大津高校の日々

学校全体でのあれこれ

野球部OB会激励

OB会から試合球を頂きました。夏の大会に向けて激励していただきました。プレーで恩返しできるよう頑張ります。

生(性)教育講演会

6月9日(金)性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」の相談員2名をお招きし、「安心安全な関係のために ~考えてみよう、性暴力のこと~」という演題で御講演頂きました。生徒たちは性暴力について身近な問題として再認識することができました。また、性暴力には様々な種類があることを知り、自分自身が性暴力の被害者や加害者にならないように気を付けるだけでなく、被害にあった時の対処法や、友人から相談を受けた時の対応等を学ぶことができました。特に「境界線」のお話や「真の性的同意」のお話は印象深く、日頃の他者とのコミュニケーションにおいても参考となる内容として生徒の心に響きました。

 

3年生小論文講演会

6月12日に、学研教育みらい株式会社より、波多野 洋司 氏を講師にお迎えし、今年度上級学校入試及び就職試験を迎える3年生を対象に小論文講演会を実施しました。小論文の基本構成、作成する上での注意点、社会問題への向き合い方、さらには面接試験のポイント等について採点員や面接官の経験をもとに熱心にお話しいただきました。波多野先生には昨年度2月にも志望理由書の書き方についてご講演頂いており、今回で2回目の講演となりました。前回同様、講演会終了後には多くの生徒が質問に押し寄せ、個別にアドバイスを頂きました。これからの受験に向けて、意識を高める良い機会となりました。

理数科環境学習

5月30日2年理数科の環境学習(野外実習)を行いました。

当日は午前中、熊本博物館において、清水学芸員のご指導のもと「江津湖の水生動物」についての講義と博物館の見学を行いました。午後からは江津湖に移動し、水質調査や水生生物の採取を行い、江津湖の水環境の調査を行いました。あいにくの雨となりましたが、無事に実習を終えることができました。

高校総体・総文祭激励会

5月19日、今年度の県高校総体及び総文祭に参加する生徒の激励会を行いました。生徒会長、校長先生の激励の言葉に続き、各部の代表生徒が、大会に臨む意気込みを一人ひとり語ってくれました。選手宣誓を女子バスケットボール部の岡山さんが行い、男子サッカー部の新野さんに校旗の授与が行われました。生徒は各教室で、会議室からの配信を見守りました。

 

2年理数科で「環境学習特別講義」を行いました

5月16日(火)2年理数科を対象とした環境学習特別講義を実施しました。当日は、東海大学名誉教授の市川勉先生を講師としてお招きし、「白川中流域の水田が持つ多面的機能と熊本の地下水の関わり」と題した講義を1時間行っていただきました。本校が位置する白川中流域の環境が熊本の地下水に与える影響について、わかりやすく教えていただきました。講義を受けた生徒たちも、これまで知らなかった内容に興味津々でした。

米国ネブラスカ州ヘイスティングズ市高校生来校

5月26日(金)の午前中に、大津町の姉妹都市である、アメリカネブラスカ州ヘイスティングズ市の市民訪問団の皆さん(高校生10名)が来校されました。新型コロナウイルス感染症の影響で、今回 5 年ぶりに交流の再開となりました。当日は、本校生徒会による歓迎のあいさつから始まり、お好み焼きづくりの調理実習体験や英語の授業への参加を通して、交流を深めました。訪問団の皆様、御来校ありがとうございました。

【校内ボランティア】花壇やプランターの花を植え替えました!

5月24日(水)放課後、18名の生徒が参加し、花壇の整備や花苗の植え付け作業を行いました。事前準備では、花苗の水やり等をしてくれる園芸ボランティアの生徒達とチューリップの球根収穫作業も行い、大きく成長した球根に驚き、『来年が楽しみだね。』と作業に取り組んでくれました。今回、サルビア、ニチニチソウ、センニチコウを植えたので、夏休みまでは校内を彩ってくれると思います。

植え付け後は必ず水を!ロータリーの花壇また花を咲かせてくれますように。

「ごんぎつね」をSTEAM化してみよう

 1年生は、総合的な探究の時間の授業で、さまざまな物事を多面的に見る視点を身につけるためにSTEAM化の練習をしています。今日は、一度は読んだことのある「ごんぎつね」の物語を国語の視点だけでなく、生物(キツネはいたずらするような生態なのか?)・歴史(いつの時代の物語なのか?)・家庭科(何を食べていたのか?)など、視点を変えて読み直しをしました。グループで情報共有することで、自分では気づかなかった視点を学ぶことができました。

 

救急蘇生法職員研修

5月12日(金)に本校体育館で先生方の研修を行いました。内容は救急蘇生法に関するもので胸骨圧迫やAEDに加え、エピペンや安全な運搬の方法について菊池広域連合消防署のスタッフ3名を講師にお招きし、詳しく教えて頂きました。いざという時に備えて命を守るために大変役立つ研修となりました。