 

 

 

【講評会の様子】

 

【生徒たちの様子】