大津高校の日々

学校全体でのあれこれ

「ごんぎつね」をSTEAM化してみよう

 1年生は、総合的な探究の時間の授業で、さまざまな物事を多面的に見る視点を身につけるためにSTEAM化の練習をしています。今日は、一度は読んだことのある「ごんぎつね」の物語を国語の視点だけでなく、生物(キツネはいたずらするような生態なのか?)・歴史(いつの時代の物語なのか?)・家庭科(何を食べていたのか?)など、視点を変えて読み直しをしました。グループで情報共有することで、自分では気づかなかった視点を学ぶことができました。

 

救急蘇生法職員研修

5月12日(金)に本校体育館で先生方の研修を行いました。内容は救急蘇生法に関するもので胸骨圧迫やAEDに加え、エピペンや安全な運搬の方法について菊池広域連合消防署のスタッフ3名を講師にお招きし、詳しく教えて頂きました。いざという時に備えて命を守るために大変役立つ研修となりました。

 

フードデザインで保育園を訪問しました

 2学年のフードデザインの授業で大津いちご保育園を訪問し、手作りの食育紙芝居を発表しました。テーマは「銀杏」。本校に遊びに来られる園児たちにイチョウの紹介と銀杏の実を触るとき、食べる時の注意を促す内容です。年中と年長のクラスに分れて自作の紙芝居を披露する生徒たち。最初は緊張していましたが、一生懸命質問してくれる園児に応えて、徐々に距離も近くなり、笑顔になりました。
 またイチョウの季節にお話に行きたいと思います!

 

 

 

理化部:3/12サイエンスセミナーinくまもと

 熊本県下の科学に興味がある高校生が集まり、学校を超えた交流とグループディスカッションからポスター発表までを一日で行う研修会に参加してきました。
 現代の未解決問題ついてレポートを作成し、その日に初めて出会うメンバーと限られた時間の中で議論しポスター発表まで行いました。
 最初は会話もぎこちなく、議論も深まらない様子でしたが、何とか班の意見をまとめようと必死に意見を交わす姿がありました!
 最後のポスターセッションでは各班とも堂々と発表していました。
本校生徒の発表グループが、最優秀ポスター賞として最後に代表発表を行い研修会を締めくくりました。
他校の生徒との交流やグループディスカッションの経験を今後の研究に生かしていきたいと思います。

 

 

 

日ごろから備えよう~災害食実習~

 学校にある非常用保存食を活用して災害食の実習に取り組みました。
アルファ米のわかめご飯や五目飯、家庭でも材料が長期保存ができる乾物(切り干し大根とひじき)と缶詰(ツナとコーン)のサラダ、わかめスープの3品です。
お湯を沸かして、ビニル袋の中だけで作れるようにしました。
今週が天気が良いので外で試食しているグループもいました。
もうすぐ熊本地震から7年。今回の授業で日ごろからの備えとして意識してほしいと思います。

  

  

春です。旬をいただきました!

 2年生フードデザインの授業で、校内のフキノトウを収穫しました。
最初は苦労しますが、目が慣れてくるとどんどん見つかります。
今日は天ぷらにしていただきました。
サクサクの天ぷら衣に包まれたフキノトウ。
期待を込めて、一口!大人の世界に一歩踏み込んだ生徒たちの顔は苦笑いでした。

 

 

 

SSクラス「エネルギー・環境教育に関する出前授業」

 令和5年2月27日(月)、1年SSクラスで環境教育に関する出前授業を実施しました。

 九州電力から講師を招き、環境やエネルギー問題に対して、現在の状況を詳しく説明してもらいました。

 世界情勢と日本のエネルギー状況について知るだけでなく、VR体験やグループ討議でこれからの社会や自らの生き方についても考えを深める事ができました。

 

 

KSH生徒研究発表会~学びの祭典~

  3月4日(土)グランメッセ熊本で行われた発表会に参加してきました。本校からは、1年SSクラス:16テーマ、2年生総探代表10テーマ、理化部3テーマの合計29本のポスターを持ってポスターセッションに挑みました!

楽しい一日になりました!

 

 対面型の校外の発表会への参加は初めてで、生徒たちも戸惑っていましたが時間の経過とともにいつも通りの口頭発表ができていました。発表を通して他校生と意気投合して仲良くなったり、同じ高校生や一般の方、大学の先生などから感想やアドバイスをもらったりと、よい刺激を受けた様子でした。

 

 

 

 

 

大津小学校5年生との交流事業

 2月16日(木)午後、本校サッカー部(体育コース1,2年生)と小学校5年生(約120名)との交流事業が大津小学校で開催されました。夏休みに、本校生が小学生の夏休みの宿題を支援した「学習ボランティア」がきっかけとなり、今回の交流会を持つことになりました。

最初は、お互いに戸惑う様子も見られましたが、しばらくすると打ち解けました。基礎練習では、「ナイスシュート!」という声があちらこちらで聞かれ、天候にも恵まれてとても心温まる時間となりました。大津小学校 VS 大津高校の対戦(ミニゲーム)は、お互いが全力でボールを追いかけて盛り上がりました。

年末年始に開催された全国サッカー選手権の際には、小学生のみなさんから手作りの応援横断幕を贈呈していただき、テレビ中継の際にも紹介されました。

今後も、「地域との交流」をいろいろなスタイルで実施して、「地域の中の大津高校」としていければと計画中です。

2学年「小論文講演会」を実施しました。

 学研から波多野洋司先生をお招きし、小論文講演会を開催しました。
テーマは「希望進路実現に向けて」。志望理由書の意義、基本構成を中心に、今3年生0学期でできることを熱くお話していただきました。実際の大学入試についても話していただき、聞いている生徒の顔も真剣そのものでした。
 講演後質問がある生徒はどうぞ、という案内がされると多数の生徒が波多野先生のもとに来ました。一人一人丁寧に面談をしていただき助言していただいた生徒も多数いました。
 3月は小論文模試もあります。データをしっかり集めて自分の言葉で語れるよう準備をしていきます。