松東ダイアリー
【幼稚部】校外学習①:動植物園♪
11月10日(金)、幼稚部3歳児学級は校外学習で熊本市動植物園に行きました。
天気は雨の予報でしたが、雨が止む時間帯もあり、動物を見学することもできました。
とても楽しい一時となりました。
福祉タクシーで移動しました。
雨は何とか大丈夫でした。
【小学部】校外学習:ボウリング♪
11月9日(木)本校舎の小学部児童は宇土シティに校外学習に出かけました。
福祉タクシーで移動し、ボウリングや店内散策等を行いました。
普段なかなか経験できない、貴重な1日となりました。
福祉タクシーで移動しました。
学校からレーンを持っていきました。
ボウリングではストライクやスペアも出ました!
11月全校集会♪
11月6日に本校舎の幼児児童生徒は全校集会を行いました。
11月は読書月間にもなっています。
今月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。
一月にみんなで100冊読むことを目標にしました。
1冊かりたら、果物のシールを貼っていきます。
院内訪問教育の友達もスクーリングで参加し、図書館で本を選びました。
どんどん読んだ本が増えています。
秋晴れです♪
学校行事、松東レクリエーションも終わり、普段の学習に戻っています。
最近はとても天気の良い日が続いており、校外に出る時間も設定しています。
とてもいい天気です。
校舎の近くにはどんぐりの木もあります。
松東レクリエーション、たくさんの応援ありがとうございました!
10月28日(土)は松東レクリエーション当日でした。
快晴の中、予定どおり実施することができました。
幼児児童生徒のみんなは、たくさんの応援に、普段以上の力を発揮してくれて、とても充実した1日となりました。
熊本県子ども総合療育センターの看護師の方にも付き添いいただき、安心した中で活動できました。
保護者の皆様、熊本県こども総合療育センターの皆様、学校運営協議会の皆様、昨年度まで本校にいらっしゃった先生方等、たくさんの応援、ありがとうございました!
開会式:始まりの言葉
ラジオ体操
技巧走「いっぱいたべるぞ、オー!」
「ワッショイ つなひき」
「レッツゴーボッチャ」
病弱訪問教育は白モンチームの勝利でした。
院内訪問教育の友達はオンラインで参加しました。
ダンス「松東サンバ」
今年の結果は・・引き分けでした!
松東レクリエーション前日となりました!
いよいよ松東レクリエーションが明日(10月28日、土)となりました。
これまでの学習の成果を幼児児童生徒のみんなは精一杯発揮してくれることと思います。
今日は午前中授業で、午後からは職員で会場となる、希望の里サン・アビリティーズ体育館前で会場準備等を行いました。
観覧席は正面を向かって左右に準備しています。
院内訪問教育の友達も松東レクリエーションに向けての学習に取り組んでいます。
松東レクリエーションに向けて③(プログラムの紹介)
松東レクリエーションまであと3日となりました。
10月25日(水)は予行練習を行いました。
それぞれ白熱した競技が続きました。当日に向けて、気持ちが高まってきています!
【プログラム】R5松東レクリエーション.pdf (※クリックするとプログラムが開きます。)
開会式:始まりの言葉 ゴーゴーゴー(応援歌)
大会スローガン発表
1 いっぱいたべるぞ、オー!(技巧走)
2 みんなDe楽しくボッチャだ いっくぞ えいえいおー~勝利に向かって一致団結~
(病弱訪問教育でのボッチャの様子をVTRで紹介します。)
3 ワッショイつなひき
4 レッツゴーボッチャ
5 松東サンバ(ダンス)
松東レクリエーションに向けて②(競技の紹介:技巧走)
松東レクリエーション当日、最初の競技は技巧走「いっぱいたべるぞ、オー!」です。
幼児児童生徒は、それぞれの方法でパネルの位置に移動し、貼ってある食べ物の飾りをそれぞれの方法でとり、数を競う競技を行います。
食べ物の飾りは、病弱訪問教育の友達が描いた絵や作品の写真を撮って作っています。
食べ物の飾りは病弱訪問教育の友達が作った作品を写真に撮って作っています。
松東レクリエーションに向けて①
本校では、10月28日(土)、松東レクリエーションを実施します。
松東レクリエーションは体育祭的な学校行事で、昨年度は5月に実施しましたが、今年度は10月に実施します。
本校舎の幼児児童生徒は当日の参加、病弱訪問教育の児童生徒はオンラインやVTRでの参加を予定しています。
いよいよ当日まであと10日となりました。本番に向けての学習の様子を一部紹介します。
ボッチャの競技では、それぞれの方法で的を狙ってボールを転がします。
ダンスはみんなで松東サンバを踊ります。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.71」について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.71」が届いています。
今回は特別支援学校高等部の移転についての記事等も掲載されています。
御確認をよろしくお願いします。
ばとん・ぱす9月号(第71号).pdf (※クリックするとページが開きます。)
【QRコード】以下のコードを読み取っても見ることができます。